秋のお花を探しに
奥多摩へ 行ってきました。
秋晴れ予報の日でしたが
富士山は、何処に・・・
檜原都民の森P-鞘口峠-東峰-中央峰-西峰-ムシカリ峠-大沢山-三頭大滝-P
標準 CT は、2時間55分です。
遠出のできないお彼岸中には、そろそろ秋のお花を探しに行きましょうか
でも、数日前に猛威を振るった 台風15号の影響で
我が家からほど近い 丹沢や道志、高尾は
かなりのダメージがあった模様です。
こんな時は 情報がしっかりしているところがいいね
というわけで
檜原都民の森から三頭山へ行くことにしました。
この季節に奥多摩に行くからには、出会いたいお花がいくつかありますが
はたして どのくらい咲いていてくれるでしょうか
駐車場から 鞘口峠に向かって進んでいくと
カメバヒキオコシが 道の両側を埋め尽くしています。
お花も可愛いけれど
鞘口峠からは、登山道を歩いたり ブナの路を歩いたり
いつもどおりに Nさんと二人、あっちへふらふら、こっちへゆらゆらと進みます。
秋めいてきたとはいっても、見上げる梢は まだまだ夏でした。
あらあら
フクオウソウが咲いていました。
とても長い雄蕊ですから
蝶や蜂は、確実に花粉まみれになることでしょう
三重県の福王山で 最初に発見されたことから ついた名前だそうです。
この季節には 何度でも出会いたい このお花
カールした花弁がキュートな オクモミジハグマ
秋に咲く花は 草丈が長くなることもあって、総じて地味な印象ですが
ひとつひとつが精巧で、じっと眺めていたくなります。
同じようなお花の カシワバハグマは、ここでは 一株も見つけられませんでした。
くるくるカールのなかま
コウヤボウキと
意外に少なかった ヤマトリカブトと
今日は、天気予報では 秋晴れのはずでしたが、雲が多くて眺望はいまひとつ
雲取山や鷹ノ巣山は見えましたが、南側は雲が厚くて、富士山も隠れたままでした。
気温も低くて、休憩中には薄い上着だけでは寒いくらいで
ランチには そろそろ暖かいものが欲しい季節になりました。
山頂からは ムシカリ峠へ向かい
大沢山から石山の路を経て三頭大滝へ下りましたが
沢沿いの道のほうが、お花が多かったかもしれません。
三頭大滝
最後に 水量たっぷりの三頭大滝を眺めて 癒しとパワーもらい
お花に遊んでもらった 秋の一日が終わりました。
咲いていた お花たち
タマガワホトトギス/ヤマホトトギス/ツルニンジン
タカオヒゴタイ/アズマヤマアザミ/オヤマボクチ
シラネセンキュウ/アキノキリンソウ/セキヤノアキチョウジ
ヤクシソウ/サラシナショウマ/シロヨメナ
ツリフネソウ/キバナアキギリ/ミヤマママコナ
ソバナ/ハンカイシオガマ
ソバナとハンカイシオガマは、もうこれが最後のお花のようでした。
他には、コウモリソウ、ヤブレガサ、ミズヒキ、ハナタデ、イヌトウバナ、アオヤギソウ
クサコアカソ、アキノギンリョウソウなどが咲いていました。
キノコや実など
ツクバネソウ/チゴユリ/風で落ちたアオハダ?
お帰りなさい♪
温泉はいかがでしたか?
紅葉はそろそろ見ごろだったでしょうか?
またお話聞かせてください。
たくさんのお花でしたね。
名前は、だんだんに覚えればいいですよね。
私もすぐに忘れてしまいます。 (^_^;)
たくさんの花に出会えいつもながら楽しい
一日でしたね お花の名前が解らない
私は 画面で復習ですが 又来年忘れ
てしまいます 困りましたね
クサボタン♪ 可愛らしいですよね。
お役にたててよかったです。
今頃の時期は、本当は高山へ行きたいのですが
そうそう出かけるわけにもいかないんです。
でも、低山を歩けば こんなにもお花が待っていてくれるので
じゅうぶん幸せ (^-^) 我ながら、単純だなぁと、いつも思ってます。
そちらと同じく、我が家の近くでも、公園の木が倒れたりしてましたが
高尾山や南高尾でも、倒木や登山道の崩壊被害があったそうです。
今はもうだいぶ修復されたようで、ありがたいことですね。
タマガワホトトギスは、そちらにはないのですか
チャボホトトギスを羨ましく思っていましたが、不思議な感じがします。 (^-^)
凄い~こんなにたくさんお花が咲いていたんですねェ
たぶん はなねこさんがいらしたから
お花ちゃん達みんな 喜んだんじゃないかしらん?
今まで名前のわからなかったくるくるカールのお花・・・
くさぼたんって名前 発見!
ありがとうございます(^-^)
秋もお花はいっぱいなんですねェ
心して山に行かなければ(^^♪
それにしてもやはり高尾周辺は竜爪山に咲くお花と同じものが多いようです。
こちらで咲かないのはタマガワホトトギス、ソバナ、ハンカイシオガマ等数種です。
やはりそちらの方でも台風15号の影響が有ったのですね。
竜爪山も林道が途中で通行止め。
登山道も折れた葉や小枝で埋め尽くされ、倒木も多々ありましたよ。
はなねこさんの言われる通り、はっきり情報が無い山は暫く控えようかと思います。
そうなんですよ♪
秋のお花は地味ですが、けっこう咲いているんです。
hide さんは脚が長いので、お花が見えにくいのかもしれませんね。
それに、自分のペースでリズムよく歩こうとすると
お花に足を留めているわけにはいきませんね。
休憩のときに周りをみまわしてみると、見つかるかもしれませんよ (^-^*)
いったい私はどこを見ながらいつも山を歩いているんだ???
って思ってしまいました。
今は、低山ならどこでも同じような花が咲いていますから
私が特別よく知っているというわけではありませんよ (^^;)
ただ、フクオウソウだけは、見たいと思っていました。
Hgさんの「リアルタイム」という強い味方があるので
奥多摩に行こうとしているときには、ほんと助かりますし、嬉しいです。
やっぱりそうですか (^-^)
萼も初めは緑色で、だんだんにあの赤紫色になるんですよね。
あれが可愛くて、帰ってきて写真を見たら、お花がほんの少ししか撮れてなくて
萼はもう何枚も何枚もあって、笑っちゃいました。
フクオウソウ?
登山道の脇に咲いていましたから、見つけなくても目に入りました。
地味な色ですが、毛むくじゃらでユニークな花ですよね♪
sanpoさんに同感。
そして、はなねこさん、
今どこへ行けばどんな花が見られるかって
ほんとうによく知ってらっしゃる。
すごいな~。
カメバヒキオコシとかヤマハッカは、花のあとのガク(?)が素敵ですね。
雅な紫色で、花より散ったあとの方が私も好きです。
フクオウソウ・・・? さすが、はなねこさん。
私には見つけられそうもない花です。(笑)
いえいえ (^_^)
nousagi さんなら 目ざとく見つけて、すてきに撮っていると思いますよ。
昨年、海沢から大岳、千足へとご一緒した折に
カシワバハグマがあったと思うのですが、今回は出会えませんでした。
ドラム缶橋、渡りに行かなくちゃね。
宿題ものこったままだしね♪
私って、ときどき変みたいですよ。
本人はまったく気づいてないんですけど・・・ (^^;)
キッコウハグマのこと、ここに書いたら、たまらなく出会いたくなりました。
もう少し後でしょうね。行ってみようと思います。
私なら、あまり花もなく・・・となりそうなところ
こんなにたくさんの花を見つけられるなんて。
ドラム缶橋、私もまだ渡ったことありません。
一度行かなくちゃね。
カシワバと思われるハグマは先日撮影しました。キッコウはあちこちで見てますが、まだ開いてませんでした。
フクオウソウとツルニンジンは初めてでしたか。
北関東あたりには生えていないのかもしれませんね。
フクオウソウは長い雄蕊と腺毛が特徴的なので、すぐわかります。
ドラムカン橋を渡られたことがあるんですか♪
実は、私 見たことはありますが、まだ渡ったことありません (^_^;)
今年は水位が低くて取り外されていましたが、今はまた渡れるようです。
いちど行ってみなくては・・と、思っています。
三頭山へは、いらしたことあるんですね。
氷瀑の大滝なんて、素晴らしいでしょうね♪
いつか見てみたいです。
車で出かけて気軽に歩けるので、行きやすいところなんです。
ブナの路も大好き (^-^)
そうそう、スミレの葉っぱもたくさんありました。
カールのなかま、変でしたか?
視覚的、感覚的な仲間分けは、素人の特権ですからね (^o^)
クサボタンの画像のところには、カシワバハグマを置きたかったですね。
ハグマといえば、キッコウハグマをしばらく見ていないので
今年はお会いしたいなぁ・・と、思っています。
フクオウソウ・ツルニンジンと始めて見た花々でした。
今頃でも結構咲いているんですね。
昔ドラムカンの橋を渡って行ったことがありますが、
もうすっかり忘れていました。
くるくるシリーズはかわいいですぅ~
真冬の三頭大滝の氷爆も迫力ありますよね。
1年中楽しめるお山です。
ここもお花がいっぱいですね。それに、キノコも。
そうか、コウヤボウキとクサボタンはカール仲間だったんですね。思わず、吹いてしまいました♪
一度言ってみたくなりました。