![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/21b0ae183a3797516c20af61bd38d544.jpg)
先日突然思い立ちまして、小樽の水源地という所に行って来ました。ここは実家からも程近いのですが、実は個人的には一度も訪れたことはありませんでした。
幼い頃に住んでいた場所は「 勝納川 」の下流の近くで、小学校も中学校も川沿いの道を通って通っていたものでした。なので、あんまり観光客は来ないその道を通って奥へ奥へと進んでみました。
学校へ続く道も通りすぎてもまだまだ奥地へと進んでいくと、まだ桜の咲いているのを発見しました。車もほとんど通らないのでちょっと車を停めさせてもらい、桜の花を見に行くとその先に「 勝納川 」の自然のままに流れている姿がありました。
私たちは下流に住んでいたので、子どもにとっては大きな川であり、土手は加工されており、絶対に降りて遊んではいけない場所と学校の先生や親に言われ続けていた場所でもありました。
車を降りた場所でも柵があって川っぷちには行けませんが、降りて遊びたい気持ちにさせるポイントでありました。こんな場所が残っているなんて(*´ω`*)
さらに車を進めると行き止まりとなっており、車を降りて坂をちょっと上がると懐かしい風景が見えて来ました。ここは中学校の炊事遠足の場所なのです。懐かしいメンバーでジンギスカンを食べたことを思い出します。ホントなんですよヽ(・∀・)ノ北海道ネタではございません(笑)ジンギスカンだったのです(キッパリ)
そんな馴染み深い場所でも知らないポイントがあったとは!σ( ̄∇ ̄;)
1914(大正3)年~2011年ってつい最近まで!???\(◎o◎)/
ずっと小樽市民にお水を提供していた奥沢水源地の「 水すだれ 」(階段式溢流路)がこんなに近くで見ることが出来たなんて思ってもいませんでした。
幼い頃から「 かま栄のかまぼこ 」のCMはこの風景でした。
小樽の水道水は冷たくて美味しいと、都会に行ってしまった弟はいつも帰省するたびに言っていました。
こんなに簡単に行けたのね。知らなくてごめんなさ~い(;^_^A
秋まで公開されているらしいです。紅葉の時期にもう一回来てみましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/8d5e5a04a2cd434b91e7a28a65941ac7.jpg)
.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆