![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/be284d345038fdc10c8580b15f206cd4.jpg)
あ こんにちは。今日は梅雨の中日の貴重な晴れ間といった感じでしたね。気持ちの良い1日となりました。
今日は、副院長は昼休みの時間帯に、運転免許証の更新へ愛知県警察本部運転免許試験場(通称平針運転免許試験場)へ出かけて行きました。実はこの運転免許試験場、昨年から大規模な工事をしていて、自家用車の乗り入れが全くできなくなっています。ちなみに令和3年春まで工事が続くようですよ。免許の更新に行かれる方はお気をつけくださいね!
運転免許証は数年おきに更新が必要となっていますが、業務に関する国家資格は更新がないものがほとんどです。私どもはりきゅう の資格も同様で、一旦国家試験に合格して名簿に登録されれば、更新がなく仕事を続けることができることになっています。
ただ、人の体は常に変化しており、ひと昔前に習ったことがそのまま延々と治療につながるわけではありません。古代中国から伝わる東洋医学には古代の人も現代人にもつながる治療もあります。これらを正しく判断していかなくてはいけません。常に学んでいないとさまざまな患者さまに対応することができません。このような理由もあり、医療系の資格に更新制度を導入するという動きもあったりします。例えばアメリカでは医師は2-3年おきに更新が必要とされているそうです。ですが、現状では更新制度がないのが現状です。
患者さまに日々接しながら、更新制度がないにしても、いかに勉強し続けるかを考えることが多いのです。多くは患者さまからいただく病症であったり、治療効果であったりするのですが、やはり患者さまなしでは考えられるものではありません。日々患者さまに教わる毎日です。患者さまのひとことが、とても大切なきっかけになることも多いのです。是非、色々なことお話しくださいね。
そういえば!今日の免許証の更新で、「準中型免許」という新しい枠組みが紹介されました。
更新のたびに、いろんな変更点がありますね。鍼灸も本来こうして色んなマイナーチェンジやフルチェンジが必要なことがあります。常に患者さまのベストに対応できるよう、学び続けていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます