![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/ade93b18e6dd398e35ccb7ae4d53ba0a.jpg)
こんにちは!
スタッフの石黒です。
昼間は天気が良いと暖かいですが、
朝晩が随分と寒くなりましたね🍃
今は季節の変わり目である土用期間中です。
11月6日に土用が明けると、翌日の11月7日は立冬です。
冬がすぐそこまで来ていますね⛄️
この冬の時期、
五臓の中では腎が関わっています。
腎は冷えることを嫌う為、冬に現れる寒さの邪、所謂「寒邪」の影響を受けやすいのです。
体が寒邪の影響を受けると、腎の機能は低下していまします。
東洋医学での腎は、
泌尿器系などの働きがあるだけでなく、
ホルモン系や免疫力にも関わっています。
腎は生命力の源なのです。
四書五経のなかで最も古い書物とされる易経では、
坤為地と称し生命力の根源である「命門」を臓しています。
この生命力の源である腎が冷えてしまうと、泌尿器系のトラブルが出ることはもちろん、
体を温める力が落ち全身が冷えやすくなったり、白髪や記憶力の低下、
耳が聞こえにくい等の老化現象も現れてきます、、、😱
そして、腎は腰にも深く関わっていますので、腎が弱ると腰痛等も現れます。
古典医書には「腰は腎の府」と書かれていますよ。
この腎を冷やさないためには、体を温かく保つことが大切です。
特に、足首と腰には腎の大切なツボがあります。
冬はゆっくりお風呂に入って、足腰をしっかり温めましょう♨️
足首のツボは先週のブログで紹介していますので、よろしければご覧ください🌸
これからの季節、足首を外気に晒して冷やさないようご注意ください。
足首には大切なツボがたくさんあります📚
靴下やレッグウォーマーを使用して、足首を冷えから守ってあげてください🧚🏻♀️
そして、鍼灸は施術後体がぽかぽかと温まります!
冷えの気になる方、是非鍼灸治療をご利用ください😊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます