![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/07808a676eaa76a6470b94248f4d56ac.jpg)
こんにちは🌞今日も春らしい1日となりましたね😊
今日は、小児はりのお話をさせていただきます😊
画像は、生後2ヶ月の赤ちゃん👶がはり治療を受けているものです。
(私の子どもの生まれたての頃の画像です。この頃にアトピー性皮膚炎を
発症し、かなり重度でしたがすっかり完治して、今は全くトラブルはありません。)
今日は、2歳の女の子が2度目の治療に来ていただきました😊
実は初回の治療ではかなり大泣きで😭😭😭
(というのも、最近は予防接種が月齢の小さい時期から多く
白衣を見るだけで大泣きされることが多いのが実情です🥲)
今日も、治療室に入られるまでは
泣きそうな雰囲気でいっぱいでした😊
ですが、治療をはじめたら、にこにことこちらをのぞき込むかの様子で🙂🙂
あまりにご機嫌で、お母さまもびっくり‼️
「はりはきもちがよいですか?」と聞いてみると
「うんうん😊」と元気よく答えてくれました🤩🤩🤩
これに一番驚かれたのは、お母さま😝
イヤイヤ期に入っておられるので、なかなかこんなお返事はいただけないようです✌️
治療が終わった後は、気分が良かったのか
お歌まで歌いはじめてにっこにこの笑顔で
お帰りになりました👌😊
小児はりは、大人の方と違い
先の尖ったものではなく、先の丸い鍼を使って
ツボに鍼を当てたり、鍼を使って肌をさすったりするものです。
子どもさんに大人気なのは、ローラー鍼といって
転がす鍼です。女性の美容ローラーに似ていますが
大人の方には使用いたしません。
小児はりの適応疾患で代表的なものは
夜泣き かんむし アレルギー性疾患や虚弱体質改善 夜尿症(おねしょ)
ですが、最近では頭痛や肩こり、腰痛など
大人顔負けの主訴でお越しいただく方も多くなって参りました。
小学生ぐらいまでのお子さまの、近視矯正の方もおられます。
薬を使うことに抵抗のある方も、小児はりをご選択いたくことが多いです。
お子さまは、大人以上に周りの環境の影響を受けやすくなっています。
気持ちよく元気を取り戻す小児はりを
困った時には、思い出していただけると嬉しいですね😊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます