![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/44b5b67acf13d087ec2dd6e58cc7c641.jpg)
この風景が見たくて、久しぶりに弥彦スカイラインを上がってきました。
黄金色に輝く田んぼが広がる新潟平野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/7f66f2d7d9465ae2e596bf000e561e7e.jpg)
弥彦山9合目にある展望レストラン屋上から、多宝山方面。
新潟市の市街地方面までよく見えていました。
望遠で撮ると若干もやっているようで、うまく写らなかったので写真はありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/b153033fa0b7790fd34a63dbad111faa.jpg)
弥彦パノラマタワー。
眼下に見える浜は田ノ浦浜。
現在スカイライン山頂駐車場から、展望レストランまで上がれる箱みたいな乗り物クライミングカーと、
このパノラマタワーのセット割券が販売されていて、これを機に乗ってみてもいいかなと思っていたんですが、
訪ねたのが日曜日。
乗るためには行列ができていたので、あっさり諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/5aab0212633ba8214b4e3bb6df850cc7.jpg)
こんな日に上がったら気持ちいいのでしょうねぇ。
くるくる回る展望室で、座ってみているだけなので、
じっくりは見ていられないのかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/15afec0ec85ed3d29fe082f74c9df507.jpg)
1枚目と同じ方向ですが、下界にある超巨大鳥居を中央におさめてみました。
鳥居の大きさランキングでも上位に食い込むものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/643e2395636c20fb83a5785590f1239f.jpg)
山頂の神々たち(鉄塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/5d747c80a5ba1bb71032c5129defaa59.jpg)
弥彦山表参道登山道は、先日の雨の影響で土砂崩れが発生し、現在通行禁止になっています。
9合目とは聞いていたのですが、どんな状況なのか気になっていました。
ちょうど展望レストランの建物の近くの斜面が崩れたんですね。
上から見ると、登山道自体は露出しているように見えますが、
通行禁止は続いています。
まぁ上が崩れたままでは許可は出しにくいと思われます。
今月半ばくらいから復旧工事が始まるそうです。
次に登れる機会が来た頃には復旧しているかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/e8f6a214a32ada1cf73e754cc40fc023.jpg)
大平園地も結構人が上がっているようでしたね。
あそこでのんびりしたいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/602c0fa81b9c8fa65ff24860b1a379b9.jpg)
ハンググライダーの離陸用の台がある場所から。
10年くらい前に弟が飛んだ時にこの場所のことを知りましたが、
その後、弥彦山で飛んでいる人は見たことがありません。
弟がお世話になったハンググライダーの店の方が、
週末に新潟市の五十嵐浜で練習しているとおっしゃっていて、
その様子は、海岸線道路を通行中にちらっと見かけるのですが、
飛んでいるところは見ていません。
台もキレイになっていて、周囲も整備されている様子ですから、
飛んでいないということはなさそうなんですが。
この後、スカイラインを下って寺泊のコンビニでアイスを買って、
角田浜で陽が沈むのを見てから帰宅しました。
【α6500】+【E 10-18mm F4 OSS】【Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS】【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】
大平園地はススキの穂が出揃うと綺麗なので、秋分の日辺りに登ろうかと考えていたのですが、裏から行くしかなさそうですね。
13日から復旧工事が始まると弥彦村のホームページにありました。まだしばらくは通行禁止の様です。