![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/307e936d5e74c42e4e0f0e0eedda8297.jpg)
あ~あこがれのくじゅう、僕は何と幸せなんだろう。 昨年、ブログの皆さんの紅葉を
伝えるくじゅう便りにたまらなく、ひとり狂ったように朝2:00 自宅を出て、三股山の
紅葉を見るために車を走らせました。
どこに車を駐車し、どこから登り始めるのかさえ、ブログの皆さんの情報だけを頼りの
出発でした。真っ暗な九重ビジターセンター前の駐車場に着き、たくさんの登山者の
動きに目を凝らし、どこから登り始めるんだろうか・・・、明るくなった7:00頃車を
出て皆さんの後ろに就いて歩き始めました。
それから一年、タクさん 、 はっちさん 、皆さんに勇気づけられ、指導いただきながら、
タクさん曰く、『くじゅう塾』にのめり込めました。 そして、今回 佐賀勤労者山岳
会の副会長に声かけていただけ、坊がつるでのテント泊が達成できました。 あ~、感
激で涙が出そうです。 皆さんありがとうございました。
朝、8:30 佐賀勤労者山岳会事務所に参加者 14名集合、レンタカーを借りての山行です。
8:45 全員集合し、荷物の確認、鍋、ガスレンジ、白菜9ヶ・・・
東脊振インターから高速に乗り、12:30 目的地 暮雨茶屋 駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/56dd5f78d6e6a8f147b792acc8f81ab7.jpg)
準備体操をおこない、装備を背負ってさ~、出発です。
会計のYさんもこの笑顔です。 ルンルンです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/5ad86fdd7025e673bb83137f1ada8d81.jpg)
紅葉の大船林道を坊がつる目指し、歩み始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/2226bc14b1bb3ae7aaea1ebbf78431df.jpg)
あ~きれいか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/d2d164c5a08d2fa0c44da1842fc0c213.jpg)
みんな、この笑顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/a179a563b3d4a88f257c99d5e778c531.jpg)
林道から、一歩山道へ入り、登り始めました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
さ~、これから山道を歩き始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/223ab1a0c4d90c2bd5b989fb7cb75aa1.jpg)
まるで落ち葉の中、秋の真っ盛りから少し散り始めた林の中をリュックの重さも
何のその、こんな楽しい時間、景色に感謝しながら一歩、一歩歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/2151c759d5b6255a6ee38717ade2ca1c.jpg)
≒2時間で坊がつるの一面、ススキが枯れたあこがれの場面の中を歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/66f9b3a7e2dab8c9c28f3498851c5cbe.jpg)
15:00 テントを張る目的地に到着し、先輩の指導のもと、テント設営を始めました。
今日参加したのは男性7名、熟女7名の14名です。テントは3張りです。
雨が降るかも知れないぞ・・、低い位置での設営は避けよう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/5fc34d63c94613dce3e7361a55f9719a.jpg)
設営が完了したら、早めに夕食の準備です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
豚シャブです。 こんな豚シャブは初めてです。 白菜を一枚づつはぎながら豚シャブ
用薄切り肉をその間に挟めるよう、先輩熟女様に指導をいただきながら作業進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/293efc16c8121cc3c7eba0322da2fa1e.jpg)
抜群な味です。 ビールを法華院より飛脚様が買い出しに行き、持参した焼酎のお湯割り
を交わしながら、宴会がスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/93419c916e5efa81a3379781c3c91fb7.jpg)
ワー、山での食事を皆さんで満喫しながら時間が過ぎて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/375d38f4d723c1ec5c9611de7b91ccbd.jpg)
明日の朝は、3時に起き、大船山山頂でのご来光。。。
おにぎりを作って持っていく準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/d1dcfab24faab1930ea1c87ca79a461b.jpg)
早いですが、 7:30には皆さんテントの中に入りました。曇っていて、星も月も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/33db4aab6337196dbc321e42cbb1fb8d.jpg)
各テント、紳士、熟女合わせ3張りのテントの寝袋の中に入りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
・・・・
・・・・・
朝、3:00 起床の コケコッコー
3:30 出発です。 皆さんヘッドランプにセカンドリュック担いで歩き始めました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/718cc16b2108ee1eb2b9a70ec9a30b83.jpg)
今日は曇りで、気温も 5℃ で期待したギンギンな寒さ体験はお預けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/0b62e6ac68985c116941d90da1311510.jpg)
暗闇の中、段原に 5:30 到着です。 ここで、小休止
ご来光もまず無理でしょう。 でも大船山 山頂へ出発です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
6:15 山頂に到着。 本来の日の出時間、6:40を待ちましたが、やはりご来光はお預け
でした。 三股山を背景に記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/17259165dd1975b3f3675bd68bd015e4.jpg)
段原方面もこの通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/26bf240c00f13cc9321d86f5e99750ce.jpg)
御池は紅葉も終わり、冬支度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/8151df1d109883f71f41a5681dfd7eeb.jpg)
これから、北大船山を経て、平治岳までの縦走スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/65306392d90b9c73ae0fe8f4b96b201a.jpg)
三股山もこの通りです。 ガス、雲が激しく動いていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/e034d37734e453b2c97bef169e37584e.jpg)
北大船山山頂に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/42dc3d8a5c62ccb4181836e62bd7d0c1.jpg)
ミヤマキリシマの木々の中を縦走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/857c20e899da40e6605ac0a2a2850720.jpg)
ここからは激下りです。 足滑らせないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/fe0328a4f83801d002ca6940f456a93d.jpg)
8:20 大戸越(ウトンゴシ) に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/6e0cefd6a4503564fe479675f5c0d236.jpg)
これまた激登りな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/b2258d07c2b2049eedd32e5c5a06eacc.jpg)
途中、ミヤマキリシマの咲く時期には上り専用路、下り専用路、あるそうですが
今日はどうでもいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/0690a892fff254eae92ac88536701335.jpg)
すごい、9:15 平治岳山頂に着きましたが、ここから見る三股山は又格別でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/fb9bd968ee484827af05c1e1700fcfdb.jpg)
皆さんで行動食の分け合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/a6e4c7bc1a452a7808465a2f8315e573.jpg)
遠い山の向こうには、今まで居た 大船山の頂が小さく見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/38a9ba87fd82c74273ee5e8b0d627e69.jpg)
紅葉は終わり、こんな光景は希でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/01d533f608651161e02f127782ced2e4.jpg)
落ち葉は多く、足を取られそうでしたが、落ち葉の世界の中を満喫しながら歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/8d392f472750e6a68e8ec4e188dc8dc5.jpg)
ここもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/4acd1610b13710a03eff6bc57554799d.jpg)
下山し、10:50 坊がつるまで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/afc10ca706fbfb59e5e87371278b0d53.jpg)
テントの撤収です。 先輩に指導いただきながら進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/5c779faa55596665a285a2fd338b1bcb.jpg)
12:00 坊がつるを出発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/6904e1fce7fefd6bcbf0e1d6c20f3191.jpg)
又、来るからね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/96bc0448ce0c5765a1adfb3da072aa16.jpg)
あ~今年最後のくじゅうの紅葉、きれいだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/c3d0c8f36923cd6ee15a8fba9c87f38d.jpg)
至福の気持ち、余韻に浸りながら、下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/b7df865083d3d1e2408114137cda637a.jpg)
14:00 駐車場に戻ってきました。 坊がつるから≒2時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/b102258ebfade56a1342c36f0232a962.jpg)
あ~良かった・・・。 温泉で汗を流し、佐賀へ向け出発しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/bb341bb2e94110fe1c8620bc9e4cec5d.jpg)
17:30 佐賀に戻ってきました。
皆さん、ありがとうございました。 今度くじゅうに来るのは雪の季節になってから
楽しみにしていま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
ありがとうございました。
伝えるくじゅう便りにたまらなく、ひとり狂ったように朝2:00 自宅を出て、三股山の
紅葉を見るために車を走らせました。
どこに車を駐車し、どこから登り始めるのかさえ、ブログの皆さんの情報だけを頼りの
出発でした。真っ暗な九重ビジターセンター前の駐車場に着き、たくさんの登山者の
動きに目を凝らし、どこから登り始めるんだろうか・・・、明るくなった7:00頃車を
出て皆さんの後ろに就いて歩き始めました。
それから一年、タクさん 、 はっちさん 、皆さんに勇気づけられ、指導いただきながら、
タクさん曰く、『くじゅう塾』にのめり込めました。 そして、今回 佐賀勤労者山岳
会の副会長に声かけていただけ、坊がつるでのテント泊が達成できました。 あ~、感
激で涙が出そうです。 皆さんありがとうございました。
朝、8:30 佐賀勤労者山岳会事務所に参加者 14名集合、レンタカーを借りての山行です。
8:45 全員集合し、荷物の確認、鍋、ガスレンジ、白菜9ヶ・・・
東脊振インターから高速に乗り、12:30 目的地 暮雨茶屋 駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/56dd5f78d6e6a8f147b792acc8f81ab7.jpg)
準備体操をおこない、装備を背負ってさ~、出発です。
会計のYさんもこの笑顔です。 ルンルンです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/5ad86fdd7025e673bb83137f1ada8d81.jpg)
紅葉の大船林道を坊がつる目指し、歩み始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/2226bc14b1bb3ae7aaea1ebbf78431df.jpg)
あ~きれいか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/d2d164c5a08d2fa0c44da1842fc0c213.jpg)
みんな、この笑顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/a179a563b3d4a88f257c99d5e778c531.jpg)
林道から、一歩山道へ入り、登り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
さ~、これから山道を歩き始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/223ab1a0c4d90c2bd5b989fb7cb75aa1.jpg)
まるで落ち葉の中、秋の真っ盛りから少し散り始めた林の中をリュックの重さも
何のその、こんな楽しい時間、景色に感謝しながら一歩、一歩歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/2151c759d5b6255a6ee38717ade2ca1c.jpg)
≒2時間で坊がつるの一面、ススキが枯れたあこがれの場面の中を歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/66f9b3a7e2dab8c9c28f3498851c5cbe.jpg)
15:00 テントを張る目的地に到着し、先輩の指導のもと、テント設営を始めました。
今日参加したのは男性7名、熟女7名の14名です。テントは3張りです。
雨が降るかも知れないぞ・・、低い位置での設営は避けよう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/5fc34d63c94613dce3e7361a55f9719a.jpg)
設営が完了したら、早めに夕食の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
豚シャブです。 こんな豚シャブは初めてです。 白菜を一枚づつはぎながら豚シャブ
用薄切り肉をその間に挟めるよう、先輩熟女様に指導をいただきながら作業進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/293efc16c8121cc3c7eba0322da2fa1e.jpg)
抜群な味です。 ビールを法華院より飛脚様が買い出しに行き、持参した焼酎のお湯割り
を交わしながら、宴会がスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/93419c916e5efa81a3379781c3c91fb7.jpg)
ワー、山での食事を皆さんで満喫しながら時間が過ぎて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/375d38f4d723c1ec5c9611de7b91ccbd.jpg)
明日の朝は、3時に起き、大船山山頂でのご来光。。。
おにぎりを作って持っていく準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/d1dcfab24faab1930ea1c87ca79a461b.jpg)
早いですが、 7:30には皆さんテントの中に入りました。曇っていて、星も月も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/33db4aab6337196dbc321e42cbb1fb8d.jpg)
各テント、紳士、熟女合わせ3張りのテントの寝袋の中に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
・・・・
・・・・・
朝、3:00 起床の コケコッコー
3:30 出発です。 皆さんヘッドランプにセカンドリュック担いで歩き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/718cc16b2108ee1eb2b9a70ec9a30b83.jpg)
今日は曇りで、気温も 5℃ で期待したギンギンな寒さ体験はお預けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/0b62e6ac68985c116941d90da1311510.jpg)
暗闇の中、段原に 5:30 到着です。 ここで、小休止
ご来光もまず無理でしょう。 でも大船山 山頂へ出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
6:15 山頂に到着。 本来の日の出時間、6:40を待ちましたが、やはりご来光はお預け
でした。 三股山を背景に記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/17259165dd1975b3f3675bd68bd015e4.jpg)
段原方面もこの通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/26bf240c00f13cc9321d86f5e99750ce.jpg)
御池は紅葉も終わり、冬支度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/8151df1d109883f71f41a5681dfd7eeb.jpg)
これから、北大船山を経て、平治岳までの縦走スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/65306392d90b9c73ae0fe8f4b96b201a.jpg)
三股山もこの通りです。 ガス、雲が激しく動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/e034d37734e453b2c97bef169e37584e.jpg)
北大船山山頂に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/42dc3d8a5c62ccb4181836e62bd7d0c1.jpg)
ミヤマキリシマの木々の中を縦走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/857c20e899da40e6605ac0a2a2850720.jpg)
ここからは激下りです。 足滑らせないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/fe0328a4f83801d002ca6940f456a93d.jpg)
8:20 大戸越(ウトンゴシ) に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/6e0cefd6a4503564fe479675f5c0d236.jpg)
これまた激登りな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/b2258d07c2b2049eedd32e5c5a06eacc.jpg)
途中、ミヤマキリシマの咲く時期には上り専用路、下り専用路、あるそうですが
今日はどうでもいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/0690a892fff254eae92ac88536701335.jpg)
すごい、9:15 平治岳山頂に着きましたが、ここから見る三股山は又格別でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/fb9bd968ee484827af05c1e1700fcfdb.jpg)
皆さんで行動食の分け合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/a6e4c7bc1a452a7808465a2f8315e573.jpg)
遠い山の向こうには、今まで居た 大船山の頂が小さく見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/38a9ba87fd82c74273ee5e8b0d627e69.jpg)
紅葉は終わり、こんな光景は希でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/01d533f608651161e02f127782ced2e4.jpg)
落ち葉は多く、足を取られそうでしたが、落ち葉の世界の中を満喫しながら歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/8d392f472750e6a68e8ec4e188dc8dc5.jpg)
ここもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/4acd1610b13710a03eff6bc57554799d.jpg)
下山し、10:50 坊がつるまで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/afc10ca706fbfb59e5e87371278b0d53.jpg)
テントの撤収です。 先輩に指導いただきながら進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/5c779faa55596665a285a2fd338b1bcb.jpg)
12:00 坊がつるを出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/6904e1fce7fefd6bcbf0e1d6c20f3191.jpg)
又、来るからね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/96bc0448ce0c5765a1adfb3da072aa16.jpg)
あ~今年最後のくじゅうの紅葉、きれいだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/c3d0c8f36923cd6ee15a8fba9c87f38d.jpg)
至福の気持ち、余韻に浸りながら、下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/b7df865083d3d1e2408114137cda637a.jpg)
14:00 駐車場に戻ってきました。 坊がつるから≒2時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/b102258ebfade56a1342c36f0232a962.jpg)
あ~良かった・・・。 温泉で汗を流し、佐賀へ向け出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/bb341bb2e94110fe1c8620bc9e4cec5d.jpg)
17:30 佐賀に戻ってきました。
皆さん、ありがとうございました。 今度くじゅうに来るのは雪の季節になってから
楽しみにしていま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
方々との経験は
格別だったでしょうね!
北大船山の激下りの画像の辺りは
オオヤマレンゲの株があります。
人が少ない時期の山は
また違った魅力があります。
九重熱中症重症化ですね。へへへ
あっ、鍋の蓋を持ってもらい、ありがとうございました
私も写っていてうれしいです。
これからも、ちょくちょくのぞきに来たいと思います
おはようございます。
オオヤマレンゲ とは、まだお会いしてない貴婦人様では・・
そうですか、あのあたりでですか。
その季節になって、是非行きたいと思いました。
大先輩、皆様 大先輩で・・いろんな事を学びます。
キリマンジェロへ55万円で行こう!とか話しがすごいです。
ブログ見ていただきありがとうございました。
ザックの中身をどうしようか、どこらあたりに泊まるんだろうか
などと思い、計画する
のも楽しいし、実際に行けて皆さんと楽しんだことは
言うまでもなく大切な思い出になりましたし、
家に帰ってブログで振り返るのも楽しみですし、
又、こうしてブログを見ていただいて、お話しするのも
実に楽しみで、楽しみで、
これからもよろしくお願いします。