『 奥多摩おしかけ隊 』 の 第3回山行は
小さな分水嶺近くの 笠取山へ
さらには、石保土山(いしやすどやま)へも足を伸ばし
紅葉と眺望に 静かな山歩きも加えた
欲張りルートでした。
作場平橋10:00-11:10ヤブ沢峠11:20-11:35笠取小屋-12:20笠取山12:35
-12:55水干-13:20笠取小屋13:55-ヤブ沢峠-14:40鳥小屋分岐
-15:30石保土山15:35-16:00指入峠-二本楢-16:45新犬切峠
10月も 体育の日の三連休を過ぎると、そろそろ近場の低山の紅葉が気になってきます。
奥多摩おしかけ隊も、ちょうどそんなタイミングで
多摩川源流域の笠取山と石保土山へと出かけることになりました。
通勤ラッシュ並みの混雑に驚いた 奥多摩駅で
今回も Hgさんにピックアップしていただいて
都県境を越え、一之瀬高原へと向かいました。
登山口の作場平橋に着くと
路上駐車の列ができていて、ここでもまた びっくり
以前訪れた際には ガラガラだったこともあり、こんなに混雑しているなんて、思いもしませんでした。
紅葉の見頃を図って 決められていた山行は
雨のため、一週間延びてしまいました。
今日は風もなく、絶好の山日和になりましたが
木々 の様子は、どうでしょう。
仕度をして 登山口を出発したのは、日がかなり高くなった10時近くでした。
今日ご一緒してくださるのは
毎度お世話になっているHgさんと
pallet さん、sanpo さん、アイさんです。
紅葉を見上げ、この夏の山行の話などしながら
沢沿いの道を進んで行きました。
一休坂分岐では、紅葉がよさそうだからと ヤブ沢方面へ進みます。
ここは Hgさんのホームですから、もう すべておまかせで間違いありません。
赤や黄色の色さまざまに。。。
などと つい歌いたくなるほど すてきな森です。
途中で沢から離れ、登るにしたがって、落葉した木も見られるようになりましたが
まだまだ見頃の木が多く、降り注ぐ光の中で、葉っぱがキラキラと輝いていました。
1時間ちょっと歩いて、ヤブ沢峠に出ました。
左へ進めば 石保土山へと続く道で、午後にはまたここへ戻ってきますが
まずは右手の笠取山方向へ進みます。
こちらの林道でも 見上げる木々は 鮮やか色
笠取小屋の前からは
形のよい 大菩薩のとんがりが見えていました。
こんな小屋だったかしら。。。
頼りにならない 私の記憶
まもなく、草原帯に出て
雁峠分岐を過ぎると
小さな分水嶺があります
ここに立てられている説明版には
この峰の東側に降った雨は、荒川となり
西側に降った雨は、富士山の西側を通って富士川に
南側に降った雨は、奥多摩湖に貯えられたのち
多摩川になると記されています。
風のいたずらで、落ちる位置が少しずれてしまうと
その後の運命が変わってしまう などということも あるわけで
そんなところは 私たち人間も同じだなぁ・・・などと、しみじみ思ってしまいます。
この笠取草原は、開放的で のびやかなところ
Hgさんのお話によると、かつては 一面 レンゲツツジに彩られ
ツツジの咲き終わったあとは、ヤナギランが咲き誇っていたのだとか
そのままの姿をとどめていてくれればよかったのにと、残念でなりません。
やがて、前方に 笠取山が大きくなりました。
道はジグザグに付けられてはいても、この登りは ちょっときつい
苦しくなって立ち止まり、振り返るたびに、南アルプスがはっきりと見えてきて
富士山の従える山並みが広くなってきました。
そして
ようやく 山頂へ
7年前に来たときには 全く眺望が得られなかったのですが
今日は 乾徳山の左奥に南アルプスが
南側には、富士山、御坂の山、大菩薩、丹沢の山
北側には 日光の山がうっすらと浮かび、両神山のギザギザも見えていました。
眺望を楽しんだら、転げ落ちないよう気を付けて下りましょう。
デポしておいたザックを回収して
水干へ向かい
多摩川の源頭では
運よく 最初の一滴を見ることができました。
この 一滴くんの旅は、東京湾までの 138km
長いですね。
その後、笠取小屋まで戻って 遅いランチを済ませ、石保土山へ向かいました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ヤブ沢峠に戻って
石保土山へと向かいます。
Hgさんによると、ここからは 天国と地獄の道で
しかも、その比率は、 1:4 なんだとか。
いったいどんなところなんでしょう。
しばらくは、落ち葉に覆われた 広くて歩きやすい道を行きます。
やはり 一週間前がピークだったかも
という感は否めませんが
鳥小屋分岐を過ぎたあたりは、 紅色の天国でした。
その後は、相変わらずの落ち葉道や
ちょっと危険なところも歩き
ヤブ沢峠からおよそ 1時間
石保土山への登りが、アップダウンの始まりでした。
ここも 笠取山同様の急登で、何度も立ち止まっては振り返るので、時間がかかります。
幅広い防火帯は、雪が降ったら スキーやソリ遊びが楽しそうだけど
落ち葉の積もるこの時期は、ダンボールでも滑れそう
ザックの中に入っている 厚手のシートでもいけそうかな・・・
などと 思いながら、10分ちょっとかかって
広い山頂に出ました。
午後3時半の山頂は、傾いた太陽に 木々が影を伸ばし、うら寂しい雰囲気です。
足元には、枯れたワラビがたくさんありました。
次へと下っていくと
まもなく 前方が開けて、左手に飛龍山や前飛龍が見えました。
次に目指す高みは、(上の写真の)中央に見えている 二本楢で
あの防火帯を登るのだそうですが
でも、その前には
何度か小刻みな アップダウンがあります。
まずは、今日一番の激下り
( ほらほら、ここは滑れそうでしょ )
それが終わると、ゆるやかな登り
こんな 雰囲気のあるところを
何ヶ所も通って
下りついたのが指入峠で
ここには幅広い道が通っていました。
指入峠からは、二本楢への 100m近い登りが待っています。
この登りも やっぱりきついのですが
振り返り見る カラマツの なんて素晴らしいこと
登っては
何度も振り返り
石保土山の下りから見えていた 木のところに到着しました。
時計を見れば、もう午後 4時を回っています。
すっかり弱くなった光の中で見る 紅葉はやさしい色でした。
長かった道のりもようやく終わりに近づきました。
赤く染まった 藤尾山と 遠くに見えている大菩薩に向かって下れば、林道にでます。
犬切峠への下り
「 車を回収して 迎えに来ます 」
そう言い残して 先に下って行かれた Hgさんは
あっという間に見えなくなり
残された私たちが
立ち枯れた ワラビに足をとられないようにして
下っていくと
秋の日は、いつの間にか 落ちてしまいました。
薄暮の林道に下り立ち、作場平橋に向かって歩きだすとまもなく、あたりは夕闇に包まれ
ヘッドランプがいるかしら・・などと言っているうちに、お迎えの車に私たちも回収され
そのまま 奥多摩駅へと戻りました。
午前中の 明るく朗らかな笠取山と きらめく紅葉
午後からの 行き会う人もいない 静かな落ち葉道と しっとりとした紅葉
最高のお天気の日に、対照的な二つの山を歩くことができ、今回も 大満足の一日でした。
お世話になった Hgさん、pallet さん、sanpo さん、アイさん
ありがとうございました。
みなさんのレポは、こちらから * * * * *
Hgさん 「奥多摩の山と自然」
pallet さん 「そらいろのパレット」
sanpo さん 「山の散歩道」
また押し掛けちゃったのね(笑)。
実は今日は笠取山に行く計画をたてていました。
でも、もう紅葉は終わっているだろう、
見たいカラマツのキラキラはもう遅いだろうと
早とちりして、計画変更してしまいました~。(^_^;)
はなねこさんもUPが早いので、私も今日は頑張りました。
青空と、散り残った赤いもみじの写真、素敵ですね~
落ち葉のアイコン、私も真似させていただきました。
お天気もよかったし、紅葉もきれいだったし、素敵な一日でしたね。
いろいろありがとうございました。
またご一緒して下さいね♪
あらあら、レポが間に合わなかったんですね。
それは申し訳ないことしました。
また来年 計画してくださいね。
石保土山もとてもよかったですよ。
こちらだけでもいいかもです。
で♪ 今日はどちらだったんでしょうねー (^-^)
お世話になりましたー♪
ほんと素適な一日で、楽しかったです。
また是非にご一緒させてくださいね。
あの散り残りの紅葉は、青空に映えてきれいでした。
sanpo さんのところにも、鮮やかな紅葉がたくさんでしたね。
もしかして、sanpo さん、今日は山はお休みだったのかしら。
pallet さんのレポが早かったので、私もあせって仕上げたんですよ。(^^;)
サイコーの日でしたね♪
私もまた笠取山に行って今度こそ山頂を踏まないと!
石保土山も良さそうですね。
そちらも併せて行きたいお山リストに追加です(^^)v
今日行った山も山火事の跡がいっぱいの山でした。
気をつけてほしいですね。
気持ちのよい天気でしたね。今週末ははれるかなぁ?と今からちょっと心配です。
短い時間の中に色んなドラマがありましたね。分水嶺、自然界でも人生でも所々にありますね。今考えても色々思い浮かびます。でも、後悔はしません。いつも前向きに捉えてます。
坂道の段ボール下り。気持ちいいですよ、これは。長らくやってないですね。気持ちは、いつまでも少年なんですが。。。
紅葉には青空が必要だよね~
青空が・・・・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
お疲れさまでした。
薄暗くなるまで歩いたのは久しぶりでした(笑)
いつかまたこの時期に行く機会があったら、次はダンボールを用意して行きましょうか(笑)
ところで今日は、相当気が早いですが^^;来年秋の下見をしてきました...って、それまで解散していなければですが^^,
↓ ここの紅葉もいいですよ~
http://www.okutama.gr.jp/kisetu-yama/2011/1104/s1104.htm
この日は clione さんも、お山でしたね。
とてもいいお天気で、お互いに幸せでしたね。
ぜひぜひ行ってみてください。
石保土山もよかったです。
ちょっとアップダウンがあるけれど、clione さんなら大丈夫 v(^-^)
3日もお出かけでしたか♪
山火事跡というとあそこかな・・・あとでおじゃましますね。
紅葉もいい感じ(^-^)
これからは近くの山の季節ですもんね
この日は最高のお天気でしたものね
私は悲しくお仕事でした^_^;
やっぱり青空の下の山歩きはいいですね?