しもじも日記

書くの大好き。

安否確認になる?Facebook

2015-10-31 23:44:17 | 日記


いつもFacebookで書き込みしている人が1週間近く書き込みがなかった。

体調が悪いといっていたので心配していたけれど、今日は元気にされているのをFacebookでみてホッとした。

元気でよかった。

ある意味安否確認のFacebookだな・・。

楽しみにしています。

皆様おやすみなさいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナラも言えずに

2015-10-31 18:15:00 | 日記
先日お世話になった方がお亡くなりになった。

出会いもあれば別れもあるが、
こんな私が毎月出すハガキで本当によろんでいらっしゃった。
15年続けたハガキ道。
日曜日の歩き遍路で書いたハガキが最後になった。

本当はサヨナラをいいに行きたい。しかし小さな子どもを連れて行くのもと悩んでいたが、お葬式の場所を聞いても祖母の家の近所ではないということしか知らなかった。

祖母が落ち込んでいるのもなんとなくわかっていたので、息子を幼稚園に預けてから娘をつれて祖母の家まで高速で行った。

いつもは渋滞する高速はすいていて1時間半でいけた。


娘もわかっているのか、祖母にニコニコしてひっついて離れなかった。祖母が心配だったから、いってよかった。

本当はお別れの挨拶をしたかったけど・・

天国で元気にされていると思います。今までありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また会えたらいいな・・

2015-10-30 21:15:53 | 日記


先日、「3度目の正直」という題名でブログにちょっとしたグチというか、諦め・・を書いてしまった。

先ほどまで
もうどうでもいいわ

って思っていた。

別に私、その人いなくては何もできないわけではないし・・
その人がいうようにその人に認められたいとか商売を真似るなんて全くするつもりないし

という考えだった。

ふと、
お遍路のことをブログに書きながら・・

有り難さ

を思い始めた。

その人・・
いや

その方にお会いしなければお遍路も行っていないし、愚痴いっぱいの生活で、お気楽主婦をしていたし、この先も考えることなく生きていたはずだ。

そして
今まで運動が大嫌いで早起きだってできないし、そもそも夜中まで起きているのなんて小学校からだから20年くらいそんな生活だった。


運動もしたことがなかったから肥満児だった。

その私がその方と出会ってここまで体質改善をはかることもできた。


こんなことは初めてだ。

その方に認められたいとかではない、ただただ憧れた。こうなりたい。そう思った。
そしてその方が私にいわれた子ことや、YouTubeとかで言っていたことを、これをしたら近づけるかなと思っただけだ。

商売のことなんて今何をされているのかすら知らない・・

その方と行き違いがあったときは自分自身を深く考えることもできた。病んだけれど、気付きを与えていただいていた。

有り難さを忘れていた。

時間をおかないと気がつかない・・

その方は私を変えたのだ。

運動が楽しい。
朝活が楽しい。
前向きになってきた。
変わったね!っていわれるようになった。

なぜ気がつかなかったのだろう。
もっと早くに気がつけば良かった。

ゴメンナサイ。
本当にありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 お接待

2015-10-30 19:09:16 | 日記

人生初めてのお接待を受けた。

帰りたい

という気持ちでいっぱいで歩くのが嫌になっていたときのお接待。

嬉しかった

とうよりも感動した。

鳴門金時とヤクルトと柿とお茶をいただいた。

少しお話をした。
この場所でのお接待は、15年も続いているそうだ。

土日限定でお接待をするところもあればこの場所のように毎日開けている所もあるそうだ。

お接待は初めてだったので色々教えていただいた。

また、私が女性ひとりで歩き遍路をしているが主人と子どもたちは次の札所で待っていると話をすると、逆はあっても主人に子どもを預けて歩き遍路する女性は珍しいとのことで、かなり驚いておられた。

珍しいのね・・。



出発する。
お接待で気持ちが晴れ晴れした。
人の有り難さを知った。
5番札所からずーっとイライラから愚痴をこぼしていたが、このお接待を受けてから気持ちが変わった。

この出会いは必然かもしれない。

でもお接待は必然ではなくて、有り難い・・当たり前ではないことを知った。

泣けた。

愚痴はこぼさない・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形が変われば心が変わる!

2015-10-30 17:53:35 | 日記

朝活し始めたのが9月の14日から。相変わらず太い足を出しているが、そこはご愛嬌ってことで(笑)

毎日散歩いしているが、ラジオ体操と太極拳、最後は腹筋して家に帰る。

1ヶ月以上続いているが、なかなか数値的な変化は表れなかった。

今回はどうだろう・・
今日は朝一番でフィットネスクラブにいって測定をした。

拡大したら体重見えちゃうね(笑)


星ばかりで隠しまくっているが、
筋肉量の増加が見られる。
体脂肪も30パーセントさようならした(ToT)/~~~

基礎代謝量も増えた。


運動もしたことがなかった私が
スポーツ選手に近づいてきた。

77ポイント。
最高記録である。

かなりうれしい。
コツコツの結果でた。

「形が変われば心が変わる」
と、うちの上司がよく言うが、まさしくそれで、努力?とはいわないけど、楽しくやっていたらそれなりの結果がでたことは自分にとっても自信になる。

感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 気持ちが折れそうになる

2015-10-30 16:05:29 | 日記

7番札所安楽寺から8番札所熊谷寺まで約4キロ。

お遍路用マップがあるのでそれを見ながら行く。

バイクのツーリングマップルよりは使いやすい。これがツーリングマップルの中身。

1日の移動距離が違い過ぎか(笑)

結構長い道のりなので4キロと書いてあるのをみた時点で気持ちが萎えた。


途中でコスモスが美しく咲いている場所があった。

ホッとする。

写真を撮ることにした。

10月末にヒマワリが咲いている。

ヒマワリをみると天国の息子を思い出す。


風もきついので菅傘がとんでいく。前に進みにくい。
帰りたい。

そう思ったのは事実。
なんでお遍路なんかいこうって思ったのだろう。
ミーハーからかやっぱり。
ぶつぶつ思いながら歩く。
ふと前をみたら、主人と子どもたちがいた。


「ママーがんばってねー」
って応援してくれた。
嬉しかった。
次の札所でお昼ご飯にしよう!とのこのと。先に札所に行った主人と子どもたち。



土成インターすぎたあたりに
「お遍路さんお接待します」
という看板があった。

なんだろうか
疲れてふらふらなので休憩がてら行ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路6番札所から7番札所まで

2015-10-29 20:43:31 | 日記



6番札所の安楽寺に到着。
砂埃もすごいし、イライラマックスだった。

お参りは別なのでそこは気持ちを切り替えた。
まだまだ煩悩だらけ。

お経もゆっくりなのでお寺の滞在時間は結構長い。
ゆっくり時間をかけて見て回りたいが、歩き遍路なので時間が貴重だ。

6番札所から7番札所までは1.2キロとあったので、すぐにつくだろうと思っていたので売店で輪袈裟購入。
ちょっとサマになったかな
頑張って笑ってみた。

お寺をでると駐車場で主人と子どもたちが待っていた。

お接待だって(笑)

お菓子とお茶です。
ちょっと嬉しかった。

7番札所の行き方を主人が教えてくれた。

7番札所は1.2キロ。
頑張れそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路いってきました

2015-10-29 19:01:31 | 日記


日曜日に家族で徳島に。

2週間前に車遍路で5番札所まで行ったので、今回は6番札所から。

今回は主人から歩き遍路にしなさいと言われたので、初めての歩き遍路を体験します。


この写真を撮ったときは、果たして行けるのだろうかという不安だけだった。

5番札所の前で降ろされ、ひとりで歩く。

風が強い。
頭にかぶっている菅傘がひっくり返ってしまって、かぶってもじゃぶっても風でとばされる。

金剛杖についている鈴が下におちてきたり、カバーはずれかけたりと、道中何度も起こるので、それに対してのイライラがでてくる。

5番札所から6番札所まで5.1キロと地図にあったけれど、それくらいならすぐかなって思っていた。
毎日散歩いているのでこれくらいイケルと思っていたからだ。

家の近所の道は、マンションがあったりと風を遮る建物が多い。

しかしながら徳島は
こんな道だ。

風が強いとダイレクトに体に直撃。そして見慣れた土地でもないのでずーっとこのような道が続くと、すごい歩いている気もするし、前に進んでいない感じもして、とにかくきつかった。

残ります1キロ
とにかくイライラしていた。

車でいいのに
とか、文句ばかり言っていた。



到着した。
煩悩ばかりの旅
お疲れ様です・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間は大事

2015-10-29 05:01:28 | 日記

昨日、友人から電話があった。

めずらしい。

 

私のブログを読んでくれていたのだけど、最近の私の病みっぷりに気になって電話を

くれたようだ。

 

彼女は専業主婦。

だけど、現在慶応大学の大学生。

30歳を越しての大学生だ。

 

私も彼女と同じ年齢で大学生になった。

彼女のご主人と私の主人が会社の同期だったということもあり、家族ぐるみで仲良くさせて

もらっていた。現在は関東在住だが、関西にいたときよりも心のつながりはあるような気がする。

 

彼女は子育てをしながら学生をしているが、私の時はまだ息子1人だったので

彼女の苦労に思えば楽だったのかもしれない。

 

ご主人の転職・引っ越し・子供の入学・入園・大学入学

と、ライフイベントを一気に迎えた。

このうち1つでもあるだけでストレスになるが、彼女の持ち前の明るさで乗り切って行っている。

 

ただ、ひとつ気になったのは、時間の使い方。

彼女に直接話したが、夜中に勉強はよくない。

次の日ぼーっとしてしまうからだ。

それでも子供の行事とかご主人の体調管理もあるだろうけれど、実際の彼女が体調を崩している。

 

私自身、彼女に私自身が大学生の時、子育てと学業の両立で自分が何が足りなかったのだろう・・・

と、言う話で以前は「コミュニケーションをとらなかったこと」と言った。あまり友人を作らなかった。

実際はゼミで仲良くなった人と同じクラスの数人くらいだ。

 

今は違うかな。

「時間の使い方がなってなかった」

といいたい。

夜中まで勉強している自分に酔っていた・・・というか、

子どもと主人が寝てから勉強していた。

主人の帰宅が11時としたらだいたいは1時から。

そして次の日ボーっとしていた。

息子はまだ幼稚園児ではなかったから生活のリズムはむちゃくちゃだった。

 

そして夜中に勉強していたことで、免疫力低下して、季節の変わり目ごとに風邪をひいていた。

卒業論文発表のときなんかは1か月くらいずっと38度の熱が出ていて、飛行機の中で航空性難聴・中耳炎に

なってしまったり、発表当日は鼻声で最悪の状態だった。

 

夜中に勉強するのはよくない。

今朝活をしているが、はじめは眠かった。

でも、2か月も続けばこんなに起きるのが楽なのかと思う。

17時に食事とお風呂

19時片付け

20時から21時就寝

4時起床 洗濯・お弁当作り・夕飯下ごしらえ・勉強

6時散歩

 

仕事の日でも変わらずだ。

 

今回、いつもなら季節の変わり目は風邪をひいて寝込むが、それもない。

健康的な生活なのかもしれない。

 

ご主人の帰宅が遅いからできないかもしれないが、まずは自分の体調を整えないと

とっさの出来事に対応できなくなってしまう。

 

彼女にはぜひ、大学を卒業してほしい。

いつもありがとう。

同じ道を歩んでいて励みになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の手紙

2015-10-28 18:41:45 | 日記

今日の夕方、実家の母から電話があった。

「○○さん、昨日亡くなったよ。」

○○さんというのは、祖母がいつもお世話になっている方である。

 

デイサービスや特別養護老人ホームなどの経営をされておられる方でもある。

祖父が亡くなった後すぐに祖母が脳梗塞になったが、そのリハビリで祖母は毎日家の近所を散歩していた。

フラフラになって歩いているところをその方に話しかけられたそうだ。

そこからのお付き合いで、老人レクリエーションや

ダンス・カラオケなど、その方に誘われてうちの祖母はだんだん元気になっていった。

 

たまたま私が祖母の家に遊びに行ったときに、祖母と買い物に行っていたら偶然その方とお会いした。

そして私とのお付き合いもそこから始まった。

 

私がオートバイ乗っている変わった女子大生ということもあり、結構可愛がっていただいた。

大学卒業後に歯科衛生士の学校に行ったときなんかは本当にお世話になった。

卒業レポートというのがあったが、そこでどうしてもデータがほしくて悩んでいたときに

その方が経営されている施設でデータをとってみてはどうかという話になって、しばらく

施設で実習させていただいた上に、普通では得られない貴重なデータを得ることができた。

そして学校から表彰された。

 

そういうこともあってお礼の手紙を書いたところ、えらく喜ばれた。

そこから祖母が自分がお世話になっているから毎月手紙を書けと言ってきた。

はじめは面倒だし、毎月なんて何書くの?

と、思っていたが、書かなければなぜか実家の父や母、伯母から電話があって

「おばあちゃんがハガキかいとってっていってるから」

と、何度も言われた。

 

そんなこんなで15年間、毎月ハガキを書いていた。

結婚や出産などのライフイベントには手紙にしていたが、欠かさずよく書いたなと思う。

 

祖母から聞かされたことだが、その方は私が送ったハガキや手紙を大切に保管して

みんなに自慢していたそうだ。

 

その方が昨日お亡くなりになった。

最後に書いたハガキは3日前の日曜だ。

 

夏くらいから体調が悪くなっていると祖母から聞いていた。

日曜日に歩き遍路をした。

その時に、元気になってほしいと思って素直に自分の気持ちを書いた。

歩き遍路をすると正直、メールも電話もする気にならない。

なぜかその時だけはその人のことを想い、ハガキにした。

めんどくさいと思った日もあったが、ただただ元気になってほしいという気持ちから。

 

そのハガキはおそらく読まれることがなかったと思う。

ハガキが届いた日にお亡くなりになったからだ。

 

月並みかもしれないが、他人(その方)を想い、よくなることを願って編路道を歩んだ気持ちは本当だし、

いつか迎えるその日、だれもが望まない日であるけれども、その日に前向きなエールが送れたのは

良かったし、必然だったかもしれない。

 

現世で無理をしすぎることなく、今度はお浄土で健康な毎日をお過ごしいただけると思っている。

 

今日だけはたくさん泣きます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の正直。

2015-10-27 20:37:18 | 愚痴
これで3回目。

今回は返信せず。
同じことを3回も繰り返したら
いけない。

ただ
言いたいことは、
どうしてそう考えるの?

毎回同じことを話している。
信じてもらえないようだ。

どうしてそう言うの?

それがどうも腑に落ちない。
よほど縁がないのか。

今まではわかってほしくて言っていた。

短期間に3度目となると
もうだめなのかもなあと
本当に感じる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えると伝わる

2015-10-27 18:36:21 | ・・・考える

私は人に伝えるのが苦手だ。

小さい頃から伝え方が下手だったので相手を怒らせてしまい、結局お互いに無駄な時間を使うことになってしまう。

受験の時も仕事を辞めるときも何かとライフイベントごとにもめていた。相手は親だった。

ただ、言葉では伝えにくいから、最終手段として手紙をかいていた。そうするとじっくり考えることもできるし、相手のことを想いながら書ける。


結婚の時は、主人が上手く両親に話していたので私はなにもしていない。だからことあるごとに主人から

どうして○○がほしいのか
相手を説得できるように話すこと。話せなければ無理です。

と、言われていた。
2度目の大学受験の時はその想いが強かっただけに両親も主人も仕事先の上司にも説得できた。

しかし、そこから先は周囲のお膳立てというか時の流れのようにスルスルうまく行ったようなきがする。子どもができて子連れで仕事ができたし、好きな時間と好きな曜日で仕事をしていた。
本当にありがたかった。
主人や上司をはじめとする周囲がそのぶん気を使ってくれていたのだと今更ながらに気付く。


そして今、言葉でも手紙でも自分の想いを伝えられない。
素直に書いていても、相手の受け取り方は私が思っていることの真逆としてとらえてしまう。

正直それで2度ももめた?
というか病んだ。
今回含めたら3度だ。

なんで伝わらないのか?
正直お手上げ状態だ・・

ここまでくると本当に相性が悪いのかもしれない。

私自身の潜在意識の中にどうしても言えないことが一つある。それでバイアスがかかっているのかもしれない。それだけは自分でもわかっている。伝えてもよいのなら伝えてみたいが、とにかく相性が悪いようだ。

言いたいことが伝えられない、伝わらないのは辛いし悔しいし、コミュニケーションとるのがイヤになってくる。何よりも泣きたくなる。

伝えるって大事
でもこれは私が・・話す。

伝わることは相手が感じる・評価であって非常に高度である。

ムズカシイ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性に気づいて欲しい

2015-10-27 17:50:04 | 起業準備

長い人生、良いときも悪いときもあると思う。それは人であったり、仕事であったり。

失敗もする。
悩んだりもする。

経営者は孤独だ。

これは私が仕事で感じたことだ。

おそらく私が想うその方は孤独で色々悩んでいらっしゃると思う。
若い上の苦労もあるだろう。


チャレンジしてほしいと思う。誰がなんと言おうが、それは自分が正しいと思うのであれば。

決めるのもやるのも自分。
やめるのも自分。

なんて重い言葉だろうか。
その方が言うから重みがある。

その方が私のブログを読むことはないと思うが、もし、その方がこのブログを読むことがあるならば、是非とも言いたい。

この言葉はあなたが言った言葉ですよ。私はあなたに認められたいとか商売を学びたいなんて思っていません。ただ、この言葉だけが一番重みがあっただけです。

と。

早く自分自身の可能性に気がついて欲しいと思います。客観的にみてそう思っただけです・・が。

私がその方から学んだ一番の言葉。

~決めるのもやるのも自分、やめるのも自分~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の運動

2015-10-27 12:41:45 | ・・・考える

今日は息子の幼稚園で落語会があった。

そのとき、子どもたちを見ていてふと思ったことがある。

 

子どもは楽しければ、魂が揺さぶられたら、体が勝手に動く。

情感っていうらしい。

英語では「emotion」。

心がぐいっと動かされること、つまり魂の運動ともいう。

「move motion」のことである。

 

そして落語にも、子どもたちは難しい言葉でも大人のように評価や解釈を考えずに、

じかに触れて共振する。

野生のままに反応するというのだろうか。

 

子どもたちというのはすごい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あうんの呼吸

2015-10-26 19:55:55 | 日記


私の大好きな古谷錬太郎さんと殿界寿子さん。

NPO the good timesでお世話になっています。

古谷さん
年齢82歳。
無茶苦茶お元気で、まだまだ夢いっぱいなお方です。
ブログもTwitterもFacebookも使います。Twitterは48万人のフォロワーがいます。全くインターネットのことがわからない私ですが、いつも質問は古谷さんにしています。
川崎重工で働かれておりましたが、かなりお偉い方だったというのを後から知りました。
私が肩書きもなんにもない普通の主婦で、悩んでいた時に色々アドバイスくださった上に、NPO The good timesのプロジェクトリーダーにしていただきました。そしてその名前を使って色んな起業家の方とお話しすることができました。
古谷さんは有名な方にもかかわらず、私が連絡するといつも会ってくださいました。


次に
殿界寿子さん。
かなりパワフルなお方。
三木市のサンロード事務局の方でNPO the good timesの世話人で、古谷さんの右腕だ。
Facebookやブログ、Twitterの発信力がすごくて、彼女なしでは
NPO the good timesは成り立たないのかもしれない。
ハッキリものをいうところが長所でもあり、短所でもあるけれど、私が相談するのは殿界さんが多いかな。

前置きが長くなってしまったけど、私は古谷さんと殿界さんが仕事でのパートナーであるけれど、このお二人の一緒におられるときの雰囲気が大好きだ。
夫婦とはいわないけれど、あうんの呼吸というか、そんな感じにとても憧れる。

私にもそんな人が現れるといいな。その人の右腕になりたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする