はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

高尾山 ~ ふたつの初めまして     2013.06.22

2013-06-24 | 高尾山

 

00
 

   「初めまして」のアオスズランに会いました。

 

   嬉しいバッタリがあり

   もうひとつの「初めまして」がありました。

 

  「 遅出の早帰りだけど、いいかしら

 行きたい山 見たいお花はたくさんあっても、夫が出勤では 遠くへは行かれません。

 nonn ちゃんと二人、高尾山へお花探しに出かけることにしました。

 

        002

 

   お花の少ない時期だから、いつもは敬遠する 表参道を歩きましょう。

   運がよければ、着生蘭がみつかるかもね。

 

 そんなことを言いながら 久しぶりに一号路を登っていきましたが

 上を見過ぎて首が痛くなっただけで、な~んにも 成果はありませんでした。

 

  え~っと。。。 味見したのは、モミジイチゴだけです。

01 
 02
03   

 ヘビイチゴ/モミジイチゴ/ニガイチゴ

 

 紫色の 小さなお花たち

 ムラサキニガナは 三年ぶりに見ました。

04_2 
 051
06  

 ムラサキシキブ/ムラサキニガナ/オオバジヤノヒゲ

 

 ムヨウランは ほぼ終わりかけ

 
082 
 

  ギンリョウソウは

   赤ちゃんから おばあさんまで。

  09

 

 意外なところに生えていた

 ウメガサソウ

11_2
 イチヤクソウはあちこちで見かけましたが

  12

  

 暗かったり遠かったりで、写真はすべてボケボケでした。

 それでも、今まで知らなかった場所で確認できたので、こちらは来年のお楽しみ。

 

 たくさん咲いていたのは このお花たち

 オカトラノオも よく見ると可愛いお花です。群れ咲いていました。

13 
 14
15  

 ホタルブクロ/ヤマホタルブクロ/オカトラノオ

 

   とある場所で、花が一つだけ残っていた クモキリソウを見つけました。

   ふ~ん。。。   こんなところにも咲くのね。

   たった 一花というのが、残念ね。それに後ろを向いてるし・・・

17  173

 

     二人で代わる代わるに 写真を撮っていたときです。

 

     「はなねこさん

         ・

         ・

         ・

 

 その声に 振り向いてみると、あらあら  cyu2 さんではないですか。

 お隣には、笑顔の素敵な お友達の ちゃん もいます。

    初めまして~

 

 花好きなお二人も、やはり今日は お花散策に来たのだとか。

 それなら、ご一緒することにしましょう。

 若い人と一緒の方が、お花も出てきてくれそうですもの

 

 クモキリソウは その後も 幾株か見られました。

 
171  

  
  172

 

 今日の三つ星山は、休日だというのに、拍子抜けするくらいに 人が少なくて

 話をしながら ゆっくりと歩けます。こんな日もあるんですね。

 

 途中で、ムヨウランを見に行くという お二人と分かれて

 私たちは、初めまして のあのお花を見に行くことにしました。

 

 先刻から 時折 雷鳴が聞こえていましたが、ついにポツポツと雨が降りだしてしまい

 傘をさしてのご対面となりましたが、これがそのお花です。

     161

 

   途中で出会った 女性が 「咲いていましたよ」 と教えてくれたのは

   ラン科カキラン属 の アオスズラン(エゾスズラン)でした。

 

          16

 

 草丈は 70cmほどもありますが、小さな緑色の花は まだ開きはじめたばかりで

 とても地味な雰囲気なので、それと知らなければ 素通りしてしまいそうです。

 

 薄暗い中(目も悪い ) 傘をさしていては お花を覗き込むのも難しく

 しっかりとは見えませんでした。(もちろん写真もボケたものばかり)

 このお花にもまた、来年 会いに来ましょう。

 

19 
 18
20  

 ギボウシ/ギンレイカ/テイカカズラ

 

 登山道は濡れて滑るかもしれないからと、傘をさして一号路を帰りましたが

 そんな時間からでも 登って行く人がたくさんいました。

   薬王院までは、観光地なんですね。

30_2 
 

   それにしても

   高尾山には 出会っていないお花が

   まだまだありそう

   また出かけてみることにしましょう。

 

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入笠山 ~スズランとランと... | トップ | 高尾山 ~ 腐生ランふたつ ... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は。 (インレッド)
2013-06-24 18:39:49
今晩は。
雨の日は傘を差してこんな山歩きもなかなかオツなものですね。
クモキリソウ・アオスズラン・ギンレイカ・テイカカズラ始めて聞く
名前の花ばかりです。恐るべし高尾山!!。
返信する
は~なねこさんっ♪ (cyu2)
2013-06-24 21:45:05
は~なねこさんっ♪
先日はお会いできてとってもラッキーでした!
おかげさまで初めてのお花に2つも出会えてよかったです~。
ムラサキニガナ?そんなのも咲いていたのですね、やっぱりはなねこさんのように”お花センサー”が付いていると、お花の方から寄ってくるんですね(*^_^*)

アオスズラン、知らなかったらただの草(笑)に見えてしまうと感じました。
クモキリソウは写真もやはりダメでしたが、肉眼でも中がハッキリしなかったし(笑)
ホント、探すのも写真に収めるのも難しいですね。
でも本当に高尾っていつ来ても何かしら出会いがありますね!楽しい!
私も通ってしまいそうです。
返信する
おはようございます。 (のぞむ)
2013-06-25 06:10:02
おはようございます。
今回もお花の名前、参考にさせてもらいます。勉強になります。
返信する
またまた私にとっては見たことがない花が。 (urara)
2013-06-25 08:30:46
またまた私にとっては見たことがない花が。
アオスズラン、クモキリソウ、高尾山は本当に手軽に行けて、
かつ魅力的な山ですね。
ウメガサソウまで見ることが出来るなんて・・・。
探すのが大変そうですが。
返信する
★☆インレッドさん (はなねこ)
2013-06-25 08:35:23
★☆インレッドさん

そうなんですよ (^^)
高尾山 恐るべし。。。私も同感です。
圏央道が出来たら出来たで便利に使っていますが
高尾の豊かな植生を考えると、惜しい気がします。
これからもまた、お初の花をお見せできるといいですが。
返信する
★☆cyu2 さん (はなねこ)
2013-06-25 08:42:31
★☆cyu2 さん

ほんと♪ 私もお会いできて嬉しかったです。
Jちゃんにもお目にかかれてよかった (^^)
お花散策コンビで、これからもあちこち行かれそうですね。
ムラサキニガナは、雨を気にしていた頃でしょう。
私たちは日射しがあるときに見たので、きれいでしたよ。
アオスズランは確かに雑草と思ってスルーしちゃうかも (^^;)
また来年見に行きましょうね。
返信する
★☆のぞむさん (はなねこ)
2013-06-25 08:46:51
★☆のぞむさん

勉強だなんて、のぞむさんは真面目ですね。
興味のない人には、まったく目に入らないものですが
花好きにはお宝がいっぱいの高尾山です。
富士山が見えない日には、のぞむさんもぜひお出かけください (^^)
返信する
★☆urara さん (はなねこ)
2013-06-25 08:51:50
★☆urara さん

この日通ったのは、一号路、三号路、五号路と
一丁平までの巻道(南側、北側とも)です。
登山道以外には踏み入っていませんので
丁寧に見て行けば、必ず会えると思いますよ (^^)
お花を探しながら歩くのも、また楽しいものですね。
返信する
はなねこさん、こんにちは~♪ (矢車草)
2013-06-25 12:32:27
はなねこさん、こんにちは~♪

またまた沢山のお花に会ったのですね!
でも、はなねこさんが一緒じゃないと見逃してしまいそう。
お花センサーをお借りしないと(笑)

どれもこれも見たことない花ばかりですが
アオスズランってとても神秘的な感じがします。
青い(緑)花だからかな~?
高尾山はホント宝の山ですね。
cyu2さんたちにも会えて・・・楽しい時間でしたねぇ(#^.^#)
返信する
ほんとに恐るべし高尾山ですね。 (nousagi)
2013-06-25 15:13:52
ほんとに恐るべし高尾山ですね。
アオスズラン・・・そんなお花があるんですね。
山に行って珍しいお花に会っても
○○かな?で終わってしまうのはダメですね。
もう少し真剣に見なければ・・・。(^_^;)
返信する

コメントを投稿

高尾山」カテゴリの最新記事