緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

有田町の自然里山散策・野鳥・鳥の観察は楽しい 2015.12.16

2015-12-16 17:50:15 | 日記

上の写真は、セキレイ・11/27 有田町 清六地区の川岸で撮られた写真(健一さん写)です。

少し時は経過してしまいましたが、青年期を有田町で過ごされた健一さんが 11/25~12/3 まで 茨城より帰郷されていました。

毎年梅雨前とこの時期の2回戻って来られている。鳥の観察が趣味で、野鳥の会に属されており、自然との付き合いが好きなもの同士、滞在されていた期間、鳥の観察に同行させていただきながら楽しみました。

今回も伊万里市の長浜干拓地で目の周りが赤いマナヅル観察、竜門ダム周辺、炎の博跡の歴史と文化の森公園周辺、陶山神社周辺、泉山磁石場周辺、佐賀市大和の成富兵庫茂安が造った「佐賀の命綱」とも云える嘉瀬川の取水施設「石井樋」がある『さが水ものがたり館』周辺、鍋島の森林公園周辺など精力的に観察されました。

その内のいくつかですが、僕も同行させていただけました。

この期間に出会った鳥たちの写真、健一さんが撮られた写真を紹介します。この時期に佐賀市、伊万里市、有田町で出会えた鳥たちの写真です。

11/27 有田町炎の博跡の歴史と文化の森公園で出会った:ヤマガラ

11/29 佐賀市石井樋公園で出会った:ジョウビタキ・メス

11/29 佐賀市石井樋公園で出会った:イカル

11/29 佐賀市石井樋公園で出会った:キセキレイ

11/30 有田町 陶山神社で出会った:カワラヒナ

12/1 伊万里市長浜干拓地で出会った:マナヅル

12/1 伊万里市長浜干拓地で出会った:マナヅル

12/3 有田町炎の博跡の歴史と文化の森公園で出会った:モズ

12/3 有田町炎の博跡の歴史と文化の森公園で出会った:シジュウカラ

どの写真も 僕の安物デジカメではとても撮れない写真ですが、きれいだなと実に思います。僕は特に目が悪いので眼鏡を掛けていますので、こんなにピントが合った画像は生でも見れません。写真だけで出会える写像ではないでしょうか。双眼鏡等でもピント良く見れないです。

良い出会いをいただけました。来年の健一さんの帰郷が待ち遠しいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山の写真展 有田町会場・・・... | トップ | 有田町の自然里山散策・健康... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事