Uda Matsuyama, Uda City, Nara Pref.
さてさて、ワタクシは高見の郷を後にしたのですが、時刻は8時半くらいでした。
このまま真っ直ぐ自宅に帰るのも勿体なく、帰路の途中に宇陀市の宇陀松山の横を通るので
宇陀松山の町並みを散策してから帰ることにしました
。

この周辺は古代は阿騎野と呼ばれた宮廷の狩猟場であったそうです。
現在の街区は戦国時代に国人領主秋山氏により築かれた秋山城の城下町を起源としています。
その後豊臣秀長配下の大名により現在の町並みの原型が形成され、地名が阿貴町から松山町に改められたとされています
。

1600年の関ヶ原の戦い以降は、織田信雄以後4代の支配を経て1694年からは江戸幕府の天領となり、商業地として栄えました。
明治時代以降も宇陀郡役所や裁判所がおかれるなど地域の中心として発展し、昭和40年代まで賑わったという歴史をもちます
。

町には江戸時代から明治時代の商家が数多く残り、宇陀松山伝統的建造物群保存地区の名称で
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているんです。ワタクシ、ここは何度も訪れているんですよ
。

近くを鉄道が走ることもなく、大きな観光資源も無く、発展から取り残されたことで昔からの街並みが残ったのでしょう。
今はその町並みに惹かれて、ワタクシのようなカメラマンや、サイクリストやバイクのツーリングで立ち寄る人も多いようです
。

ただ、この日は全く人がいませんでした。時刻は9時を回っているのですから、さほど早朝というわけではありません。
しかし、考えてみたら大阪などからここ宇陀に来ようと思うと、昼頃に来るのが一般的なんでしょうね
。

このアングルは宇陀松山の定番スポットというべきでしょうか。この町並みを紹介するパンフレットなどには、
よくこのアングルの写真が載せられています。ワタクシ、この場所でこれまで何枚写真を撮ったことでしょうか
。

実はワタクシ、この宇陀松山でカフェに入ってコーヒーでも飲もうと思っていたんです。ところがどのお店も11時開店だったり、
10時開店だったりでワタクシがやって来た時間に開いているお店はありませんでした。
早い時間に行動すると、唯一の難点は「お店が営業していない」ということですね
。

1615年に廃城となった宇陀松山城の遺構としては、国の史跡「松山西口関門」があります。
宇陀松山城の西門で、宇陀松山藩・織田氏の前の領主だった福島氏により約400年前に築かれました。
壁以外は黒塗りであることから“黒門”とも呼ばれているんです
。

ではでは、車を道の駅の駐車場に停めていたので、そちらに戻るとしましょう。
そして、自宅に戻る途中でカフェを見つけて、そこでコーヒーを飲むとしましょうか
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私は早い時間からよく行動しますが、決められた時間に必ず目的地に行くのも私の特技の一つです。
私は人と約束をした場合、待ち合わせた時間に遅れるのが大嫌いで、絶対に余裕を持って目的地に行きます。
最近、スマホが普及したおかげで待ち合わせの時間に遅れても、メールや電話で「ちょっと遅れるから」と伝えられるせいか、
時間にルーズな人が増えてように思うのですが、皆さんはそう感じることはありませんか。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、ワタクシは高見の郷を後にしたのですが、時刻は8時半くらいでした。
このまま真っ直ぐ自宅に帰るのも勿体なく、帰路の途中に宇陀市の宇陀松山の横を通るので
宇陀松山の町並みを散策してから帰ることにしました



この周辺は古代は阿騎野と呼ばれた宮廷の狩猟場であったそうです。
現在の街区は戦国時代に国人領主秋山氏により築かれた秋山城の城下町を起源としています。
その後豊臣秀長配下の大名により現在の町並みの原型が形成され、地名が阿貴町から松山町に改められたとされています



1600年の関ヶ原の戦い以降は、織田信雄以後4代の支配を経て1694年からは江戸幕府の天領となり、商業地として栄えました。
明治時代以降も宇陀郡役所や裁判所がおかれるなど地域の中心として発展し、昭和40年代まで賑わったという歴史をもちます



町には江戸時代から明治時代の商家が数多く残り、宇陀松山伝統的建造物群保存地区の名称で
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているんです。ワタクシ、ここは何度も訪れているんですよ



近くを鉄道が走ることもなく、大きな観光資源も無く、発展から取り残されたことで昔からの街並みが残ったのでしょう。
今はその町並みに惹かれて、ワタクシのようなカメラマンや、サイクリストやバイクのツーリングで立ち寄る人も多いようです



ただ、この日は全く人がいませんでした。時刻は9時を回っているのですから、さほど早朝というわけではありません。
しかし、考えてみたら大阪などからここ宇陀に来ようと思うと、昼頃に来るのが一般的なんでしょうね



このアングルは宇陀松山の定番スポットというべきでしょうか。この町並みを紹介するパンフレットなどには、
よくこのアングルの写真が載せられています。ワタクシ、この場所でこれまで何枚写真を撮ったことでしょうか



実はワタクシ、この宇陀松山でカフェに入ってコーヒーでも飲もうと思っていたんです。ところがどのお店も11時開店だったり、
10時開店だったりでワタクシがやって来た時間に開いているお店はありませんでした。
早い時間に行動すると、唯一の難点は「お店が営業していない」ということですね



1615年に廃城となった宇陀松山城の遺構としては、国の史跡「松山西口関門」があります。
宇陀松山城の西門で、宇陀松山藩・織田氏の前の領主だった福島氏により約400年前に築かれました。
壁以外は黒塗りであることから“黒門”とも呼ばれているんです



ではでは、車を道の駅の駐車場に停めていたので、そちらに戻るとしましょう。
そして、自宅に戻る途中でカフェを見つけて、そこでコーヒーを飲むとしましょうか


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私は早い時間からよく行動しますが、決められた時間に必ず目的地に行くのも私の特技の一つです。
私は人と約束をした場合、待ち合わせた時間に遅れるのが大嫌いで、絶対に余裕を持って目的地に行きます。
最近、スマホが普及したおかげで待ち合わせの時間に遅れても、メールや電話で「ちょっと遅れるから」と伝えられるせいか、
時間にルーズな人が増えてように思うのですが、皆さんはそう感じることはありませんか。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
今日は遅くなったので、応援だけで失礼します。
よい週末を。
ポチ⭐︎
やはり、それが似合う街並みですね。
私は、人を待たせるより
待つほうが好きなんです。
The貸し切り状態(笑)
街並み丸ごと独り占め!
素晴らしい世ですねー
☆
The貸し切り状態(笑)
街並み丸ごと独り占め!
素晴らしい世ですねー
☆
いい感じです。
時間にはきちんとしたいですね。
応援ぽち。
昔は活気があって栄えていたところ、
いまは静かなたたずまいで雰囲気がありますね~
☆彡
近くなので機会があれば行ってみたいです。
イヤイヤ機会は作(^_^;)らねばなりますまい(^_^;)
しらない場所です。
でもこうして歴史をたどり読ませて
いただいて勉強になります。
石畳がいいですね〜。ここが定番と
いう写真、本当にここ!という感じ
のアングルですね。凸
北では雪の予報が出ています^^;
良い週末をお過ごしください。☆
活動開始時間が早くなります。
なので開店時間より早く着いてしまいます。
仕方ないですね。
私はとても時間に几帳面で
遅刻した記憶がほとんどありません。
でも時間にルーズな人間は気になりません。
みんな同じ評価をしてるので
気にする必要が無くなりましたから。
天気も良く、良い一日の始まりの予感が。
よっちんさんは、何時に起きているのでしょうか?笑笑
規則正しい健康的な生活っていいですね!!
人様が行動始める頃に目的達成...
余裕で人のいない史跡を
じっくりと見学撮影は最高ですね(*_*)
赤いポスト郷愁を誘います...
応援 ポチ
私も相棒も私の周りも
結構早めについてしまう待ち合わせ(笑)
そうですねぇ。
代表作はやっぱり
レクター博士だと思います(d゚ω゚d)オゥイェー♪
見たくてもなかなか見る事が出来ないですもんね(-_-;)
現代的な建物が多い中こういう街並みは
大切にしていきたいですね(^_^)v
明日は読み逃げ応援になるかもです<m(__)m>
私も真©v日合わせ時間前、予約時間前に行く方ですが、病院の予約は早く行っても待たされるだけって言う事を学習しました(笑)
☆!
この日はウィークデーではないのかもしれませんが
平日の朝の時間帯には通学児童や通勤の方の
姿で
もう少しにぎわうのでしょうね(#^^#)
私も時間には遅れたくないので、
これまで恥ずかしいほど、約束時間前に到着している人生です(*;^-^)ゞ
必ず10~15分前には目的地に行きます。
でもこれってどうかなとも思います。
ジャストに行くのが正解ですね。
古い町並み撮るのがライフワークになってますね。近場にあるからかな。此方は栃木に
水戸には堀を挟んで小さいけど、良いところがあります。
拝見するだけで静けさを感じます
風情があって落ち着いた雰囲気で
いいなぁと思いますが
反対に住んでる人たちはどうなのかな?
とも思ったりします
私も待ち合わせ時間は
遅くても10~5分前までには厳守です
こんな素敵な町並みが(^_-)-☆
静かでよいですね~
人を待たせておいても
平気な人・・・信用できません
娘の友達も、待ち合わせ場所に30分、1時間遅れてくる事もあるそう
待つ側のことも考えてほしいものです
歴史ある街並み、いいですね~^^
当時は賑わったのでしょう。
しかし、人が誰もいない!
ちょっと寂しくはなかったですか?(笑)
待ち合わせは遅れるのがいやなので
少し早めにいきます。
携帯は公衆電話が少くなったので
緊急時には便利ですね。
宇陀松山、初めてです。
地名に松山が付くので
少し親近感がわきます。
素敵な町並みですね🎵
私もどちらかというと時間は
少々早めに行く方です^^
☆
時間がゆっくり流れるのを感じます。
私も待ち合わせには
早めに行きます。
早く出る事はもちろんですが待ち合わせは先に着くようにはしています
色々行けていいですね
取りあえず、ぽちを済ませておきます
宇陀松山、初めて知った町の名前です。
重要伝統的建造物群保存地区、北海道にはあるのかな。
こんな時間が止まったような街並みを見ていると、
気持ちが休まります。
お店が開いていない、悩ましいですね。
💻先日はコメントや応援👍を有難う御座いました。投稿の励みになり感謝と✌で~す!
@☺@今日の「初めて知る宇陀市~・ブログ」を紹介して頂き楽しめました・👍&👏で~すネ!
☆彡今日の「人気ブログランキング」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyBlogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome!>
*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしています。
🔶体調管理をして今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
ゆっくりと拝見します。応援凸
人のいないひっそりとした佇まいの町並みのひと時を楽しまれていますね。そんな場所にお馴染みの赤いポストを入れているのがにくいです。
古代は、宮廷の狩猟場だったのね。
その後の変遷も、興味深いです。
定番スポットの石畳も、渋くていいな。
そうそう、早め行動の欠点は、お店が
開いてない事なんですよね!
うちも、早め派なので、毎回困ってます(笑)
仲良くしてる人は、同じ考えや行動の人が
多いので、あまり待たされる事はないけど、
人を待たすのは嫌ですよね。
凸
こういうところの散策なら喜んで行きますよ。
時間にルーズな人は苦手です。
私もよっちんさんと同じで、待ち合わせには余裕を持って出かけます。
5枚目の、よっちんさんのお気に入りの
石畳みのアングルが良いですね。
僕もこのような写真が好きで、幾何学的な
美しさがあります。
しょっちゅう遅刻、そして遅刻してきてのんきにチキンとか買って食べてから「遅れてすみません」と言って仕事を始める40歳ぐらいの男性(バイト)がいて、ほんとに信じられないです
ぽち
毎回よくこんな場所探せるものだと感心します
長井百貨店 百貨店っての使ってたんですね
此方にも同じような店があるので百貨店ってついてて不思議でしたがこの時代の物だったんですね
こちらは雑貨屋さんみたいなとこで今でも現役です