![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/62/e07a1a48f8a083f090a2b5e46183b2ee.jpg)
毎月第一日曜日に実施しています月例山行、会員以外との交流を図る企画です。
その山登りの企画・計画・下見・案内を担当させていただいています。
昨日の日曜日を利用して筑豊の山、牛斬山と香春岳の下見へ行ってきました。
有田町から車で約3時間、結構遠かったですが、さすが筑豊、整備された国道が片側二車線で走れるし、遠いわりにこの程度の時間で行けるんです。
それも高速を使わずに下道走りでの時間でした。
まず向かったのは、JR日田彦山線の採銅所駅でした。
無人駅でしたがきれいに整備され、トイレも水洗のきれいなトイレがありました。
駅周辺の雰囲気はのどかで気持ち良い田舎の春の景色です。
有田の町では見ない風景です。この里山の風景。
踏切、トンネルにもなんか違った感覚を覚えました。
さあ、ここから登っていきます。
周りの家のお庭には春の花がいっぱいです。きれいでした!!
そして、いよいよ山の中へと
山の中でも、アオキの芽
途中は当日のお楽しみと言うことでお見せしませんが、良い山登りでした。ちょうど、糸島からの登山グループと一緒になり、コースの情報交換ができました。
眺望も良く、天気次第ですが楽しめます。
さあ、今度は香春岳へ向かいます。
えっ! この山? 急こう配が予想される山のようです。
ここが登山口
この山へは、岩登りコース と ファミリーコース がありました。
今回は、単独だし、登りは岩登りコースを登ってみました。
おいおい、これは意外と厳しいコースです。
展望は楽しめます。
そして、頂上近くではこんな風で、岩をまたぎながら、越えながらの連続です。
岩登りコースは 月例では使えそうもありませんでした。チョッとハードすぎるようです。
ファミリーコースの往復としましょう。 でも、岩登りがお好きな方は是非挑戦してみてください。 何だか くじゅう坊がつるから三俣山の南峰への直登より面白いコースでした。
そして、香春岳(三ノ岳) の頂上です。
この山はかつて銅鉱山で、ここで採掘された銅が 東大寺の大仏造営ともかかわりがあり、平安時代には宇佐八幡宮に奉納する御神鏡を鋳造したなどとする歴史ある山でした。
白花タンポポがたくさん咲いていました。
また、今回のスタート場所とした採銅所駅を起点とした 九州オルレ【筑豊・香春コース】が先週 3月11日に 開設された案内幕がありました。 これも、楽しみですね。
今週は数日間 雨の予報です。 いろんな自然の息吹もスタートすることでしょう。
僕のホームページも 見ていただければ、うれしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます