
こんにちは!
スタッフの石黒です。
昨日は冬至でしたね。
冬至を境に日がだんだんと長くなるので、
毎年冬至の日はなんだか嬉しくなります☺️
しかし、寒さはこれからが本番ですね⛄️
皆さん寒さ対策はバッチリでしょうか?
先週のブログでもちらっと書きましたが、
私は今年の寒さ対策に半纏を購入しました👘
最近着る毛布といった商品をよく見かけますが、半纏は日本で昔から愛されてきた元祖着る布団!
ということで今回は半纏を購入してみました!

この半纏、少し大きめなのですが、
腰からお尻にかけてしっかりと覆ってくれるので非常に暖かいです!
以前のブログにも書いたのですが、
腰と腎には深い関わりがあります。
冬は腎を冷やさないことが大切です🌱
しっかり腎を守れるように、腰まで覆ってくれる半纏を選びました☺️
冬と腎についてはこちらのブログをご覧ください。
また、半纏の他に、足首を守るためレッグウォーマーも新調しました!
やはり一枚あるとないとでは暖かさが全く違うのでレッグウォーマーおすすめですよ🧚🏻♀️
冬は腰から下を寒さから守って元気に過ごしたいです!
鍼灸治療ではツボを使って五臓六腑のバランスを取ることにより心身を健康へと導きます。
『難経』と言う古典医書の六十五番目の項目に「入る所を合と為すとは、合は北
方の冬なり、陽気入蔵す、故に言う、入る所を合と為すと。」述べています。
「合」とは季節では冬にあたり、五臓では腎に働きかけるツボの事です。
つまり、この性格を持つ「ツボ」に鍼を行う事により腎が冷えすぎないように助けます。
方の冬なり、陽気入蔵す、故に言う、入る所を合と為すと。」述べています。
「合」とは季節では冬にあたり、五臓では腎に働きかけるツボの事です。
つまり、この性格を持つ「ツボ」に鍼を行う事により腎が冷えすぎないように助けます。
病に罹ってしまってからだけでなく、
病に罹る前から健康維持ができるのが鍼灸の魅力です!
冬に重要な腎!
鍼灸治療と養生で腎を守り、この冬を元気に過ごしましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます