あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

花粉症と鍼灸

2021-02-13 14:00:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの籔本です😊

気付けば2月も中旬。
寒さは残りつつも、少しずつ春の陽気を感じるようになりましたね🌷
そして!これからの時期は
スギ花粉が本格的に多くなってきます😷
すでに症状が出ている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当院にも1月の終わり頃から花粉症を訴える患者さまが来院されています。

花粉症の症状は
鼻水、くしゃみ、目の痒み、頭がボーとする、喉がいがいがする、不眠など。
みなさんご存知の通り、アレルギー反応の一つです。
最近は病院に受診しなくても、
ドラッグストアで花粉症専用の薬が手軽に買えるようになりました。
しかし、薬の副作用により
眠気が強くなったり、胃腸の調子が悪くなったりするので本当は飲みたくない。との声をお聞きします。

そんなとき、忘れないでいただきたいのは、
花粉症は鍼灸適応疾患であること!
花粉症であっても症状の出方は人それぞれですので、
その方に合った治療をさせていただきます☺️

アレルギー反応は元々身体に備わった免疫系が、本当は身体に無害な物質に対して、身体が過剰に反応して攻撃することで症状が現れます。
その過剰な反応を鍼灸治療で和らげることができるのです🌸

特に花粉症の方は症状がまだ出ていない早い段階から治療を受けていただくと、
花粉ピークの季節には効果を実感してもらえると思いますよ!
お気軽にご相談ください🌱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボの話〜私が好きなツボ〜

2021-02-12 20:57:00 | 健康・病気
こんにちは、スタッフの松本です。
毎週金曜日はツボの話、
今日は私が好きなツボを数個ご紹介します!

好きなツボ?と疑問に思われるかもしれませんね。
ここで言う好きとは…自分で自分に施術するとき、心地よいなぁと感じるツボです。

鍼灸師のメリットは自分に施術が出来るところです!
とはいえ背中や腰など手が届きにくいところもありますので、本来なら他の鍼灸師に施術してもらうほうが効果的ですが、
時間が無いときなどは自分で出来ちゃうのですよ!

ではご紹介します!

好きなツボその1「足三里」

過去にもご紹介しましたが、これぞ正に養生のツボ。胃腸を整え、足が強くなり、免疫力を上げてくれる効果が期待できます。
施術するととても気持ちの良いツボです。
自分ではお灸をするのですが、胃がスッとして、足も軽くなります!
かの松尾芭蕉も奥の細道に「三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」と書かれていますし
三里に灸の痕なき者と旅をすることなかれ」などと、昔から愛されているツボだといえますよ。
よければ、過去のブログもご覧くださいね❣️








好きなツボその2「承山(しょうざん)」
場所は、アキレス腱を上に触っていき筋肉の膨らみで指がとまるところ…ふくらはぎの下あたりです。
私はよく足がダルくなるので、そういうときはここにお灸します!
当院では、通称「ひらめ」と呼んでいますが…承山を含め、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)にお灸をしています!
足がお疲れの方にはぜひオススメです。

好きなツボその3「三陰交(さんいんこう)」
これも過去にご紹介しましたが、有名なツボです。
私は生理前後の不安定な時に、お灸で温めて体調を整えています。

他にも沢山好きなツボがあるのですが、
残念ながらご紹介しきれません!
その時の体調に合わせて、様々なツボを使い分けています。

ぜひ皆様も、好きなツボはどこかなぁと思いながら当院での施術を受けてみてはいかがでしょうか?


心地よいと感じる場所は、まさに鍼灸の治療を欲している場所でもあります。

ご来院される全ての患者さまに心地よいと感じて頂ける治療が出来るよう、これからも日々精進してまいります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の足音

2021-02-11 22:16:00 | 健康・病気
こんにちは😃今日は陽射しもあり、春の足音が聞こえてきそうな1日でしたね。
ですが、風は冷たく😅現実に引き戻される‼️
あぁ、まだ2月だったなーと。。。
こんな日を繰り返すうちに、暖かい春がやってきますね。

体感ですと、まだまだ冬だなぁとか
春が近づいてきたかも!なんて一喜一憂しますが
自然界に目を向けてみると‼️



すっかり春‼️を告げてくれています。
トップ画像のベランダ小松菜は、昨年12月30日の様子。
まだまだ若葉で、サラダでもいただけるような感じでしたが!

今は↑こんなふうに育っています‼️
早く食べないと大きくなりすぎて固くなってしまう‼️

これが、春の芽吹きなのですね。
画像には収めていませんが、春菊も四方八方に伸びていて
早く摘んでやらないと、茎が固くなって食べられなくなりそうです!

患者さまの身体も、自然界の一員ですから
脈が少しずつ浮いてきていますよ!
冬の間にしっかりと溜め込んだエネルギーが表に出ようとしています。

今年は、コロナウイルス🦠に関係で例年に比べ
この冬の間、ご自宅でゆっくりと過ごされた方が多いですから
結果として、冬の養生にはかなった方が多いのかもしれません。
暗いニュースが多かったですが、悪いことばかりでもなく
かえって良かったこともあるのですね。正に陰陽です。

今の時期、陽気がのぼりやすいのは自然なことですが、
まだまだ気温が低い日も多いです。気をつけていただきたいのは
「足元を冷やさない」ことです
花粉症も、症状って目、鼻、喉、耳と上の方に集中していますね!
これは花粉によるアレルギー反応に、のぼせも絡んでいることで
より症状を辛いものにしています。

この季節、足や足首をご自身で触ってみていただきたいと思います。
ほとんどの方が、足元が冷えていて首から上がのぼせている状況がみられます。
これは、春先に起こりやすい症状です。
ちょっと意識して、足元を温めることにより、のぼりすぎた陽気が下にも巡り
いわゆる「のぼせ」による症状を軽減できますよ。
あと、足をよく動かす(歩くのが一番です!)こともお忘れなく!

花粉症の方にとっては、つらい季節が始まりました。
鍼灸治療ももちろん適応していますが、ご自身でできる養生法も
ぜひ実践してみてくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因不明の痛み

2021-02-10 23:39:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日は日中は気温が上がり
気持ちの良い陽気になりましたね!

暖かくなるにつれて、お出かけしたくなるのが
本能です、今は、新型コロナウイルス🦠感染対策のために
外出や行動自粛が求められていますので
「がまんの子」ですが、出かけたくなっている方!
それが普通で健康な証拠ですのでご安心ください。

出かけたいのに出かけることができないのは
大変辛いことですが、せっかく与えられた機会ですから
今しかできないことを楽しめる余裕を持ちたいですね。

さて、今日のタイトルにもした「原因不明の痛み」
これって、病院などに行っても病名がつかない痛みと言い換えることができるのかもしれません。
東洋医学では「原因不明の痛み」という概念は無いのです。
ですから、ありとあらゆる病院で診てもらってもどこも悪く無いと言われたのに痛くて辛い
といった病症をお持ちの方の治療は、得意ともいえます。
(西洋医学的な原因となる病名は参考にはなりますが、治療に直結する場合とそうで無い場合とございます)

東洋医学では、患者さま全体を診て、そのどこにバランス不調が生じているかに着目します。
その結果として、出ている症状が痛みなのか熱感なのか(この熱感は体温計で表示されるものに限りません)
しびれなのか、違和感なのか、気持ちの塞ぎ込みなのかなどさまざまに考えます。
出ている症状は、原因あっての結果ですから
原因のない痛みという発想がないのです。

日本では国民皆保険制度がありますので、ほとんどの患者さまが
先ず病院で診てもらうことになりますね。
検査で判定できるものが全て正常値である場合
「異常なし」となるわけですが、
この結果を聞いて、痛みが自然に消えるわけではないことがほとんどです。
どうしても症状がなくならない場合は、おおよその方が
「自律神経失調症」という診断をされることが多いのですが
東洋医学でいえば、陰陽調和が乱れている状態ですからすでに「病」となります。
こうして、病の捉え方ひとつとっても真逆になることもあるのです。

当院では、いろんな病院にあちこち行ったけれどどうしても原因がわからないので。。。
と言った理由が来院のきっかけとなっている患者さまが、多くいらっしゃいます。

東洋医学的診断による治療で、多数の方に痛みをはじめとする症状から卒業していただいています。
どの患者さまにも、特別な治療というものではなく
身体のバランスを整えることによる「生命力強化」をしています。

これで治っていくのはどなたにも「ご自身で治すチカラ」が備わっている証拠なのだといえます。
「おかげさまですっかり良くなりました」と感謝されますが、
本当はみなさまがご自身の身体に感謝していただくべきなのです。

コロナ禍ですが、今まで元気に働いてくれていた身体にも
感謝してくださいね!この先も元気で過ごせるように、身体の声を聴き
心身ともに健康な毎日をお過ごしください!
今日の画像は、今朝の治療院からの朝日と朝焼けです。
明けない夜はありません。
コロナが収束する日まで、できることをたくさん見つけてくださいね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰にご注意を

2021-02-09 21:12:00 | ブログ
こんにちは!
スタッフの石黒です!

先日から自宅の庭で梅の花が咲き始めました!
まだ寒い日も多いですが、梅の花をみると春が近づいて来たのを感じます🌸

さて、春始めのこの時期に多いのがぎっくり腰です!
ここ最近ぎっくり腰で来院される方増えています。

冬の間は寒くて、どうしても運動量が減ってしまいます。
(冬は蓄えた物を保つ季節なので、私は冬の間は運動量が減っても良いと思っています🧚🏻‍♀️)
それに加えて、冬の間、腰を寒さに晒してしまうと気血の流れが悪くなります。
体が春になり暖かくなった頃、気血の流れが悪く固まったままの腰に急に負荷をかけてしまうとぎっくり腰へとつながってしまいます😣

また、負荷をかけた覚えがなくてもぎっくり腰になることも多々あります!
くしゃみや歯磨き中や洗顔中、靴下を履こうとした時、シャンプー中やバスタブに入ろうとした時などなど、、、
日常のちょっとした動作でぎっくり腰になる方とっても多いです!
このような場合は、その動作自体が原因で急にぎっくり腰になったのではなく、日々腰にダメージが蓄積した結果、日常のちょっとした動作が最後の一押しとなっているのです😢

腰に違和感を感じたら放置せず早めに鍼灸施術を受けることをおすすめします!
ぎっくり腰なんて痛い思いをせずに済みます!

そして、今の時期、三寒四温という言葉もよく聞くかと思います🌤
みなさんご存知の通り、これは3日ほど寒い日が続き、次の4日ほどは暖かく、これが繰り返されるという意味ですね🌤

今の時期、日ごとの寒暖差や、朝晩の寒暖差が大きくなる日が多いです!
暖かい日が続いたからといって油断して薄着をして寒さにあたると腰へのダメージ大です!

この時期、腰回りを温かくしてお過ごし下さい🧚🏻‍♀️

ぎっくり腰の治療は、スピードが命です!
以前のブログでも書かせていただいています!



ぎっくり腰になる前に鍼灸施術を受けるのが一番ですが、万が一ぎっくり腰になってしまった場合は可能な限り早めにご来院ください。
早ければ早いほど治りも早いですよ🌸

春先の良い時期になってきました。
少しずつ体を温めて動かして、春を元気に過ごしましょうー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする