忙中閑あり

日々のこと、ぽつぽつと綴っていきます‥

ひまちゃん、咲きました

2012-07-10 | 日記

「ひまちゃん」とは 娘が育てている ひまわり の名前です 

チャレンジ1年生の 『ひまわりをそだてよう』 で 取り組んでいます

きみと ひまわりの なかよしブック  を見たら 

種を蒔いた 5月15日  芽が出た 5月30日 

子葉が出た 6月16日   花が咲いた 7月6日

                       ‥と書いてありました .....

 

                 

 

種を蒔いてからというもの 水遣りや 観察 を忘れずに

や 風の 強い日には「ひまちゃんが‥」と言って安全な場所へ移動させ‥ 

じょうずに世話をしたものだと思います     はなまるっ です 

 

観察鉢には種を3つ蒔き そのうちの2つから芽が出ました 

その鉢に残った芽が「ひまちゃん」になりました 

別な鉢に移し替えたもう一つの芽は「ヒマえもん」になりました 

土ではなく観察ジェルから出た芽は鉢に移し替えて「ひますけ」になりました 

                  食べ終わったアイスの棒に名前を書いて挿しました

「ヒマえもん」は つぼみが大きくなってきました 

「ひますけ」は つぼみができてきました 

 

そうそう  娘が葉を「しよう」と言っているのを 「え?何?」と訊き

はてな?はっけんブック  の おうちのかたへ を読んだら‥

以前の教科書  では「子葉」は「双葉」と記載されていましたが

現在では「子葉」に統一されています

「本葉」も「葉」に統一されています

                  ‥と書かれていました

ふぅーん‥ 時代とともに変わったのですね‥ 

記憶を辿れば‥ 私は『双葉』と習いました‥ 

何と言っても‥ 『生活科』ではなく『理科』でしたしね‥ 

 

それに また その本  の おうちのかたへ によれば

「たね」と言っているのは実のことです

実際は実の中に種が入っていますが

わかりやすく伝えるために「たね」と呼んでいます

                   ‥だそうで‥   勉強になりました 

教材に使われているミニひまわりは 品種名 ビッグスマイルです

                                   いいですねぇ

種ができにくい品種だそうですが

もし種が採れたら また来年も蒔いてみたいです 

コメント

嫁の存在感、ゼロ

2012-07-07 | 日記

突然ですが  私は長男の嫁、です

しかも 今どき珍しいのではないかと思いますが‥ 義父母と同居、です

2世帯住宅や 例えば‥敷地内の別棟、や いわゆるスープの冷めない距離 などではなく

台所(=食事)も お風呂も 一緒の‥  ハイ、完全同居、です 

 

昨日の夕飯での義父母の会話‥

義母「○○(息子の名)は背ぇは高くなんべー」

義父「足もデカイからそーかもしんねーなー」

義母「○○(娘の名)だって今はちっさい方だけど中学に上がる頃には高くなんべー」

義父「そんなこと判んないさぃ」

義母「そっかぃ? ○○家(ウチ)の人間はみんなデカイぞー」

ハイ、そうなんですよ 

家人もそうですが、確かに、夫の親類は背が高かったり体格のよい人が多いです

「孫も背が高くなる」「そんなことは判らない」という意見は解るんです

でも、でも、ですよ    私の身長は150cmです

とても小さいです  「あと5cm高かったらなぁ」とか思います

‥その義父母の会話を耳にした時、私はバタバタと動いていたので

何となく「?」と感じただけでしたが‥  夕飯が一段落した時にフト思ったら

母親の遺伝子というのか‥ 私の存在が皆無で‥

 

日頃から、時折、低身長を見下すような発言もありますし‥

               私に対して直に、ではないのですが

                 テレビに登場している人など‥ 特に男性に対して、です

ちょっと悲しくなっちゃいました 

コメント

子供たち

2012-07-06 | 日記

『子供たち』と書きましたが ウチの娘と息子の話ではございません 

この、表記の仕方、なのです 

『子供達』『子供たち』『子ども達』『子どもたち』『こども達』『こどもたち』 

いくつかあるんですよね‥

表記として望ましいのは 『子供たち』だそうです 

理由として 現在は『子供』と書くのが一般的

        『達』という漢字は「友達」以外には使わないのが一般的

‥知りませんでした 

どうしてこのような話になったのかというと‥

小学校のPTA活動で広報誌の発行を仰せつかっているのですが‥

広報部員ほぼ全員が 誌面編集など全く未知の世界で 

「専門家からレクチャーを受けましょう」ということになり

先日、 広報誌を発行して下さっている A社の方から

「広報誌とは何ぞや」から 広報誌ができるまでの流れ‥

= 企画・編集・校正のし方などを教えて頂く機会を設けました

その際に 記事を書く時は『子供たち』や『私たち』で統一するのだ、と

今まで意識していませんでしたが そのような決まりごとがあるのですな 

ふぅ~ん などど関心していたら  部員のお一人が

「そういえば、『障害』も 今は『障がい』と書きますよね」と

『害』という漢字の印象が悪いので ひらがな表記に変更されたそうで

今では 多くの行政施設やサービス事業で そのようになっているのですね 

‥気にしていませんでした 

ですけど‥ 『害』という漢字について唱え始めたのはどなたなのでしょう

障がいをお持ちの方やそのお身内からなら理解できる‥というか

今まで嫌な思いをされてきてお気の毒なことでした

でも、何だか そうでない方から出た意見のように思えてしまうのです

表記だけ変えても‥  うーん‥  何と表現したらよいのか‥

見下している、みたいな感じ‥   単に偏見を持っているからそう唱えたのでは

心がバリアフリーだったら その一文字だけを変えることはないのでは

何か他に 目にも心にも すーっと入ってくる言葉を作る、っての  どうでしょう 

 

『敬老の日』の頃だったか 「老人と呼ばないで」のような投稿を読みました 

確かに‥ 今のお年寄りって‥ 元気すぎるくらい元気だったりしますものね‥

その投稿は「○○と呼んでみては如何でしょう」みたいに結ばれていたと思うのですが

その○○が思い出せません     なるほどー って感じの呼び名だったんですよね‥

 

新語や造語がたくさん生まれそうな予感‥

 

さっき気付いたのですが 『しょうがい』の文字を変換しようとすると

『障害』『生涯』『傷害』『渉外』‥ 色んな漢字が出てきますが

前述の『障がい』もキチンと出てくるのですね 

 

  因みに、小山市の表記は『障がい』となっていました

コメント

おうち居酒屋

2012-07-05 | レシピ

ブナピーのピリ辛酢の物 

「夏を美しくパワフルに乗りきるための夏バテ予防レシピ」 ですって 

ヘルシーで美味しそう    そして‥  も進みそう

浜内千波さん  ありがとうございます 

 

きのことみょうがのさっぱり炒め

「大好きなみょうがときのこを炒め物にしました」 ですか     私もみょうがは大好きです 

作ってみたいです   けど‥ 家人はみんなみょうがが嫌い

自分もためだけに作るのも何だか‥ 

きのこらぼさん  ありがとうございます 

コメント

利き手の礼法

2012-07-04 | 日記

朝ご飯の時に 夫が茶碗と 汁椀を 反対に置いていました

それを見た娘が「お父さん、それ反対だよ」と 

何日か前にこのブログに書いたばかりだったので笑ってしまいました 

そこで、娘に「左利きだったらこれでいいんだって」と言ったら‥

「知ってるよ」‥と    ‥え 何で

あ、お給食の時間に先生から聞いたのか

「違うよ」

じゃあ、クラスの左利きのお友達がそうしてたのか

「違うよ」

なら、何なのさ‥ 

娘の話をまとめてみると‥

昼休みに校庭で遊んでいて同じクラスのお友達と上級生と少しお喋りをしたそうで

その上級生が娘のお友達に「○○ちゃんは左利きなんだね」

「ご飯とお味噌汁は反対に置くんだよ」と言っていたようなのです

あらー  ご家庭の教えなのか、しっかりした小学生だこと ‥などと思っていたら

こんな文章を目にしました 

配膳の配置などは足利義満が決めたこと
 
料亭や礼儀を重んじる場では配膳の入れ替えはマナー違反
 
それ以外の場所では礼儀を重んじる人がいない限りは自由

やっぱり日本文化として正しいのは ご飯は左に、汁物は右側に、なのですな

‥だったら前述の、料亭の仲居さんのお給仕は有りや無しや
 
礼儀を重んじているような改まった感じではなかったから‥的なサービス

‥同じく前述の、上級生の言葉は‥ おうちの方が利き手側に汁物、と教えているから

その子orおうちの方が左利きでその方が食べ易いからそうしているだけ、とか

 

伝統を守るならば 右手箸、なのでしょう

でも、最近では 左手箸も多くなったような気がします

昔なんぞは無理に矯正させていたような‥ 

「婚礼の席で旦那様とお箸がぶつかっちゃうでしょ」みたいな‥  古っ

             矯正自体はあまりよくないことのようにも聞きますね

私個人としては 食事、特に和食は「右手で」と思っています

所作が素敵だと お料理もとっても美味しく見えます&美味しくいただけます 

‥けど、左利きも個性ですものね 

食事を楽しめるよう、 時と場所がOKなら 配膳の入れ替えもOKでしょうか‥ 

『利き手の礼法』が謳われる日も近いかもしれませんね 

 

【左利きの日】という記念日があるそうです 

8月13日 イギリスのLeft-Handers Clubが制定  提唱者の誕生日 とのこと
 
この日とは別に【左利きグッズの日】という記念日もあるそうです 

2月10日  0(レ) 2(フ) 10(ト) = レフト  と読めるから、だとか‥   ちょっと無理やり?

以前、日本では《左利きの日》は2月10日だったらしいですが

国際的に(?)は8月13日なので《左利きグッズの日》に変更されたそうです

色んな記念日があるのですね 

コメント