身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

ちょっとお出掛け(日光田母沢御用邸)

2018-06-15 18:31:49 | 旅行
〈日光田母沢御用邸〉
1899年(明治32年)に大正天皇のご静養先として建てられました。
江戸の様式も残しながら、西洋様式を取り入れたモダンな風合いです。
玄関先の「御車寄」の屋根の造りが独特なのですが、残念ながら写真を撮り忘れました^^;

写真は戸板に描かれた美しい絵です。







庭も散策できます。
写真は庭から見た建物の一部です。







シモツケソウ (下野草)が咲いていました。



静謐な空間に足を踏み入れて、非日常の時間を過ごす事が出来ました。




今日の花(パープルヘイズ)

2018-06-12 20:41:12 | みんなの花図鑑
〈パープルヘイズ〉
多肉植物でセダムの仲間です。
秋になると葉が紅葉します。パープルの名はここから付いたのかもしれません。
小さな葉と小さな花、可愛いですね。








〈イトバハルシャギク(糸葉春車菊)〉
別名バーティシラータ
糸のように細い葉と花の形から黄コスモスかと思われがちですが、菊の仲間です。
多年草で丈夫です。







今日の花(ミツバ)

2018-06-08 19:51:42 | みんなの花図鑑
〈ミツバ〉
お吸い物などに使われる、あのミツバです。
植えた覚えもないのに毎年、庭の片隅でひっそり(と言うには1m位に成長しますが)
小さな小さな花を咲かせます。
花の写真を撮る以前は興味のなかった花ですが、良く見ると可愛い花なんですよ。









おっと、こちらは花ではなくカエルくんですね。
「雨、降らないかなぁ」なんて思っているのでしょうか。
こちらを意識していますが、絶対に視線を合わせません。




今日の花(リシマキア)

2018-06-07 21:57:20 | みんなの花図鑑
〈リシマキア・ミッドナイトサン〉
ほふく性でグランドカバー向きです。
暑さ、寒さに強い宿根植物なので、放っておいてもどんどん増えます。







〈 リシマキア・ヌンムラリア〉
こちらもリシマキアの仲間です。
別名コバンコナスビ(小判小茄子)
もともとは外来種ですが、野生化して空き地などでも見られます。
葉っぱの形が丸く小判に見えるのでこの名が付いたのでしょうか。