こんにちは🌞毎日寒い日が続いていますが
今日は陽射しが暖かく、少しホッとする時間もありましたね😊
こうして、少しづつ春が近づいているのかと感じさせてくれますね😊
さて、今日は水曜会でした。
当院では、初学者の先生方を対象に(鍼灸学生さんも含めます)
脈診流経絡治療を学びたい鍼灸師の先生と一緒に
月に2回研修会を行なっております😊
鍼灸師は、鍼灸師養成施設(3年以上)を卒業し🎓
国家試験に合格し、登録を済ませれば鍼灸の仕事をすることができますが
卒業🟰(イコール)治せる治療ができる
というわけではありません。運転免許の初心者マーク🔰と同じで
公道を走ることを許されるというだけで、運転がスムーズにできることではないのと同じように
免許を取得してから、いかに勉強をして治療の経験をしてという積み重ねが
日々の臨床に活かされてくるのです。
私自身も、先輩方のいろんな指導を受けながら今があります。
45年経った今、今度は自分が後進育成をする立場になってきたのだなぁというのもあり
若い先生方に学ぶこともあり、院内研修会を行なっています。
今日は、消化器疾患と呼吸器疾患の臨床について
みんなで学びました。特に局所の病症は、いろんな治療の選択肢があり
今日は「痔核」疾患の治療については、各先生方によって
さまざまな反応点(ツボ)の捉え方や、治療穴があり
どれもこれも、へぇ!という学びがありました。
その後、そのまま実技に入りますので
さっきのツボの取り方は?鍼の向きは?刺入深度は?スピードは?
抜鍼にタイミングは?とお互いの質問が絶えず🙋今日も有意義な時間となりました⏰