「ひまちゃん」とは 娘が育てている ひまわり の名前です
チャレンジ1年生の 『ひまわりをそだてよう』 で 取り組んでいます
きみと ひまわりの なかよしブック を見たら
種を蒔いた 5月15日 芽が出た 5月30日
子葉が出た 6月16日 花が咲いた 7月6日
‥と書いてありました .....
種を蒔いてからというもの 水遣りや 観察
を忘れずに
雨や 風
の 強い日には「ひまちゃんが‥」と言って安全な場所へ移動させ‥
じょうずに世話をしたものだと思います はなまるっ
です
観察鉢には種を3つ蒔き そのうちの2つから芽が出ました
その鉢に残った芽が「ひまちゃん」になりました
別な鉢に移し替えたもう一つの芽は「ヒマえもん」になりました
土ではなく観察ジェルから出た芽は鉢に移し替えて「ひますけ」になりました
食べ終わったアイスの棒に名前を書いて挿しました
「ヒマえもん」は つぼみが大きくなってきました
「ひますけ」は つぼみができてきました
そうそう 娘が葉を「しよう」と言っているのを 「え?何?」と訊き
はてな?はっけんブック の
おうちのかたへ を読んだら‥
以前の教科書 では「子葉」は「双葉」と記載されていましたが
現在では「子葉」に統一されています
「本葉」も「葉」に統一されています
‥と書かれていました
ふぅーん‥ 時代とともに変わったのですね‥
記憶を辿れば‥ 私は『双葉』と習いました‥
何と言っても‥ 『生活科』ではなく『理科』でしたしね‥
それに また その本 の
おうちのかたへ によれば
「たね」と言っているのは実のことです
実際は実の中に種が入っていますが
わかりやすく伝えるために「たね」と呼んでいます
‥だそうで‥ 勉強になりました
教材に使われているミニひまわりは 品種名 ビッグスマイルです
いいですねぇ
種ができにくい品種だそうですが
もし種が採れたら また来年も蒔いてみたいです