3年前に五頭山の山開きに行った時、記念品として御守をいただいて以来、旦飯野神社のことは気になっていました。気になっていたけど読めない。たぶんこの辺という辺りを通りがかってもどこかわからない。俺は知らなかったけど、近年は「パワースポット」として有名らしい。Facebookでもよく見かける。
ということで一念発起してGoogleマップで調べてみた。で、行ってみた。
阿賀野市宮下「旦飯野神社」です。
駐車場に貼られていたポスターで、ここが「“あさいいの”神社」と読むことを知る。1,700年ほどの歴史がある神社で、旦は太陽が昇る様子、飯は米、野は田畑を意味するのだそうです。
なるほど。アサイーだから女性に人気があるのでしょうか(違)
ウチが着いた頃も、訪れる車が絶えませんでした。
いかにもイマドキな、ハート型の絵馬も。縁結びにご利益がある感じでしょうか。
縁結びにご利益があるとなると、女性人気が高くなりそうです。
門には、亥年の大きな絵馬がありました。
門も歴史があるもので、彫刻が立派でした。
門から本殿までの階段は、ちょっと変わった階段でした。
結構な斜度がありますが、階段が薄く平たく、登っている気があまりしません。
本殿まできました。鳥居の下に、鳥居の上だけ半分みたいなものも。なんでしょう。
来ましたけど、本殿の扉は閉じられていたので(おそらく暖房のためではないかと)、見るだけ。なんか見物に来ただけなのにわざわざ本殿の扉を開けて見物するのは申し訳ないので……
本殿の周辺には、小さな末社がいくつかありました。
中には「山神社」もあり、ここから五頭山山開きの記念品が、旦飯野神社の御守ということにつながっているのでしょうか。
供えられたどんぐりがかわいいです。
本殿の真裏に、願いを込めて触れるとご利益があるという「御神霊石」が。
丸いです。人工的にも見えますけど、これが天然だから古来から信仰されるのでしょうね。
あちこちにあった熊手が気になりました。
行ったけど、結局、なんのご利益があるのか、なぜパワースポットと呼ばれるようになったのか、それらはわかりませんでした。
よく聞く「空気が違う」なんてことも、もちろんさっぱりでした。しかし俺は、神社はすべてパワースポットである。と思っております。
いただいて以来、登山用のバックパックにずっと付けたままにしています。
これからもよろしくお願いします。
やっと読み方も覚えました。すぐに忘れないように、こうしてブログに書いておきます。
あさいいの神社です。アサイーの神社ではありません。アサイーの神様は目を守ってくれるようです。
【NEX-7】+【E 10-18mm F4 OSS】【FE 50mm F2.8 Macro】