こんにちは😃今日は3月3日 ひなまつりですね😊
手話暦は30年を超えました。現在は、治療院の勤務と重なっているため
元々は上巳の節句で、
上巳の節句は五節句の一つです。
五節句とは江戸時代の頃に定められた式日(祝日)で、
五節句とは江戸時代の頃に定められた式日(祝日)で、
上巳というのは旧暦(太陽太陰暦)の最初の巳(み)の日ことです。
1月7日 人日(じんじつ)の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(たなばた)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
7月7日 七夕(たなばた)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
がありますよ。
実は、もうひとつ3月3日は「耳の日」ということをご存知でしょうか?
実は、日本だけでなく世界でも「耳の日」なのです。
WHO(世界保健機関)が設定した「World Hearing Day」(ワールド・ヒアリング・デー)です。
「耳の日」には、聴力にまつわるデータの発表や、「耳と聴覚のケア」に関する啓発活動が世界各国で盛んに行われます。
「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、
社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。
当院の副院長は、前職は福祉職でもありましたので
聴覚に障がいや不便を感じる方が安心して治療を受けていただけるように
対応をさせていただいています😊
手話での対応や、筆談での対応も可能です。
手話暦は30年を超えました。現在は、治療院の勤務と重なっているため
サークルへ参加できていませんが、地元手話サークルの会員をやっています😊
コミュニケーションに心配がある方も、是非安心して
治療にお越しいただければと思います😊
当院では、聞こえに障がいがあるかたも
LINE予約や、ホームページからの予約、FAXでの予約も可能です。
耳の日の今日、手話で治療の受けられる鍼灸院があるということを
知っていただくきっかけになれば嬉しいですね😊
(これまでも、多数の聴覚障がいのある患者さまの治療実績がございます。
安心して、気軽に鍼灸治療をどなたにも受けていただけますように😊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます