はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

入笠山 ~スズランとランと        2013.06.16

2013-06-19 | 5月、6月に歩いた山

 
00_2

   梅雨時に咲く 可憐なスズランと

   保護されている 希少な蘭を見に行きました。

 

   ズミやレンゲツツジもちょうど見頃で

   にぎやかな湿原と山頂でした。

 

 

 関東地方は雨、でも 諏訪のあたりは降らないという予報を信じて出かけてきましたが

 車が笹子トンネルを抜けても、雨は相変わらず止む気配がありません。

 

  お花見だから 小雨くらいなら決行ね。土砂降りだったら、サクランボ狩りかな。。。

 などと言いながら、登山口の沢入までやってくると

 駐車場にはすでに10台近い車が止まっています。

 

01  

   幸いなことに、雨もあがってきたようなので

   私たちも 身支度をして 出発しましょう。

 

   湿原までの 幅が広くて 歩きやすい道の傍らには

   白くて小さなお花が数種類咲いていました。

 

     一時間ほど歩いて、霧がたちこめる入笠湿原に到着しました。

 

    02

 

   スズラン群生地では、もう大勢の登山者やカメラマンが お花を観賞中です。

   スズランの花は 葉の下にひっそりと可憐に咲くので目立ちませんが

   よく見ると 今がちょうど盛りのようで、白い花がたくさん開いていました。

 

    03

 

   和名の「君影草」からは、和服の似合うしっとりとした女性を連想しますが

   私には、可憐な少女のほうが お似合いな気がしてなりません。

 

        04

 
       水滴のついた姿は より愛らしいですね。

 

     041

 

 オオアマドコロや ベニバナイチヤクソウも見られました。

05  052

 

     この群生は

    06

 

 マイヅルソウです。

061
   ツマトリソウも咲いています。

  062

 

 スズラン群生地を上がって、ゴンドラ山頂駅へ向かい

 今日のお目当ての花、お花畑に咲いているという アツモリソウを見に行きましょう。

 

    07

  

 この 地域に咲く アツモリソウは、花色が濃いのが特徴で

 釜無ホテイアツモリソウと呼ばれています。

072
 

  073

  

 釜無ホテイアツモリソウも、他の希少なランと同様に 盗掘の被害にあい

 今では 檻の中で保護された状態でしか 見られなくなってしまいました。

 それでも

 顎を大きく突き出したような ユーモラスにさえ見える横顔をじっと見ていると

 人の立ち入ることのない山奥の草原で、心地よい風に揺られているアツモリソウの姿が忍ばれ

 ぜひ 生き延びていてほしいなぁと、強く願ったことでした。

 

 

     もうひとつのお目当て、キバナアツモリソウも見頃でした。

    08

 

 昆虫のようにも 食虫植物のようにも見える ユニークな形の花

 毎回のように書いていますが 、ランの花は不思議な形をしていますね。

 ついつい 見入ってしまいます。

 

082
 

 

  083

 

   やはり 絶滅危惧種のこの花も、保護された状態でした。

 

 

   山頂に向かうために 湿原に戻ると 薄日が射しはじめてきて

   平地ではすっかり濃くなった緑も、ここではまだ若緑色に輝いています。

   このころになると、家族連れや団体さんでにぎわってきました。

 

    09

 

     緑一色に見える スズラン群生地。ズミの白い木も見えます。

    092

 

     沢沿いの道では、クリンソウが咲いています。

   10

 
102_2 103

 

    林道を横切り スキー場の斜面を登る頃には、青空も覗きはじめ

     11

 

 わずかに咲いているお花たちも、日射しが嬉しそう

 
12 
1314 

 ウマノアシガタ/サクラソウ/コテングクワガタ 

 

 汗をかきながら登って行くと、入笠山直下では レンゲツツジが見頃でした。

    15

 

 

 そして、山頂(1955.1m)に到着

 ガスがサーッと晴れたかと思うとまた上がってきて、すっきりとした眺望は得られず

 時折 山頂に雲がかかる中央アルプスの山が見えるだけでしたが

 この梅雨の時期ですから、これでもいいほうでしょうか。

 

    16

 

 山頂から南へ下り、大阿原湿原へ向かって林道を歩いていくあたりでは

 

    171

 

 青空に映える カラマツの緑とズミの白い花。高原の風が感じられるようですね。

 ( 実際には、風もなく、少し暑いくらいでしたが・・・

 

        17

 

 大阿原湿原には、クリンソウの他にはこれといった草花は見られませんでしたが

 ここにも ズミの木がたくさんあって、さわやかな風景を演出しています。

 

    18

 

  お昼寝するには 少し暑い日でしたが、ぼーっと過ごしていたい場所でした。

     ( 後ろ姿をお借りした方々が ぼーっとしていたという意味ではありません。

 
    181

 

 そうして、また 白くて小さなお花たちを見ながら、駐車場へと戻りました。

 今回は歩いて登りましたが、雨が降っても ゴンドラで上がってお花見のできる入笠湿原は

 梅雨時のハイキングにぴったりです。

 今度はもう少し早い時期に行ってみようかな。。。 と思います。

 きっと 、スミレもたくさん咲くでしょうから。

 

22 
21 
23

 

19 
20 

  (画像) 上段 左から順に

  サンリンソウ

  クルマムグラ

  オオヤマフスマ

  ササバギンラン

  ジンヨウイチヤクソウ

 

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南アルプス林道を歩く   ... | トップ | 高尾山 ~ ふたつの初めま... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レポ待ってました~♪すごいしっかり撮れてますね!! (cyu2)
2013-06-19 17:27:03
レポ待ってました~♪すごいしっかり撮れてますね!!
檻の中とはいえ、こんなにしっかり正面から見れるなんて!
ああ、一生に一度は会ってみたい・・・(大げさ?)
ここで見れるとは知らなくて、sanaeさんのところで知って、今週末に一人で行っちゃおうかな?
と企てたら雨らしいですね(~_~;)諦めて来年会えるのを待つことにします。

またしてもクルマムグラ、オオヤマフスマ・・・と全く知らなかったお花の名前がいっぱい。
はなねこさんのレポ拝見して「あー、これ先日見ました~」
なんて生意気言えるようになるまで、日々修行積みますっ<(_ _)>
返信する
今の時期は、空模様を気にしながらのお出かけにな... (nousagi)
2013-06-19 17:33:33
今の時期は、空模様を気にしながらのお出かけになりますね。
アツモリソウ、ほんとにおもしろい顔。(^^)
檻の中では可哀そうですが、盗掘を防ぐためには仕方がないんですね。
返信する
今年 初めて入笠山でホテイランを観ることができ... (ROCKY)
2013-06-19 18:29:50
今年 初めて入笠山でホテイランを観ることができるって知りました。
来年は・・・観に行こうっと♪
まだ見たことないし・・・・。
返信する
今晩は。 (インレッド)
2013-06-19 19:11:19
今晩は。
そうですね、ここなら雨もまた良いかも知れませんね。
スズランも可愛いですが、ズミの白い花も綺麗です。
アツモリソウもキバナアツモリソウもこんな形でしか
生きられないのはちょっとばかり残念な気がします。
南アルプスの薬師あたりから地蔵辺りには今でも
自生しているようですようですが???。
返信する
予想より晴れて良かったですね。 (sanae)
2013-06-19 20:58:01
予想より晴れて良かったですね。
でも書かれているように雨でも歩けるのがありがたい場所です。
お花もいろいろ見られましたね。
良くご存知で参考になります。
でも覚えきれません^^;
すぐ忘れちゃいますし。
もしいつかお目にかかることがあったら教えてください♪
返信する
★☆cyu2 さん (はなねこ)
2013-06-19 21:26:54
★☆cyu2 さん

すっかりお花の魅力に目覚めたようですね。(^^)
梅雨時の展望の望めない山歩きでは、お花は癒しですものね。
そんなゆるゆる歩きも時にはいいものでしょう?
でも、気を付けないと、私のようにずっと亀足に・・・(笑)
ホテイアツモリソウにも、近いうちに会いに行ってください。
好みかどうかはともかく、存在感のあるお花ですよ。
返信する
★☆nousagi さん (はなねこ)
2013-06-19 21:31:06
★☆nousagi さん

檻の中では可哀そう、見ている側もなんだかなぁ。。。
という気もしますが、これも仕方のないことなのでしょう。
西洋のランのように、栽培法が確立されれば
少しは盗掘が減るかもしれませんね。
そうなることを祈っています。
返信する
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2013-06-19 21:35:53
★☆ROCKYさん

ホテイラン? ちょっと似ていますが
ここに咲いているのはホテイアツモリソウです。
大きくて派手なお花なので、男性には好みかもしれませんよ (^^)
開花状況は、富士見パノラマリゾートのHPでチェックできるので
来年はぜひどうぞ♪ 今年も間に合うかもですが。
返信する
やはり、こちらでしたか。 (Hg)
2013-06-19 21:39:48
やはり、こちらでしたか。
皆さんも仰っているように、こういう形でしか見ることができない、あるいは野生状態では名前を出すこともできない、のが寂しいですね。

それにしても、雲は多めながらも青空の下、散策も気持ち良さそうですね。
入笠山は自分にとっても思いで深い場所です。
返信する
★☆インレッドさん (はなねこ)
2013-06-19 21:40:49
★☆インレッドさん

いつもありがとうございます。
あそこには、ズミの木がたくさんあるんですね。
少し盛りを過ぎて花びらの絨毯になっている場所もありましたし
ちょうど見頃の木もありました。綺麗でした。
そうですか。深山ではまだ自生しているかもしれないのですね。
嬉しいですね。(^^) ほっとしました。
返信する

コメントを投稿

5月、6月に歩いた山」カテゴリの最新記事