10月の終わりの高尾山はセンブリの花盛り
アサギマダラは 優雅に舞い飛んでいました。
お休みだった 水曜日、二か月ぶりに高尾山に出かけました。
日影沢-(いろはの森)-山頂-(巻道)-一丁平-城山-日影沢
お花も少なくなった10月の末のこと
登山道わきに咲いているのは、ヤクシソウと数種類のアザミ、ノギクが主でした。
ヤクシソウ
コウヤボウキ
ノハラアザミ、シロバナ
紅葉台から一丁平にかけては、センブリの花盛りで
あちらでもこちらでも、星形の可愛い花をブーケのように咲かせています。
センブリの名前の由来は、「千回振り出してもまだ苦い」 ことからで
乾燥させたものは、薬用にされています。
お医者様が休診のある日のこと
胃痛を訴えた私に、病弱だった母が どこからか出してきたのがこのセンブリでした。
湯飲み茶わんに乾燥させたセンブリを入れ、お湯を注いで 口に含んだ時の衝撃
えぐみと渋みと苦みとが混じりあった味に、それ以降 二度と口にすることはありませんでしたが
秋晴れの穏やかな日に、陽だまりでニッコリと笑っているような センブリを目にすると
若かった頃の母と 中学生だった私のやりとりが 懐かしく思い出されます。
快晴の予報に反して 雲の広がっていた上空は、いつの間にか青空に変わり
南面の巻道では、アサギマダラの舞う姿が見られました。
巻き道を通ったため 紅葉台の様子はわかりませんが
登山道では、色づいた木も何本かありました。
一丁平の手前では
9月の台風で倒れた サクラの大木が
横たわっていました。
この日歩いたコースの何か所かで
倒木をまたいだり くぐったり
また、大垂水への道はテープが張られ
通行止めになっていました。
そして 城山
城山からは、少し霞んだ スカイツリーを望み
センブリやリンドウ、季節外れのタチツボスミレなどを見ながら 日影沢へ下りました。
低山ハイクが気持ちよい季節になりました。
そのような苦い花も実(じつ)はとてもきれいな容姿で、
この寒さ増す時季でも花が咲いていることを、
またしても花辞典「はなねこ山」で知りました。
もしかしたらお花って一年中、何かしら咲いているのでしょうかね?
結構被害があったんですね。
あちこちの山で倒木を目にします。
低山歩きの楽しい季節になりましたね。
良薬口に苦し・・・ほんとですね。
でも、あのセンブリ湯を飲んだ時の効果のほどは、記憶にないのです。^^;
あまりの苦さに、痛みを忘れてしまったかもしれません。
その当時は、センブリがこんなに可愛い花だなんて
思いもしませんでした。
冬に咲く花は、どうでしょうね。
スイセンやサザンカくらいしか思いつきませんが
陽だまりでは、ホトケノザなどの春の野草を見ることもあります。
hide さん、見かけたら教えてください。 (^-^)
あの台風では、高尾近辺は、かなりの被害があったようですよ。
まだ片付いていないんですものね。
そうそう、私が南高尾山稜へ行くときに通る 城山湖付近の散策路も
通行禁止になっていました。
低山もそろそろ色づいてきましたね♪
今週もおでかけかな (^-^*)
昨日は、お疲れ様でした。楽しい一日でしたね~。
お母さまとの懐かしい思い出、ほほえましく読ませていただきました。
利発な中学生のはなねこさんと、優しいお母さまの様子が目に浮かびます。
お疲れ様でした。
お天気に恵まれて、最高の日でしたね♪
>利発な中学生・・・
これは、どうでしょうねー (^^;)
母は、まぁ 世間でいうところの、一般的な親だったと思いますが。
この出来事も、今となっては、懐かしくもいい思い出です。
あそこの山にウメバチソウみたいな花があったんですよ。
そしたら花知りおじさんのいる団体さんが来て
「こりゃあセンブリだよ、誰だぁウメバチソウだなんて言ってるヤツはぁ?」
なーんて言ってるのを聞いて恥ずかしくなってたんですが
はなねこさんの写真見てありゃセンブリじゃあねえぞって確信持てましたw
高尾って今年は行ってないですね、1回も・・・
自分でもオドロキかも。
まだ台風の影響があるんですね。
当たってましたか♪ よかったー
それで、ウメバチソウがまだ咲いていたんですか
日当たりが良くて、暖かいところですものね。
センブリも近くに咲いていてくれればよかったのにね (^-^)
ところで、アサギマダラは、うまくかわせましたか?
よさそうな目印がなかなか作れなくてごめんなさい。
高尾もそろそろ紅葉の季節になるので、また激混みでしょうね。
休日は近寄らないほうがいいと思いますよ。
そうすると、なかなか行けなくて困ったものですが・・・。
最初に書いてあったんで警戒しながら進みましたんで大丈夫です(笑)
本当に困ったもんです。
申し訳ないです・・・
高尾山は春しか行ったことがなかったんですが、秋もお花が豊富ですね。センブリ、苦い想い出ですね。でも、苦味健胃作用は間違いないので、またトライしてみて下さい。
城山の山頂、今頃はおでんがうまそうですね。