本日、土曜日の葉月堂は
通常通りの鍼療でした
今日も御来院有難うございました
いただいた大阪のお土産を鍼療終了後にポリポリ食べながらお片づけ
大阪は来年2025年は万博開催地ですね〜
本日、土曜日の葉月堂は
通常通りの鍼療でした
今日も御来院有難うございました
いただいた大阪のお土産を鍼療終了後にポリポリ食べながらお片づけ
大阪は来年2025年は万博開催地ですね〜
お月のものに悩む女性
朝ドラで「店のお姉さんたちに教えてもらった」と、
生理痛に効果があるとされるツボ「三陰交」
重い生理痛で苦しむ寅子のために、
わざわざ効果のあるツボを調べてきて教えたよねの姿に、
Xでも「三陰交」が話題に
なっているらしい~ですよ~
はり・きゅう・ツボ・東洋医学など
どんどん話題にしてほしいですよね~
子育て奮闘中・・・
忙しい中・・・葉月堂へメンテナンスに御来院
久留米絣のアパレルブランドのmisuzuさん
https://www.facebook.com/info.misuzu
https://www.instagram.com/atelier_misuzu/
近くのつつじ
キレイだったので写真を撮りました
つつじの花はとても美しく、
ついついその美しさに見惚れて立ち止まってしまうこと
この様子から、ためらうことを意味する躊躇の語が当てられて、
のちに「躑躅」という説。
つつじの中には、なんと毒を持った品種もあり、
その毒を有するつつじの葉っぱを食べた羊が、
歩けなくなって死んでしまった様子が
「躑躅」の由来になっているともされています。
もう1つの読み方は(てきちょく)とは
足踏みしてなかなか進まないこと、
立ち止まること、躊躇しながら進むことなどを意味するそうです。
今日は朝からスゴイ雨
この雨の中、御来院ありがとうございました
今日はたけのこご飯
近くの八百屋さんでたけのこと甘夏を買いました
春ですね~
今年度令和6年度もはじまりました~
第1回:4月14日(日)
岡田明三会長講演・実技
場所:福岡医療専門学校
受付9:30~
午前10:00~12:00
『経絡治療総論』
『経絡治療のおもしろさと治療効果』
12:00~13:00昼食
午後13:00~15:30
『経絡治療講義臨床実技』
『岡田会長実技供覧』
『経絡治療50年の臨床実技』
令和6年度の年間スケジュール表👇
http://www.harikyu-hazukido.com/newpage6.html
今日は天気が良くて本当に良かったです
気温28℃まで
条件が満たした方々には修了証をお渡ししております
部会修了者、1年目修了者は2年目へ、2年目修了者は3年目へ、
3年目修了者は4年目以降の臨床研究科への受講となりなす。
福岡部会の受講は初心者~臨床10年、20年、30年以上の方~まで
様々な方が福岡部会の勉強会に参加されています。
岡田明三会長、臨床実技
脈診~皮膚の状態、局所の観方、補瀉など
初心者の方にも分かりやすい講義実技だったのではないでしょうか。
岡田先生ありがとうございました~
令和6年度も頑張りましょう~
岡田先生~帰りに商店街でたけのこをた~くさん買っておられました~
その後、スタッフと反省会~MC
その後、帰って実技で使用したタオルや患者着洗濯と明日の葉月堂鍼療の準備・・・
お弁当のごみなどの片付けて終了~
皆様お疲れ様でした~
次回の福岡部会の研修会は5月12日(日)です