![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/9195a57b43447a9942f884131501300c.jpg)
「ソラムキ」といえば、「タチツボスミレ」
何かの原因で、花が上を向いて咲くのですが
ときおり見かけます。
お花は整っていて
上を向いていること以外は、ごく普通のタチツボスミレです。
ほら、ここにも
花弁が細かったり、波打っていたり。
お世辞にも、綺麗とは言えないけれど
個性的で 味がある。。。 ということにしておきましょう。
緑色がかった花もあります。
距が とても短いです。
タチツボスミレの花色の薄紫と、葉の緑色が混じっているよう
花の形が整っているので、おしゃれな印象ですね。
花色が緑色で
葉化した と考えられている ミドリタチツボスミレも
上を向いて咲くことがあります。
もはや、花には見えません。
おお 見事ですね~
(勝手に)名前を付けるとしたら
アカフ ソラムキ ミドリタチツボスミレ(赤斑 空向き 緑立坪菫)
になるでしょうか。
番外編で
整った顔の ミドリタチツボスミレも載せておきましょう。
さて
今回の ソラムキびっくりスミレは、ふたつ
一つ目は、アオイスミレの 空向きタイプです。
後ろの ぼやけているほうです
足場が悪くて、これ以上は撮れませんでしたが
確かに、上を向いて咲いていました。
そして
二つ目は、ヒナスミレの 空向きタイプ
左側の 開きかけの花は、唇弁が上にあるように見えますが
これからどんなふうに 咲くのでしょう。
空向きタイプになっても
やっぱり ヒナスミレは 可愛らしいですね。
アオイスミレやヒナスミレの他にも、空向きタイプがあるかもしれません。
来年 また気にしてみようと思います。
花粉が雨で濡れるけど乾くのも早いのでしょうね。
Hideshさんは出会われたことはありますか?
「ソラムキタチツボスミレ」 は、俗称として扱われているようです。
どなたが名づけられたのかわかりませんが、とてもわかり易いですよね。
>花粉が雨で濡れるけど
ホントですね。なぜそんなリスクの高い咲き方をするのか
これは、当のスミレさんに聞いてみたいですね。