家にこもって 冷房とお友達でいたら、なんだか調子が悪い
夕方には用事が入っているので
ちょっとだけ 坂道を歩いて 汗をかいてこよう
ということで、短時間の山歩きだけれど
9/4 久しぶりに 津久井城山に 出かけました。
県立津久井湖城山公園 根小屋地区 から
まずは 山頂へ向かうと
あちこちに ドングリが 葉ごと 落ちているのは
ハイイロチョッキリの仕業ですね。
(ドングリに卵を産み付けた後、枝を切り落とします)
追記 : ほうかごソングス「ハイイロチョッキリだ! 」も聞いてみてね。
歩き始めから 気温が高くて、登りつくまでに 大汗をかいたけれど
でも、375mの低山とはいえ 緑陰は 風が涼しい
山頂広場には、今日は 幼稚園児がいっぱいで
付近の写真は 撮り損ねました。
( 山頂部を中心に 津久井城の遺構 があります )
久しぶりなので 鷹射場へも行ってみました。
木々が伸びてしまって、いまひとつの眺めだけれど
遠くに 都心方面
横浜方面も
秋のお花には 少し早くて
サラシナショウマも イヌショウマも、カシワバハグマも
アザミ類も キバナアキギリも まだ蕾でした。
咲いているのは、小さくて 地味な 白や緑のお花ばかり
目を惹くような 色付きのお花は、ありません。
シュウブンソウ
イガホオズキ / スズメウリ
イガホオズキ
ノブキ
イヌトウバナ / シラヤマギク
ガンクビソウ / サジガンクビソウ
ガガイモ / マツカゼソウ
他には、ヤマハギ、フタバハギ、コマツナギ、タマアジサイ
カノツメソウ、ヤマホトトギス、ニガクサなど
丹沢 (展望広場から)
西側の 津久井湖、南高尾山稜 (根小屋地区から)
山頂付近からは、丹沢山塊と 津久井湖南高尾方面が見えます。
以前よりも木々が茂って見えにくくなりましたが
お城があった頃は、360度のよい眺めだったのでしょうね。
登山道に落ちているどんぐりはそういうことだったんですか!
私は何も調べずにただ雨風が強くて落ちてしまったのだと勝手に思っていました。
気になってハイイロチョッキリの産卵動画を見ましたが、生き物ってすごいですね~
虫にとっては硬くて太いはずの枝を根気よく切って落とすんですもんね。
はなねこさんの記事で勉強になりました!これは覚えていられそうです、
こんど落ちてたら拾って穴の確認します(^^♪
以前、テニスの帰りに拾ったドングリをラケットケースに入れて
そのまま忘れてしまい、後日 幼虫がいっぱい出てきて 参りました。
ハイイロチョツキリの歌を 記事にリンクしたので、聞いてみてね。
楽しいですよ。