はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

丹沢の白馬(津久井城山)     2012.02.12

2012-02-14 | 1月、2月に歩いた山

 

Dscn4151_2   
   

 

   雲一つないお天気に誘われて

   丹沢の山を眺めに 行ってきました。

 

 

 

  (神奈川)県立津久井湖城山公園 散策

 

 今週は山はお休み。土曜日はあれこれ忙しく過ごしましたが

 翌朝 目覚めると 窓から入り込む日射しは強く、山日和の快晴ではありませんか。

  やっぱり ちょっとだけでも歩いてこようかなぁ・・・ 

 というわけで、すっかり日が高くなった 9時半すぎの出発です。

 

Dscn4306 

   スタートの遅い こんな時には

   裏高尾か城山湖周辺が定番ですが

   スミレやハナネコノメには まだ早そうです。

   それなら、あの 形を 見に行こうかな

   野鳥に会えるかもしれないし

 

 

 神奈川県の北西部に位置する 津久井城山(375m)には

 戦国時代から江戸時代はじめにかけて山城として機能していた 津久井城の遺構があり

 今は、県立津久井湖城山公園として 整備されています。

 

   車椅子でも行くことのできる 展望広場は

   正面に丹沢山塊、眼下に根小屋地区の家並を見渡せる 絶景ポイントですが

 

    Dscn4305

 

    Dscn4453

             画像を追加しました( 2012.03.01 展望台からの眺め )

 

 少しでも高いところから その 形 を 見たい私は、頂上へ向かって一目散

 男坂をズンズン登って行きます。

 照葉樹の林を進んで、30分ほどで 山頂広場に到着すると

 

     南側が開けて

     正面に南山、左奥は仏果山と高取山

     奥に丹沢山塊がりりしい姿を見せています。

    Dscn4159

 

    その白馬は、鬼ヶ岩ノ頭 に至る 白馬尾根にいました。

    力強く脚を踏ん張る様子は、尾根を駆け上がってきたようにも見えます。

      Dscn4151_5

 

      蛭ヶ岳は

      この時間になっても雲に隠れることはなく

    Dscn4155

 

     今日の丹沢は、大展望が開けたことでしょう。

 

   西側にまわると、こちらもいい眺め

   津久井湖をはさんで 南高尾山稜が大きく、大菩薩の山並みは霞んで見えていました。

 

     Dscn4162

 

 樹齢900年という大杉

Dscn4180   

 

    飯縄神社や

    今も水を湛える 宝ヶ池などを見ながら

    尾根伝いに 東側へ行くと

   Dscn4184

 

     鷹射場からは

     スカイツリーや横浜、房総半島までおぼろげに見えています。

    Dscn4191

 

  ここに城があったころには、見渡す限り 緑の原野が広がっていたのかも

  そんなことを思いながら、しばらく この眺めを楽しみました。

 

 

 帰り道は、女坂へ。北側を巻いているこの道は 日が当たらず寒いのですが

 イイギリの赤い実がたくさん残っていて


Dscn4242   

   ヒヨドリ(かな?)がたくさん集まってきます。

  Dscn4268

 

 公園入口のパークセンターには

 この日見られた鳥の名前が10種類以上 掲示されていましたが 

 声はすれども姿は見えず  

 野鳥観察初心者の私には、ほかには見つけられませんでした。

 

 2時間ほどのお散歩で気分もすっきり

 ようやく開いた一輪の白梅も見つけて、小さな春を感じた日でした。

 

 

  * * * * * * * * * *  

 

     後日、展望台に立ち寄った際の津久井城山

    Dscn4430

                        2012.03.01 向原跨線橋付近より

        

    左奥に見える白馬は、雪が増えて 太っていました。

    Dscn4432

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の兆し・セツブンソウ(昭... | トップ | 縞枯山 2403m、茶臼山 2384m... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わ~い 一番かなぁ(^-^) (矢車草)
2012-02-14 19:58:55
わ~い 一番かなぁ(^-^)

もう自然界は春にどんどん近づいているんですね。
あと少し山には行けないので気をつけておかないと
スミレも咲き出しちゃうと困っちゃいます。

白馬尾根・・・素敵ですね。
そして、赤い実の名前はイイギリって言うんですね。
ヒヨドリさんが好きそうですね。

前の節分草のレポですが
お花に混じって 梅の和菓子発見!
げんさんみたいにお抹茶いれてお花見なんていいですね。
お願いしてみようかなぁ(笑)
返信する
ほんとだぁ! (ROCKY)
2012-02-14 20:28:19
ほんとだぁ!
しっかり 白馬になってるね・・雪形。
こんなに 誰でもハッキリわかる雪形って 珍しいよね。
返信する
今晩は。 (インレッド)
2012-02-14 21:09:03
今晩は。
本当に白馬が尾根を駆け上がって行くようですね。
展望の良さそうな山で北条氏などの重要な城だった
事が良く解ります。
返信する
こんな近くに白馬がいるなんて知りませんでした。 (副長)
2012-02-14 21:49:56
こんな近くに白馬がいるなんて知りませんでした。
地図で場所を確認しました。
雪が残っているうちに見に行ってみたいですね。
返信する
★☆矢車草さん (はなねこ)
2012-02-14 22:12:35
★☆矢車草さん

一番、ありがとうございます (^-^)
あと少しになりましたね。応援してます。

あの鳥はヒヨドリでいいんですね。
鳥のことは全くわからなくて (^^; 
あの白馬は、我が家から相模湖や高尾に行くとき
道路からも見える場所があるので、気にして見ています。

げんさんのお抹茶、美味しそうでしたね♪
返信する
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2012-02-14 22:18:56
★☆ROCKYさん

白馬に見えましたか♪
白馬尾根は北側にあって、交通の便も悪いので
ここを登る人は少ないと思います。
それに、バリルートなのでもちろん私はまだ登れませんが
この白馬を見るととっても嬉しくなるんですよ。
返信する
★☆インレッドさん (はなねこ)
2012-02-14 22:28:45
★☆インレッドさん

甲斐国境に近いこの地は、重要視されていたようですね。
発掘されていない 未知の遺構もあるということですから
これからが楽しみです。

野の花がもう少し多いと、もっといいのですが (^^;)
返信する
★☆副長さん (はなねこ)
2012-02-14 22:33:59
★☆副長さん

副長さんのところからも、そう遠くはないですね。
登山道もゆるやかなので、トレランにもいいかもです。
もし行かれるようなら、鷹射場にもぜひ行ってみてください。
あそこからの眺めを、クリアな副長さんの写真で
しっかり見てみたいです。(^-^)
返信する
?こんにちは (pallet)
2012-02-15 13:58:11
?こんにちは
初めて知りました。その名も白馬尾根と言うんですね♪
遠くからもはっきり見えて、命名の理由もよくわかります。
お近くにこんなところがあってとっても羨ましいです。 
 
前回のレポの練り切り、梅の花だったんですね。
失礼しました。はずかし~(^^ゞ
返信する
こんな近くで雪形なんてみれるんですね。 (cyu2)
2012-02-15 16:18:13
こんな近くで雪形なんてみれるんですね。
そんな情報をご存知なはなねこさんがすごい!尊敬!
いつもアンテナ張られてるからですね(^^♪
返信する
★☆pallet さん (はなねこ)
2012-02-15 20:42:04
★☆pallet さん

あの練り切りね、私も椿のほうがぴったりかなぁと思います。
それなのに、うまくコメント返せずにごめんなさい。
私の方こそ、はずかし~(^^?

この白馬は道路からも見えるので、以前から知っていましたが
山歩きを始めてからは、より親しみを感じるようになりました。
返信する
★☆cyu2 さん (はなねこ)
2012-02-15 20:48:10
★☆cyu2 さん

雪が融けて見える雪形でなく、雪が降ると見える形ですが
はっきりとした いい姿ですよね(^-^)

↑ にも書きましたが、家からほど近いところなので
今回は特にアンテナ張ってたわけではないんですよ (^^;)
尊敬なんてしないで~!! (笑)
返信する
この白馬すごいですね。 (hide)
2012-02-16 00:05:43
この白馬すごいですね。
こんなにくっきりはっきりと見えるのは素晴しい。
有名な場所ですか?
全然、知りませんでした。
返信する
たてがみをなびかせた白い馬に (nousagi)
2012-02-16 10:22:49
たてがみをなびかせた白い馬に
しっかり見えますね~。
こういうのいいですね。
時間少しぐらい遅くても歩きに行くのはいいですね。
私は今週はお休みでした。
お疲れモードで・・・(^_^;)
返信する
ホントに見事な白い馬ですねぇ! (ゆき)
2012-02-16 14:24:15
ホントに見事な白い馬ですねぇ!

右の蛭ヶ岳の方はカモシカかも?っていうのはかなりこじつけぽいでしょうか。

返信する
★☆hide さん (はなねこ)
2012-02-16 21:03:05
★☆hide さん

白馬尾根と名がついているのですから
山に登る人たちには、ある程度は知られているのでしょうね。
でも、見られる場所は限られますから
有名かどうかは?です。
走って見に行かれますか (^^)
返信する
★☆nousagi さん (はなねこ)
2012-02-16 21:09:10
★☆nousagi さん

お疲れモードから脱出できましたか?
私は今、完全なる運動不足で、頭と心がお疲れモードです。^^;)

遅い出発でも歩きに行かれる場所があるのは、いいですね。
お花が咲いてればもっといいです。
早く咲きださないかな (^-^)
返信する
★☆ゆきさん (はなねこ)
2012-02-16 21:13:14
★☆ゆきさん

さっき、蛭ヶ岳の頂上付近の写真を拡大してみましたら
カモシカに見えないってわけでもないけど
どうかなぁ・・・ ^^; ・・・という感じでした。

ゆきさんは三ツ峠で カモシカ君に会ったんですね。
いいなぁ♪ 私はしばらくお会いしてないです。
返信する
おはようございます。 (アッキーマッキー)
2012-02-18 09:07:34
おはようございます。
相変わらずマメですね♪僕も今日は昼から花を見に行こうかな?
そうそう、野鳥を探すのは難しいですね。先週、野鳥公園で指導員の方は裸眼で、「あ、今ノスリが薮の中に入った!」とか「枯れ枝に止まった」と言われるんですが、まったくわかりません。双眼鏡で覗かせてもらうと、確かにいるんです。すごい!と思いました。
iPhoneはお持ちですか?「ききみみずきん」というアプリがあって、野外で野鳥の声を録音すると、鳥の名前をあててくれますよ。さっそくダウンロードしました!
返信する
★☆アッキーマッキーさん (はなねこ)
2012-02-18 19:52:59
★☆アッキーマッキーさん

今日は寒い日でしたが、お出かけでしたか?
「ききみみずきん」、とても魅力的ですね。
野鳥観察がもっともっと楽しくなりそうですものね (^-^)
iphone持ってないんです。非常に残念です!!
アッキーマッキーさんの記事を楽しみにしてますね。
返信する

コメントを投稿

1月、2月に歩いた山」カテゴリの最新記事