goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

今日は『敬老の日』です😊

2021-09-20 18:45:00 | ブログ
こんにちは、スタッフの福山です。

今日は『敬老の日』ですね😊
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と定められています。
2021年9月15日現在、日本の高齢者(65歳以上)の占める割合は総人口の29.1%です。
2020年の集計では、高齢者のうちの就業者数の割合は25.1%、4人に1人を超えているそうで😳
日本の高齢者は、本当にすごいなぁと思います👏👏👏

五木寛之さんは「65歳なんてまだ青年」と致知という雑誌の中で語られています(2021年8月31日chichi.co.jpより)。
治療院にいらっしゃる方々の中にも、本当に若々しく過ごされている方が多いです。
20年程で私もお仲間になりますが😅
「40代から養生に励まなければ、元気を損ない体をこわす…」と
江戸時代の医師・香月牛山(『養生訓』で知られる貝原益軒の主治医)の
老人医学書『老人必用養草』で記されていますので、私も養生に励み始めたいと思います💪

そして、治療院で諸先輩方がお話される様々な人生体験談も参考に、養生していきたいと思います。
先輩の皆さま、これからも脈診流経絡治療で健やかな日々が過ごせますように💗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友よ明日泣け!

2021-09-19 18:51:00 | ブログ
こんにちは。台風一過で、気持ちの良いお天気となりましたね。

毎週日曜日は、院長の自伝です!

さて、話を丁稚奉公に戻そう。
あっという間に3年が過ぎ一通りの仕事が出来る様になった頃、職場にも人間関係にもなんらの不満は無いのだが、
「このままでいいのだろうか」と悩んだ時期がありました。
その頃ラジオの番組で森繁久弥さんが担当する「友よ明日泣け」という番組があった。そのフレーズは50年以上たった今でも覚えている。
「本当の幸せにしみじみとむせび泣きたいのなら、今日の不幸せには笑って耐えようではないか。友よ明日泣け」であった。
高度経済成長の真っただ中で「金のたまご」ともてはやされ中学卒業後田舎から都会に出て来てそれぞれの職場で体験する悩みを打ち明けて森繁久弥さんに相談し、
解決方法をリスナーと共に考える番組だった。
番組を聴きながら笑ったり、泣いたり、怒ったりしながら私と同じ様に皆さんも悩んでいるのを感じた。
私は思いきって親方とその奥さんに悩みを打ち明けた。住み込みの丁稚奉公と言えば親方も奥さんも私の親代わりである。
「靖之な! これからは職人と言えども学問が大切だ、夜間の定時制高校に行ってみる気はないか?」であった。
当時は職人には学問はいらない! 腕さえ磨けばいいんだ! と、言う風潮であった。
私は即座に答えた。「私は職業訓練所に行っていないから、そこで基礎からやり直してみたい!」
親方は又言った、「靖之な、おまえには建具製作の全てを教えた。今から職業訓練所に行っても学ぶものは無い! 後は自分の努力と経験を積み重ねるだけだ!」
「それよりも、これからは職人といえども学問が大切だ。定時制高校に通いなさい。全面的に協力する…」であった。
そして、昼間は丁稚奉公、夜間は定時制の高校生という生活が始まったのである。

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質の良い睡眠とれていますか?

2021-09-18 22:22:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの籔本です🌼

本日は台風の影響で足元が悪い中、
沢山の方に来院いただきありがとうございました。
今日、土曜日(午前のみ)の営業を終えまして明日から三連休を頂きます。
22日(水)から営業致しますので
宜しくお願い申し上げます🤲

さて!
今日は睡眠のお話しです。
寝付きが悪い、睡眠が浅く目が覚める、朝がだるくて起きれないなどなど。
なかでも話題になるのが睡眠時間です🕙

日本人の平均睡眠時間は約6時間半で
先進国の中でも最下位( ; ; )
長ければ長いほど身体に良いの?と
思われがちですが、しっかり頭を休めて質の良い睡眠がとれれば多少短くても問題ないのです。
質の良い睡眠をとるためには!
入眠の際の環境を整える事がいちばん👏

睡眠で重要なのは「光」を制限する事と言われています。
睡眠を促すホルモンであるメラトニンは、強い光により瞬間的に分泌が阻害されるという特徴があります。
人間の場合、光を感知するのは目だけなので眠る前には視覚情報をなるべく制限する必要があるのですが、
現代ではスマホやパソコンなど強い光を発する環境のため、睡眠の質が下がっているのです📲
また、眠る前にスマホを見ると
脳が活性化された状態のままになり
夢を見やすい傾向になってしまい、
脳が休まることができないのです😔

東洋医学でも多夢(たむ)と言う症状があり、心や腎に関与している髄海(脳)に
影響があると出現しやすいとされています。
症状の全ては陰陽のバランスが崩れているサインです。
陰が多くなる夜は身体を休めて、エネルギーを蓄え、陽が多くなる日中は蓄えたエネルギーを使って活動するのが基本☘️
とてもシンプルですよね!

お悩みの方ご相談くださいね🌸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝状!

2021-09-17 22:11:00 | 健康・病気
こんにちは。台風の進路が気になりますね🌀
今日は、大きな被害もありませんでしたが、
今夜から明日にかけては注意が必要です。
皆さま、しっかり準備してくださいね。

さて、今日お越しいただいた患者さま。
「先生!感謝状‼️」
と言いながら治療室に入ってこられました😊

お話を伺うと(もともと重度の糖尿病のあった方です)
これまで怖くて調べたことのなかった血管年齢が50歳だった!んですよ!
主治医がカルテを見直すと、あと30年は生きられるねー!と言われたので
私は100歳まで生きられることになります‼️
という嬉しいお知らせをしてくださいました。

直近1ヶ月間の血糖値を表すとされている、HgA1cの数値が13という高値でしたが、
ご自身の養生と鍼灸治療を継続して続けていただいたおかげで
現在は5.7まで快復されています(正常範囲内です)

それでも、血管年齢を検査するのが怖かったそうですが
先日検査を受けられ、喜びの報告をしていただきました。

もともとのご来院のきっかけは腰痛でしたが、
治療を受けることで血糖値のコントロールにも繋がることを
知っていただき、週に2度継続して治療にお越しいただいています。

脈診流経絡治療では、患者さまお一人お一人の
生命力を取り戻し、ご自身が本来お持ちである免疫力や、病を治す力を
五臓六腑の気の調整を通して取り戻していく治療です。

そのため、腰痛がきっかけで来院された患者さまの血糖値が下がったり、
風邪をひかなくなる(抵抗力が上がる)のは、不思議ではありません。
全身治療ならではの醍醐味だと思います。

こうして、感謝の言葉をいただくと
やはりこの仕事に就かせていただいてよかったなぁと思います。

1人でも多くの患者さまの笑顔につながるよう、明日からも精進してまいります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたおかえりモネのお話

2021-09-16 20:33:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは🌞台風が近づいているとは思えないぐらい良いお天気に恵まれましたね。
今朝の放送のNHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」
今日にぴったりの放送でしたね。

昨日の放送では、、「医者と気象予報士は似ていると思いますよ」と言われてい
ましたが易経にはじまる、自然科学から生まれた東洋医学は全くその通りだと嬉しくなって手を叩きたい衝動に駆られました。

以前にも紹介しましたが、東洋医学では自然界を大宇宙ととらえ、身体を小宇宙としてとらえています。
自然界(大宇宙)に、四季や風雨寒暑があり、その過不足により、災害が起こるように、
身体(小宇宙)も四季や風雨寒暑の過不足(太過・不及)により、五臓六腑に影響を与え各種疾病を引き起こすのです。
当院の患者様の中には、南の海で台風が発生した途端に体調を崩して来院される方もいらっしゃいますよ。

本日の放送では、「私達気象班が伝えるべきは、起こったことじゃない、これか
ら起きること。これから一番危険な所はどこか、防ぐべき被害は何か。私達の仕
事はこれからおきようとしている被害を最小限にくい止めることです」 と言われていました。

これもまた、鍼灸治療(脉診流・経絡治療)における「治未病=未だ病まざるを治す」予防医学の考え方と合い通じます。
西洋医学は病名に基づく医学ですが、東洋医学は随証療法と言って患者様の訴える病症に対して
証(治療方針)をたてて施術する全人的治療なのです。
これを『天地人三才論』と称していますよ。

興味を持っていただけたら嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする