緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

有田小学校移転 解体前に見ておきたい・・・佐賀有田町2018.3.17

2018-03-17 13:35:09 | 日記

春の陽気にお昼休みを利用して、先日新校舎のお披露目式があったばかりの有田小学校&旧校舎を見ておきたく行ってきました。

午前中、屋久島安房にて漁師をしている同級生の中島正道君が奥さんと来院してくれました。

奥さんの左腕がうずくように痛く、夜も眠れないときがあると言っての治療でした。

脉は肝虚、肝脾相克での本治法。左肩甲骨と肩周りの散鍼、三焦と大腸、小腸経の子午治療を施しました。だ

いぶ軽くなったと喜んでもらえました。

久しぶりに実家に帰ってきた中島君、屈託のない何でも話せる友人の一人です。

そうそう、有田小学校も移転して、旧校舎の解体も時間の問題だろうから、見ておきたいね・・と話ししたんでのことでした。

僕と中島君も有田小学校旧校舎の一期生でした。

小学校一年生で初めて鉄筋校舎の児童として入学しました。昭和36年かな・・?

この校舎1階が一年生の教室があった場所でした。先生は藤井先生だったと思います。女の先生でした。

裏口から

プールは3年生の頃に出来上がったと思います。 それまでは、岩谷川内の猿川プールまで行ったのかな・・・、それとも水泳の授業もなかったのかな・・?

この25mプールの奥に一軒、家があったような記憶があります。

この小運動場でドッジボールやソフトボールをしていたな・・

体育館は始めからあったかな・・?

このゴミ焼却場は改築されているけど、昔の場所と同じ場所です。

当番で、焼却灰を出して、焼却を夕方やっていました。

理科室に図書館、二階は音楽室で、鼓笛隊の練習をやった場所です。

渡り廊下もありました。

教室の中は

3年生になると正面棟へ移りました。当時は一学年4クラスでした。

職員室です。

そんな小学校が耐震化対策と少子化で建て替わることに、でも来月入学する児童数は、9名とか・・

少ないです。

僕の時代、下の写真は僕の白川保育園時代の男子だけの集合写真です。当然、女子も相当数の集合写真があると思います。多かったです。一度に写せなかったんだと思います。

僕は、どういう訳かみんなとは違った服を着ています。わかりません。

そして、この写真が僕の小学校入学時の写真です。 孫ではありませんよー。

同級生の石丸逸子さんの写真館で撮ったと思います。逸子さんはきれいな方でした。

そして、この小学校で学び、育ち、卒業しました。

運動場を挟んで、東側に新校舎が建ちました。

緋寒桜も開花したようです。 新たな時代へと変わります。

新一年生は、新校舎で授業を受け始めます。

夢多き、自由人となってください。

僕のホームページも 見ていただければ、うれしいです。

 緒方フィーリング鍼灸 脉泉堂

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三木会 有田町食生活改善推進... | トップ | 月例山行 筑豊の牛斬山と香春... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事