ある日、新潟で

【New-Lagoon Days】-αで描く新潟の光-

ようやくの初詣

2025-02-05 | ある日、

1月もそろそろ終わりという頃、なんかもう初詣って気分でもないんだけど……と言いながら白山神社。
気分でもないんだけど、昨年いただいた御守は返さないとだしなぁと、重い腰をあげて行ってきた。

本殿で参拝した後、地下道通って裏白山へ。巳年ということで蛇松神社は御利益ありそう(……御利益って何だろう??)

うーん、やっぱり玉子持ってくれば良かったなぁ。
一度はやってみたい玉子の奉納。来る途中にそういえば玉子……と思い出したんだけど、初詣って気分でなかったのもあって、まあいいかって用意しないできてしまった。
玉子が置いてありますが、本来、ここは台ではなく箱になっていて、開けて中に納めることになっています。外に出しておくとカラスなどに捕られるかもしれません。ただ時期的に箱の中がいっぱいだった可能性はあります。


蛇松神社の御神木。
確かにまぁ蛇に見えなくはないけど、それを言ったら松ってそんなもんじゃないかなぁという気もする。


ずっと「へびまつ」だと思っていましたが「じゃまつ」でした。
もしかしたら過去のブログ記事でも間違って書いている可能性があります。
けっこー前から通っているのになぁ。巳年になって突然知る真実。

一通りの参拝を終え、さって恒例の今年の運試しお御籤は何にしよう?と悩む。
いつもの鯛みくじも良いけど、巳年だし、巳年に合わせて爆誕したと思われる「蛇松おみくじ」も、蛇の形が可愛らしくて気になる。


悩んだ結果、「釣るのが楽しい」という妻の言葉で、今年も「鯛みくじ」に決定。
やっぱりそうなるかー。釣りの魅力が強すぎる。

釣り竿持って、金のはケバイからやっぱり普通の赤い鯛がいいなぁと糸を垂らす。赤いのを釣ろうと針を動かすものの、なかなかかからない。かからないなぁと思ってちょっと穴みたいなところに入れてみたら、グググっとリアル釣りのような「かかった」感触が。
上げてみたら金の鯛。き、金か……竿を振ってみるが落ちそうにない。籤とは思えないかかった感触だったし、今年の運勢はコレだぞオマエと鯛に言われたような気がして釣り上げた。
お御籤見ると「第9番」と書いてある。俺、9番だったよ~と普段は見もしない番号を言って妻の鯛を見ると、え?それも9番??
釣りなのでもちろん狙ってない。そんな偶然ある?


同じ番号なので、もちろん中身はまったく同じ。しかも大吉。
以前に、前の年に妻が釣ったのと同じお御籤を釣ったことはあったけど。まさか同時に同じ籤ひくとは。
新年早々また仲良しエピソードが爆誕してしまった。

ずっと年始のお御籤は散々な結果で、昨年は白山神社の総本山でひいた御御籤に散々なことがかかれていて、それからちょっと御御籤ひくことに抵抗があったんだけど、今回のコレで吹っ飛んだ。
そういえば昨年末に、なんでこんなところに御御籤があるんだ?って場所で引いた籤も大吉だったっけ。




あまりいい天気ではなく、参拝中に雨に降られたりしたんだけど、青空が広がってきました。


今年はかなりビミョーな1年のはじまりで(去年も大地震スタートで大変でしたが)、
来る前は今更って思っていたけど、なんだか初詣したら気分がスッキリした気がする。

翌日には弥彦村の彌彦神社にも初詣に行ってきて、どうにか1月中に初詣することができました。
年男なので、なんかいい年になればいいなと思っています。

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある久しぶりに晴れた日

2025-01-19 | ある日、
久しぶりに青空が広がった日。
徹夜で働いて帰宅しきっと仮眠から目覚める頃にはすでに日が沈んでいるか、雲が広がっているんだろうなと、もったいないなと思いつつ仮眠していたのですが、どうにかまだ明るい時間に目覚めることができました。
ということで久しぶりに夕日を見に出かけることに。


タコ公園にやってきました。
1月とは思えない気温上昇だったそうですが、やはり夕刻の海辺の風は冷たくなっていました。


幸いこの時間までよく晴れてくれていましたが、日が沈んでいくのは雲の中の様です。
晴れているだけたいしたもんだ。


たぶん、今年に入ってはじめての晴れの日だったからか、タコ公園には夕日を見に多くの人が集まっていました。


写真を撮るつもりだったので、カメラの入ったバッグを背負ってきましたが、風が冷たくて動きを止めるのが嫌だったので、結局、上着のポケットに突っ込んできた【GR DIGITAL III】だけで撮っていました。
しかも全部クロスプロセスモード。通常撮影もしてみたんですが、やっぱりどうも色合いが自分のイメージと違うので、どうせ違うなら思いっきり違う方が、なんかイメージが合う。
通常撮影の色が気に入らないなら背中に背負ったカメラを出すなり、【NEX-5T】に【E16mm F2.8】でもつけてポケットに突っ込んでいればいいんでしょうけど、えっとまぁクロスプロセスモードが大好物なんですよね。






最新の【GR 3】で撮ったら、そもそもセンサーサイズも全然違うし隔世の感があるんでしょうねぇ。クロスプロセスモードで撮るならカメラの性能なんて関係なくなってくるのかもしれませんが。
抽選販売で全然手に入りそうにないので、そろそろ後継機のウワサも出てきたようだし、みんな次に備えて手を出さなくなれば市場に出てくるんじゃないかなぁと、じーーーっと注視しておりますが。でもHDF版って在庫があっても店頭販売しないのかなぁ?
でも【GR DIGITAL III】の描写も嫌いではないのですよね。解像感はあまり求めてないので十分と言えば十分。








少しずつ日も長くなってきて、晴れていればまたこうして夕日を見に来たいですね。
今シーズン天気悪過ぎね?
週間予報見るとずっと雪とか雨とか。次の晴れっていつとか思っていました。1カ月ぶりくらいに晴れたんじゃないですかね。

寒いーなんて言ってないで写真撮ろう。

【RICOH GR DIGITAL III(クロスプロセス)】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yesterday

2024-10-11 | ある日、
ずっと数か月前の写真を見返して投稿していると、不思議と最近の出来事も混ぜたくなってきます。
「today」でも「oneday」でもなく中途半端なyesterdayです。
ブログタイトルはonedayですが。


夏の終わりというか秋の始まり頃は、連日のように夕日を見に海へ行っていましたが、今月になって初めて来ました。
シカで話題の関分記念公園です。
……でも新潟防災メールでは関分記念公園でシカという内容でしたが、テレビ等では関屋分水を渡った向こう側の青山にある火葬場でしたね。


そういえばそろそろ太陽は佐渡ではなく海に沈む季節。














トンボがたくさん飛んでいた。
太陽が海に沈むのを期待していたけど、やっぱり雲に沈んだ。
でも位置からすると海に沈む季節になったのは間違いないよう。

【α6500】+定期的に使いたくなる【SIGMA 30mm F2.8 EX DN E】夕景には欠かせない【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう呼ぶにはまだ早い

2024-09-27 | ある日、
午後から予定なしの休日、じゃあパン屋パン買って公園にテント立てて食べる?ということで、
デイキャンプと呼ぶにはまだ早い、デイキャンプの予行練習の予行練習みたいなことを実施。


新潟市内某公園。誰もいなくてほとんど貸し切り状態だった。
一応、誰の邪魔にもならなそうな木陰にポップアップテント設営。
これまでに2度ほど使っているのだけど、初回は強風で抑えながらなんとか立て、2回目は砂浜だったので、本来室内は2mあるハズなのだけど俺がまっすぐ寝られない状態だった。
今回、初めてのピン張り……でもやっぱり強い風が吹いて捲られるので、若干狭い。


パン屋パンで昼食兼オヤツ。
昼くらいから始められたら、それはもうデイキャンプと言っていいかもしれないけど、今回はパン食べるだけなので。
でもまぁポップアップテントを買った時から、公園で広げてパン屋パンもいいよねーとは言っていたので、
我々としては目的通りのことをしているのだけど。


大きい公園で禁止行為に「芝生を傷つけること」とあったので、遠慮して今回はペグを使用せず人間と荷物で重りに。
どうなんでしょう、ほっそいペグを刺すのもやっぱりだめなのかなぁ。
どこまで許可されるのかわからないですね。

そんなわけで写っているペットボトルは重しのうちです。


紅葉してきたらまたいいかもしれないけど、まださすがに青々。






メッシュ越しの景色ってのも、意外と良い。
桜の季節だったらここはいい花見ができるなぁ~

午前中ちょっとランニングをしてきたのもあって、パン食べたら眠くなり、
いつの間にかほんの少し寝ていた。
下は芝生とはいえ地面なので、やっぱりちょっとしたクッションというかマットが欲しい感じはあるけど、
荷物が増えるしなぁ。
あと芝生だと湿気を感じるというか蒸れる感じがありますね。でも土だと汚れるしなぁ。砂は払っても払っても砂が出てきます。


そういえばヒガンバナの季節ですよ。
午前中のランニング中に他の場所で見かけて、そういえばここの公園にも咲いていたよなと見て見たら、
咲き始めといったくらいでした。

シフトを見たら、我が家の初キャンプはまだまだ先とわかりました。
……マジでいつになったらキャンプできるんでしょう?
仕方ないのでとりあえず天気のいい休日に、テント設営練習がてらデイキャンから始めて行きたいですが。果たして。

【α7 II】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだはじまらず

2024-08-28 | ある日、

ようやく桜写真を公開しきったところで、今度は花火シリーズにということで、それ以外のことはスルーしたままになっています。
前よりはPCを開く気力もあるので、花火を載せつつ春の風景を書いていこうと思いつつ花火しか書けてないという状況です。
急に春に戻ることもありますが、とくに気にしないでください。

前にも書いたような気がしますが、4月5月は結構あちこち行って写真のストックも沢山あるんですよね。6月くらいから疲労感からいろんなことがまったく手に着かない状況だったのが、やっと徐々にもとの調子を取り戻してきたかなという感じがしています。
まぁ、相変わらず夜勤を月6回やってたり、休日はなかなか起きられずに昼まで寝ていたりはするんですけどね……


そして、調子が良くない頃に、キャンプを始めようと動き始めているということをチラっと書いたのですが、
梅雨が始まり、暑い夏が始まり、延期延期となり、結局どうも初キャンプは秋以降となりそうです。
道具としてはもういつでも行けるぜ!と準備が整ったのですけどね。

キャンプには行けていませんがチェアリングは度々、夕刻や花火大会でしていて、
まだメインテントも試し張りしかしてないのに、2つ目のテントとしてポップアップテントを導入しました。
これならキャンプ場じゃなくても使えて使い勝手がいいだろうということで。


正直、あまりこの手のテントには期待しておらず、屋根付きレジャーシートって感じだろうと思っていたのですが、
実際に使ってみると実に居心地も良く、オヤツを持って公園でゴロゴロするならコレで十分じゃないかと考えが変わりました。
物にもよるのかもしれないけど、我が家のは前後をメッシュにできて屋根もメッシュなので風通し良く、真夏の海でも快適だった。


チェアリングもそうですが、ぼーっと何も考えずに海や空を見ている時間がとても心地よくて、
ああやっぱりキャンプは始めて正解だったなと思えています。贅沢だわ。
……初キャンまだなんですが。

ということで、近況というほどの近況ではないのですが、
やっと調子が上向いてきたよという報告でした。

キャンプ道具を「ギア」と言うのに慣れません。
やっぱりキャンプ「道具」かなぁ。新しい呼び方に付いていけないあたり年だな……

【NEX-5T】+【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】

【α6500】+【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の間際のSunset

2024-06-24 | ある日、

梅雨、来ないですね。
ここを書いている時点では来ているんですが。(え?
今回はそんな梅雨直前です。




毎度おなじみの青山海岸。
本当に海か!?と言いたくなるくらいのベタ凪でした。




前回、久しぶりに更新をして、よっしここから更新頻度上げるぞ!と思ったのですが、
なんかブログっていつ書いていたっけ?ってくらい、いつ書いていいのかわからなくなりました……
これもまた毎度の展開といえばそうなのですが。
本当は今回から桜のハズだったのですが、ちょっとワンクッション。






久しぶりに風船…シャボン玉おじさんに遭遇。
(いつも間違える)
本当はチェアリングしようかなーと思っていたんですが、おじさんを見つけて、
それどころじゃない!とシャボン玉見物に。


なかなか梅雨入りしなかったおかげで、6月に入ってからも晴れの休日に恵まれていたように感じています。
……恵まれたけど6月に入った頃から、身体がグダグダでついてこなくて休みの日も何もする気になれず、
キャンプ用品巡りをしていたわけですが。

久しぶりに【NEX-5T】で。
青空の色合いなんかはやっぱりGRDよりも好みなんですが(今回の写真は夕景ですが)ね~

【NEX-5T】+【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

one day……

2024-06-11 | ある日、

ずいぶんと更新の間が開くようになってしまいました。
あのやろーついにブログやめたか?とか思われているかもしれません。

えーと。はい、やってます。
一応、ブログが自分の「公式サイト」だというのは変わりないつもりでいるので、
SNSにメモ代わりに日々アップしていますが、基本的にはそれはいつかのブログのため、なので。
ただ更新頻度が下がっているというだけなのです。


春に久しぶりに写真を撮りまくり、全然消化しきれないまま6月になってしまいました。
これがRAWで撮っていて、現像する暇がなくて更新遅れてますならまだ良いのでしょうけど、
基本的にJPEGで撮影しブログ用にサイズ変更しかしないのですよね。

じゃあ、なんだったんだ?ってのが今回のお話です。
【GR DIGITAL III】で撮り貯めていた写真を載せつつ進めていきます。


桜の時期に更新後回しで、5月くらいに公開していくのは近年いつものことだったのですが。
撮り貯めた結果、ブログ記事何個分になるのか数えたところ、
20近くになることが判明し、絶望したのが5月のことでした。

だいたい毎年、妻の春の帰省中に、毎日更新!とダダダとアップするのですが、
あまりの数の多さに全然PCを立ち上げる気になれなかった。
なんとか2個あげたんですけどね。


で、しばらく2個上げたことで満足してしまっていました。
春に大量に撮影したものの、そこからは日常をちょっと撮るだけでしたので、
そこで止まらなければ、今頃はタイムラグもなくなっていたんでしょうけどね……

気づいたら2個上げた時からずいぶんと更新の間が開いてしまいました。
そう、何もしてないだけだったのです。
ブログのことは忘れたわけではなく、たまにスマホで開いては、
このブログの人気記事ランキングから過去記事を読んで楽しんでいました。
開くたびに更新しないとなーとは思っていました。


6月になり、桜の記事を書かないまま花火シーズンが始まる!!と焦りを感じ始めました。
しかし、5月後半が連続夜勤で、休みも前半に集中していたためか、
完全に疲れ切ってしまいまして、ダラダラと過ごすしかない日々になり、
とても文章を書く気力なんて話じゃない状態でした。

で、この頃から突然、キャンプについて日々検索し始め、家にいる時はずっと検索していたり、
YouTubeを見たり、休日になるとアウトドア専門店やスポーツ用品店、ホームセンターをハシゴするように。


ちょうど三条のスノーピークのお客様感謝祭、「雪峰祭」があったので、
夜勤明けだったのですが、三条まで見に行ってきました。


もともとキャンプには興味があったんです。
結婚して立ち消えになってしまっていたんですが……
去年あたりかな、実写版「ゆるキャン△」の放送が新潟であったことで、
たまたま見始めたら、なんか妻もキャンプに興味を持ちだしたのですが、
まぁ興味があるだけで、実際にやるところまではいかないんだろうなと思っていたんです。
でも、意外と乗り気だった。


よっしキャンプやろうぜ!と行動を開始です。
ですが調べても調べても、未知の世界すぎてどこからどう手を付けたらいいかわからない。
お互い子供の頃にキャンプ経験はあるので、なんとなくのイメージはあるんだけど、
自分でイチからやったことはないから実際にどんなもんなのかがわからない。
ということで、現場を確認しに夜勤明けに無理を圧して来たというわけです。
でもいいタイミングで「雪峰祭」があって良かったですよ。


テントも色々見てみる。
予算だって限りはあるし、あっちを取ればこっちが立たないし、
あっちはまた気になるところがあるし……
テントはあちこちで購入できますが、実物ってなかなか見られませんね。
一番悩んでいるのがテントかもしれません。
毎日のように検索したりしてますが、ぜんっっっ全然決まりそうにありません。

見に来ておいてなんですが、スノーピーク製品はいいなと思うと値段がOh!ってなります。


終了10分前のアウトレット販売コーナー。
買うつもりは全然なしで来たんだけど、基本的に値引き販売されないスノーピーク製品が値引きされているので、
10分悩んで踏みとどまった。
次の「雪峰祭」には余裕を持って来たい。
むむむ、コレは人が集まるわけだ。


イスは決まりました。
休みのたびに店をハシゴして、遠慮なく色々座り比べた結果、
ふたりの意見が同じイスで一致したのです。

ということで、まずイスからスタートしました。
買ってそのまま海沿いで夕日を見ながらチェアリング。
とても良い座り心地で満足。
こうしてイスだけ持ってその辺で座っているだけでも、十分楽しめそうです。
キャンプギア紹介は、そのうち始まるキャンプ記事でまたあらためてしたいと思います。


ふたりでイチから新しいことが始められて、それがとても楽しい今です。
このまま夫婦キャンプが共通の趣味として育っていってくれたらなぁって思っています。
まだいつ初キャンプに行けるかも決まっていないし、育つも何もまだスタートライン前なんですが……

初キャンプ地をどこにするかもかなり悩ましいです。
連休があまりない仕事をしているので、いつ行けるかはシフト次第。
その分、平日休みが多いので、キャンプ場混んでなさそうで助かる。
1stシーズン、どれだけ行けるか!?


知らない事だらけなので、最初は失敗ばっかりしそうだけど、
なんでも最初はそうだし、それも思い出になっていけばいいかな。

というわけで、
実はこのブログはまだ終了していないっ!!という長いお話でした。
写真の容量もかなり残っているので、まだ数年はここで続けられそうです。
SNSでは繋がっていない、このブログだけが接点になっている方もいるのに、
なかなか更新できなくて申し訳ないです。
皆様は御元気でしょうか?

もう6月も半ばですが、当ブログではこれから桜が満開になります。

【RICOH GR DIGITAL III】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらくろすぷろせす

2024-04-27 | ある日、
今年のソメイヨシノの見ごろも終わってしまいましたね。


今年は平年並みの開花となり、
開花後も好天が続き、悪天候がなかったため、
長く見ごろが継続してくれました。


おかげであちこちで桜を楽しむことができました。
開花前は今年は連休もないし、仕事ばかりだから夜桜中心になるかなと思っていたのですが、
結果的には日中の花見の方が多かったように感じます。


今回掲載分は、RICOH【GR DIGITAL III】のクロスプロセスモードで撮影したものです。
これまで桜の時期に使ったことはほとんどないですが、
これはこれで良いですね。
試しに使ってみたのが、終わりごろだったので、もっと早めに使ってみればよかったと思いました。












古いコンデジが一部で流行っているらしいですが、
この【GR DIGITAL III】もだいぶオールドデジカメですよね。
現行の【GR III】ではなく、当方、【GR DIGITAL III】でございます。
もっと古いやつってことなのかな。




今年は本当にいい桜シーズンだったなぁ。
思いのほか県外にも行くことができたし。
もちろん行きたいところにすべて行けたわけでも、
いつも光に恵まれたわけでも、挑戦したけど失敗したりもしたけれど、
「満喫したなぁ」と言えるシーズンになりました。

【RICOH GR DIGITAL III(クロスプロセス)】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に誘われて

2024-04-14 | ある日、
去年は三春の滝桜に行くことにしたために、高田へ行くことができなかったので、
今年は昼から高田に入り浸ろうぜという計画でした。
しかしである、高田に向かってワープゾーン(※高速道路)を移動中、
上越市に入り高田までもう少しというところで、
「なぁ、天気も良いし、このままいっそ富山まで行きたくね?」
「いいね!」
ノープランで富山入りしました。
ブログに「今年は県外遠征は難しい」と書いた翌日の県境越えでした。

富山県に入ったところでPAに立ち寄り、ネットで情報収集。
道の駅や桜の名所を調べます。
旅は行き当たりばったり派にも、スマホのおかげで旅行しやすくなりましたね。
以前は、行った先で本屋に駆け込んで地域情報誌とか旅行雑誌を立ち読みしてました。


道の駅に立ち寄りたかったので、黒部ICでワープアウト。
一番近かった道の駅「KOKOくろべ」に。
名水の里という黒部の道の駅だけあって水が豊富。
広い道の駅ではありませんでしたが、北アルプスの山々が見える展望台があったりで、
とても良い空間でした。


せっかくだから富山のおいしいものをいただきたかったのですが、
平日だというのに晴天のためか混雑していて、食券を買おうとしたら「2、30分待ちになります」と言われ、
あとの予定も考えるとちょっと待っていられなかったので断念。
失意の我々の前に、直売所に1つだけ残っていたマス寿司が目に留まりました。
富山と言えばマス寿司ですね。
ギリギリ富山のおいしいものゲット。

道の駅から新潟方面にUターン。

朝日町の「春の四重奏」へ。
前々から写真を見て来てみたいと思ってたんですよね。
富山県のなかでも新潟寄りの朝日町で良かった。

詳しくは後日、別記事で。

下道で引き返して県境を越えて新潟県へ戻る。


親不知の道の駅で休憩。
前々からヒスイ海岸の話をしていて、NHKのドキュメント番組の撮影場所もココだったので、
1回連れてきてあげたいと思っていたので、
予告なし、事前準備なしの状態ですが、立ち寄ることができて良かったです。


まぁせっかくだから、少しだけ波打ち際を散策。


波がでかい。
たまにでかい波が砕けて想像以上にあがってくる。
油断していると、来るぞ!逃げろ~!と大慌て。


ドキュメントにも出ていたような、本職っぽいひとも波打ち際にいました。

またゆっくりヒスイ探しに来たいですね。
前みたいに真夏は避けたいですけど。
真夏の砂利浜は石焼地獄だぜ……


海上に作られている親不知付近の北陸自動車道。
いつ見てもすごいですね。
富山県に行ったのも数年ぶりだったので、久しぶりに親不知通った。
(前がいつだったか記憶にないのだけど、「白山白川郷ウルトラ」参加の時が最後?)
帰りに通った国道18号も、相変わらずハードな道でした。
まだ明るい時間だったのでよかったです。


糸魚川で日没。

ようやく本来の目的地だった上越市に帰ってきました。
行こうとしたラーメン屋が夕食時間帯で混んでいるようだったので、
ネットで調べて夕飯を食べ、ようやく高田城址公園。


2年ぶりの高田の夜桜を消灯まで2時間ほど楽しむことができました。

このあともゆっくりしたいのは山々でしたが、
翌日は仕事なので、渋々帰宅コース。
米山見附間だけワープして午前1時に帰宅しました。
総移動距離470キロの久しぶりの長距離ドライブでしたが、
青空に恵まれて楽しく気持ちいい一日でした。
ブログに今年は県外に行けないと書いた翌日に、勢いで県外脱出してしまいました。
今度はちゃんと下調べしてからまた富山に行きたいですね。
これまでも富山って通過することが多くて、あまりゆっくり見たことがないので。

【Cyber-shot DSC-RX0】

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まる前

2024-02-28 | ある日、

「雪しか祭り」の花火が始まる前の千秋が原ふるさとの森です。

会場のハイブ長岡では、様々なイベントが開催されたようですが、
小雪の影響で中止になったものも多かったようです。


花火が始まる前の時間、トイレに行ったりしながら、
ぷらぷらと散歩をしていました。


この辺りのどこに白鳥が休んでいるところがあるのか、
信濃川の上を白鳥の一団が飛んでいました。
(一応、写真にも写っています)


雪の上で見たかったですね。
あかりも花火も。
まぁ、こうも暖冬ではしかたがありません。


三脚を使用する場合、規制線より前には行くことができません。
事前に並んでいた三脚の数から、花火が上がる方向を予測していたのだけど、
全然違った……


鏡張りの無料休憩所、らしい。


最近、DSC-RX0をバッテリーきれのまま放置していたので、GRDの出番の方が多かったのですが、
今回は充電してジャケットのポケットに入れていきました。
小さなカメラですが、くっきりすっきり写るカメラです。
一応、ツァイスのレンズ積んでるしなぁ。
かわいいやつよのう。

【Cyber-shot DSC-RX0】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする