はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

2月の小石川植物園     2025.02.06

2025-02-14 | 花散策

この冬最強の寒波襲来だとかで、とても寒い日でしたが

 それでも 風が穏やかなのが嬉しい。

 

 

春のお花には まだまだ早い2月だけれど

早咲きの梅が 咲き進みました。

 

 

ユキワリイチゲは ちらほらと 4輪ほどが開花

このお花を見ると、春への期待が高まります。

 

 

ナツトウダイがもう咲いていた。

 

 

シマサザンカ

 

他にはマンサクの花

タチツボスミレやノジスミレ、ノゲシも見られたものの

全体的には まだまだ冬仕様です。

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

わずかに残っていた ボダイジュの実は

昨日の(2/13)の強風で かなり遠くまで飛んでいったかもしれません。

 

 

クルミ科の ヒャクメノキ

広い翼の真ん中に 種子があります。

 

 

ロウヤガキと 常緑のシセントキワガキ

 

 

イヌビワのとんがり帽子の冬芽

 

 

モクレイシは 花も実も

 

 

ヒゼンマユミの美しい色の実

 

 

温室では、オオシマコバンノキの赤い実がたわわ

ポリネーターの オオシマコバンノキハナホソガもいました。

(そちらは 次回に)

 

 

我が家の近くでは とうになくなっている センダンの実が

ここにはまだたくさん残っています。

他に美味しいものがあるのかな

ヒトが食べると中毒を起こすことがあるとは知らずに

実を舐めてみたら、初めは甘く 次に苦味がやってきました。

 

 

残っていた実は他に

ヒマラヤスギ、コウヨウザン、ノグルミなど。

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

アオネカズラは、お初のシダ

青緑色の根茎が特徴です。

 

シダは他に、ヒトツバ、ヘラシダ、オリヅルシダ、イヌカタヒバ など

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

おまけの コゲラ

 

植栽の多い植物園では、この時期でも何かと楽しめます。

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬芽と葉痕 ~ カジノキ、ヒ... | トップ |   

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pallet)
2025-02-14 21:55:43
>知らずに実を舐めてみたら、
おやまぁ意外や意外!?
はなねこさんが怖いもの知らずだったとは(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

花散策」カテゴリの最新記事