あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

水曜会

2024-11-20 21:51:00 | ブログ
こんにちは。本当に急に冬将軍到来ですね😭

今日は、水曜会を行いました😊
新しい先生をお迎えして😊またまた心機一転😊😊😊
一緒に学ぶ仲間が増えるというのは本当に嬉しいですね🥹
経絡治療を行う先生が1人でも多くなると、やはり嬉しいものです。

水曜会では、東洋医学の基礎をじっくりとゆっくりと学んでいます。
今年度の前半で、陰陽論と五行論、三才論などの基礎中の基礎を
時間をかけて学んできましたので、今日から臟象論に入りました😊

学校で学んだことは、多くの点であり、この無数にある点を線にすることが
なかなか難しい😞のですが😭古典を学ぶコツは
「わからなくてもこだわらない」で、
繰り返し何度も何度も学んでいくうちに
「これだったのか!」とか「こう解釈すればわかるのか!」という時に恵まれます。
そうすると、点が線となって繋がっていき、気がついたら大きな地図になっていく🗺️

この地図の読みかたを、仲間同士で話し合えるのも喜びです😊
地図の形が変わってしまうこともしばしばで😊😊

座学が終わったあとは、実技を行いました😊
いただいたご縁を大切にしていきたいと思います🤩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね🍂

2024-11-19 22:15:00 | ブログ
こんにちは🌞気持ちの良い秋晴れが続いていますが、朝夕の冷え込みはまるで冬⛄️

鍼灸院周辺の公園や街路樹も、鮮やかな紅葉🍁に移り変わってきています。今日のトップ画像は、御用水跡街園のイチョウです♪色づきはじめてまいりました😊





足元には銀杏がいっぱい🈵
歩くたびに、パチンぱちんと銀杏を踏んでしまうことになり、秋らしい香りとともに(笑)散歩です🚶

さて、これだけの寒暖差があると体調を崩す方が一気に増えてまいります。治療室にも、風邪をひきそうな方、急な冷え込みで腰痛や肩こりを訴える方、全身の倦怠感で駆け込まれる方などなど、季節に変わり目の駆け込み寺となっています😅

特に、この季節は乾燥してまいりますので、肌のトラブル(アトピー性皮膚炎など)や呼吸器系統のお悩みの方が特に増える時期でもあるのです。

コロナ明けで、やっとマスクがはずれるようになってまいりましたが、空気の乾燥で咳や喉の痛みになりやすい方へはマスクの使用も乾燥予防には効果がございます😊衣類の調整をすることで肌トラブルから少しでも回避できることもございます。

鍼灸治療もお役には立てますが😊みなさまの日頃のちょっとした工夫も、養生のうえではとても大切なのですね😊

冷えやすい時期に入ってまいりましたので、湯冷めしないようにお風呂にお入りいただくことも大切です😊

ちょっとだけ身体の声を聴いて、少し生活に工夫をしていただくだけで元気への近道となります😊当院では、日常生活の工夫のコツもお話しさせていただきます😊治療だけでなく、毎日の養生のヒントにもご活用くださいね😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学では、「証」という考え方があります

2024-11-18 22:03:00 | ブログ
こんにちは!スタッフの榊原です!😆

今日は証についてお話ししようと思います。
証とは、体の状態のことです。
西洋医学では病気に対して治療をしていきます。
ですが、東洋医学では病気になる前に治療をすることが大事になります。
そのため今どこが弱っているのか?どんな生活習慣が良くないのかをみて、体の状態をしっかり観察して治療をしていきます。
証は、基本臓腑の虚実、どこに偏っていてどこが弱いのかをみます。

臓腑とは五臓六腑のことです。 
よく美味しいものを食べた時五臓六腑に染み渡るといったりしますが、その五臓六腑が東洋医学で考えられている臓腑です。
五臓は肝・心・脾・肺・腎の五つで
六腑は胆・小腸・胃・大腸・膀胱と三焦の6つです

東洋医学の中でも経絡治療と言われる中国の理論をもとに日本で発達した流派では肝・脾・肺・腎の弱っているところを見るのが基本です。
心は弱らないのか?と仲間外れがありますが、心が弱ると死んでしまうと考えられているため大きく分ける時はあまり考えません。

これらの五臓六腑のどこが弱くてどこが強くなりすぎているかを見極めて証というのを決めて治療を鍼やお灸をしていくのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日以降のマイナ保険証の扱いについて

2024-11-17 21:29:00 | ブログ
こんにちは☀️

曇り予想の今日でしたが、気持ちの良い秋晴れとなりましたね☀️毎週日曜日は、院長のひとり言です♪

本格始動まで、1ヶ月を切ってしまったマイナ保険証ですが、先ず安心していただきたいのは、これまでの保険証は引き続きお使いいただけるということです😌

12月2日以降は、これまでの紙の保険証は新規発行されませんが、マイナンバーカードをお持ちでない方には、資格証という別のものが発行されます。つまり、マイナンバーカードを持っていないと、健康保険証がないということにはならないということです。

様々な報道などで、ご不安の声が時々聞かれますが、先ずはすぐに医療機関にかかれないということではありませんので、ご安心ください。

今日の画像は、先週の苗場山の写真です🤳患者さまから頂戴いたしましたが、山の方はすっかり冬‼️ですね。

着実に冬が近づいて来ています。しっかり寒さ対策をして、その後に保険証のことでご心配なことがあればお尋ねください😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え対策

2024-11-16 18:53:00 | 健康・病気
こんにちは。スタッフの恒川です☘️
生憎のお天気で少し肌寒く感じますね🌧️
気圧の変動で体調を崩す方が多く感じた1日でした。
さて、11月も後半🌕今年もあと1ヶ月とすこし。一年が過ぎるのはホントに早いですね😱

先日、毎週ご来院いただく患者さまのお腹が
とても温かく、肌もいつもより艶々していたので、何かされたんですか?と聞いたら
治療院で行うお腹へのお灸が気持ち良く、
家でも温めようと、カイロを貼っているんだ
と教えてくださいました♪

もう何年も通って下さっている、この患者さまは初めは膝痛で来院され、今は完治されて健康管理のために通って下さっています💫

基本デスクワークで身体の代謝が良くないから温めた方が良いと思って☺️と当院で治療を受けると同時に、
お家でもケアもしっかりしてくださっています✨

お腹への施灸は臍(へそ)の下にある臍下丹田と呼ばれている場所に行っています。
臍下丹田は「生気の原」と言われ生命の根源で、先天の精から作られた「原気」が納められています。

例えば、冷え性で身体の気血の巡りが悪い方のお腹に触れると冷たかったり、硬かったり、力が無かったり、、、

臍下丹田が温かく、適度な弾力があるのが理想⭐️原気が充満して、気が全身を巡り健康に繋がります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする