
孔子の教えで
「子(し)曰く、
吾十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順(した)がう。
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず」
【訳】
「先生がいわれた。
わたしは十五歳で学問を志し、三十歳になると、独立した立場を得た。四十歳になると、迷うことがなくなり、五十歳になると、人のいうことを素直に聞くことができるようになって、七十歳になると、思ったように振舞っても道を外れるということはなくなった。」
孔子が晩年になって人生を振り返った言葉として有名です。ここから十五歳を「志学(しがく)」、三十歳を「而立(じりつ)」、四十歳を「不惑(ふわく)」、五十歳を「知命(ちめい)」、六十歳を「耳順(じじゅん)」、七十歳を「従心(じゅうしん)」というようになったのです。
と、言うような有名な言葉がありますが、ふとわたし思ったことがあります。
30は敏感
とにかくなんでも感じてました。
40は不感
とにかく色々ありすぎて感じなくなりました✨
こんな感じでしょうか。
おばちゃんになるということは、無敵になることなのかもしれない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます