緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

熊本・宮崎県境 白鳥山 ・・・・5月13日佐賀勤労山岳会登山の下見

2012-04-08 12:42:53 | 佐賀労山月例山行
毎月一回の佐賀勤労山岳会・月例山行、5月度は 5月13日(日)に予定しています。その下見会を運営委員4名で
昨日行ってきました。

佐賀から登山口まで遠い遠い~、片道4時間掛かりました。誰だ、こんな遠いとこへ行きたいと言ったのは・・・って
言いたいほどでしたけど、目的は ヤマシャクヤクに会いたい一心の会員さん達の声が大きかったんです。

朝 3:30起き、父の朝飯も作り、テーブルに準備し、有田を出たのが 4:30、佐賀の労山事務所に 6:00チョイ前に到着、
6:00に待ち合わせた専門部会の Mさんと乗り合わせていただき、あと2人が待つ佐賀駅バスセンターへ向かいました。

合わせて4名、偵察部隊として熊本・八代まで急ぎ出発しました。天気は最高! 晴天の中を快調に Mさん運転でスタート
しました。

高速へは、みやま・柳川ICより乗り、八代のひとつ手前、松橋ICで降りました。 高速料金は土日半額のETC割引で、
ちょうど 1,000円

国道 218号線を東に進み、三和交差点で南へ国道 445号線、二本松展望所を過ぎ、雁俣山(もうじき、カタクリの季節)
のふもと、ここトイレ休憩場所に最適とした 東山本店で一休みしました。


案内板には、ようこそ! 五家荘へ (五木五家荘県立自然公園)


更に南へ進み、民宿 佐倉荘


佐倉荘を過ぎて、約50m 左右への分岐、どちらでも結果的に良かったんですが、今回は右へ進むことにしました。


この分岐、左へ進みます。 県道 159号線 平家の里方面へ




このポイントが、佐倉荘の後、左へ進むと左真正面下から登ってきます。 今回、左へ進んだので、手前からこの
ポイントに来ることになったんです。 
このポイントは、右前方面・白鳥山登山口方面へ進みます。


この分岐は、右前方面へ進みます。


『御池登山口』・・・ 上の内谷コースの登山口です。 当初、僕の計画はこの登山口からのスタートを考えていました。
しかし、初めての白鳥山、訳わからずに先へ進みました。


更に進むとこの駐車場を持つ登山口へ到着です。


今日のコースは 


この登山口は、宮崎県と熊本県の県境、簡易トイレは先週登った小岱山・観音岳神社の宮司さんが管理されているそうです。


又、この場所は、鳥帽子岳への登山口でもあるようでした。


そして、今日の白鳥山への登山口となる標柱です。


早速、4人装備を準備し、軽い体操を各自やって、いざ入山です。


ヤッホ~、天気も良く、素晴らしい展望です。


ブナの大木がニョッキにょきです。


お~、バイケイソウさんが目を出し始めています。
このバイケイソウ、新芽も葉も茎も根もすべて有毒で,毒性の強いアルカロイドを含みます。煮ても湯がいても天ぷらに
しても毒は消えないそうです。
食べてから30分~1時間くらいで下痢や吐き気をもよおし、血管が広がって血圧降下,心拍数の減少,めまい,手足のし
びれ,けいれんなどの症状が出ます。   重症の場合は意識不明となって死亡する程らしいです。


ブナの葉が落ち、陽ざしが山道を暖かくし、ほわほわです。


ブナにカラマツ


大きなブナの木の枝のシルエットがとても印象的でした。


お~、ヤマシャクヤクの芽です。


お~、この状態なら開花は早いんでは・・・5月13日まで待っていてください~


つぼみを付けた状態の芽も、実にあちこちに芽を出しています。


ドリーネと呼ばれている場所です。カルスト地形の一。石灰岩地域に見られる擂鉢(すりばち)状窪地。雨水・地下水に
溶食されてできる。また、地下の石灰洞がくずれて地表が落ち込んでもできる。擂鉢穴。落ち込み穴。吸い込み穴。


ブナ林の中で、森林管理局から雇われてシカよけのフェンスが設置されていました。 お~・・、ヤマシャクヤクの
保護かと思いきや、ヤマシャクヤク & バイケイソウは毒があり、シカさんは食べないそうで増えすぎて困る程だと・・
それより、レッドデータブックでも絶滅危惧Ⅱ類に指定されている、キレンゲショウマの保護活動だと・・・


【平家の落人の将】  左中将 平清経 住居跡だそうです。 こんな山奥に逃げて来たんでしょうね。


さ~、一気に山頂へ  


お~、鹿のうんちさんです。 うさぎとパッと見は間違いそうです。昨年調べました。 鹿は反芻をやって、中の
繊維質も全くないそうです。 うさぎさんは未消化で繊維質、わら状のものが含まれています。


1,639.2m 山頂に到着です。


急いで昼食です。 あんまりゆっくりもしてられません。


食事を済ませ、頂上から西の方へ進みました。 ここは、洞穴です。


気温は3~4℃でとっても寒く感じます。 マンサクも咲いていました。


ヤマシャクヤクもノッキニョキです。


氷です、寒い~


今日の下見会、片道4時間、散策に4時間の約12時間の行程でした。 これに、当日は温泉に入ると・・・
まあ~、下見もしたんで。良く会員さんへはご説明、ご案内ができそうです。

***************************************************************************************************
今日は佐賀勤労者山岳会も花見です。 事務所へ帰り着いた 19:00 会長、事務局長さん含め、酒盛りがスタート
していました。 事務所前の桜の木の下にブルーシートが敷かれていました。 お月さんもきれいです。


みんな、笑顔が良いですね~   


つまみも準備され、結局 僕は飲んで、事務所へ泊ることにしました。 もう一人、MHさんも寝袋持参でした。


  注目 注目  
平六 の 『八幡岳の春をたずねて』
  自然観察会の日程が決まりました

5月 13日(日) 8:45 相知町支所前に集合お願いします  
 手作りパンフレットです。

          
  昨年 の観察会風景です → 昨年の記録





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久っさしぶりに天山・七曲峠... | トップ | 僕も学生、鍼灸院開業目指し... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手作りパンフレット (うすきハッピーリタイアメント)
2012-04-09 06:44:31
 平六さん、おはようございます。
片道4時間の下見登山ご苦労様でした。
山芍薬がこれから楽しみですね。
私はキレンゲショウマとカタクリに興味が注がれました。カタクリは是非見たいと思っています。参考になりました。
手作りパンフレット素晴らしい出来栄えですね。ワード文章技術をお持ちで羨ましい。
これから少しずつ勉強していきます。

返信する
カタクリ・雁俣山 (平六)
2012-04-09 10:09:39
うすきハッピーリタイアメントさん
カタクリ咲く雁俣山へは、今回立ち寄った『東山本店』 八代市泉町仁田尾6の3 TEL.0965(67)5302
へ電話確認が良いようです。
4/22(日)が山開きらしいですが、4/20頃から見ごろではと話されていましたよ~ 
返信する
八幡岳自然観察会 (ミーちゃん)
2012-04-12 07:50:29
申し込み致します。宜しく~!
ハガキは不要ですよ~

佐賀にはない魅力的な花達が次々に咲きだす宮崎の山々~
でも遠い~ですよね~

5月13日は八幡岳のお世話で、下見された白鳥山へは、行けない平六さんですね~すみません! 
返信する
八幡岳だね・・ (平六)
2012-04-12 20:09:12
ミーちゃんさん
良く気付いていただけました。 下見に行った白鳥山へは、僕行けないんです。
この時期って、重なりますよね・・・
八幡岳を当然、優先しました。
佐賀労山のみなさ~ん、ごめんね
参加いただけ、ありがとうございます。
皆さんもお誘いの上、ご参加お待ちしますね。
返信する
5月の月例下見ありがとうございました。 (鍋のふた)
2012-04-18 10:21:27
白鳥山に行った気分になりました。 
椎葉村はとても秘境と聞いておりなかなかいけませんでした。今回は楽しみです。
返信する
白鳥山 (平六)
2012-04-18 18:40:31
鍋のふたさん
ヤマシャクヤクがあんなに自生しているなんて驚きました。
佐賀県には1ヶ所、少ない株ですが、白鳥山はすごかったです。
しかさんも毒があるんで食べれずにいるようで、ヤマシャクヤクは
今、増えているんだと聞きました。
返信する

コメントを投稿

佐賀労山月例山行」カテゴリの最新記事