![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/445b54c77e9e3d0f76409e930d7babb3.jpg)
今日は三木会の例会、第三木曜日でした。
厚生省の助言による食生活改善推進員の教育事業が約30年前の昭和58年度から開始され、地域の実情に応じ住民に密着したきめ細かい方策を推進するよう各市町村に食生活改善の地区組織活動を行う推進員の教育事業を実施するとあるんです。
三木会の会員数は 約60名、6班に班分けされ、僕は3班です。
食育にまつわる講話も毎月計画され、献立も毎月役員さん達が検討され、町の栄養士さんの監修のもとで決定されています。
今日は有田町管理栄養士の針尾さんから【食事でもロコモ予防】のお話しと針尾さんが考えてこられた【低栄養予防】と題した献立料理を皆さんと作って食してきました。
ロコモ=ロコモティブシンドローム=
骨・関節・筋肉など体を支えたり動かしたりする運動器の機能が低下し、要介護や寝たきりになる危険が高い状態。
最近、フレイル とか アルコペニア とも呼ばれています。
ロコモ予防には、食事にも気を付けましょう!
バランスよく食べて、骨や筋肉を丈夫にしましょうと話がありました。
-
骨の材料となる・・・カルシウム =乳製品・小魚・緑黄色野菜他
-
カルシウムの吸収を助ける・・ビタミンD=お魚・きのこ類
-
体/筋肉を作る・・・タンパク質=肉・魚介類・大豆製品
-
骨にカルシウムを沈着させる・・ビタミンK=納豆・緑黄色野菜
カルシウムは 牛乳1杯(200cc) 程度を飲み、吸収を良くするために ビタミンD を摂って太陽に当たる。 太陽の元での運動を心がける。
部屋にこもってばかりではなく、太陽に当たること。
年取ってくると、なおさら吸収が良くないので、筋肉の衰えも起こるんで、肉・大豆・卵・魚を多く摂り、取り込めるように散歩とか身近な運動をするようにしましょう。
若者の美容志向で、やせを好む女性たちよ
絶対に長生きしませんよ、子供を産むための健康な身体を維持するようにしてください。
たいせつな話を聞きました。 健康で長生きできるよう、食生活に運動をしていくようにします。
今日の献立は【低栄養予防】
針尾さんが考えてこられた献立です。
-
おくら入り鶏ハンバーグ
-
干し大根のポン酢和え
-
はんぺんのお吸い物
さて、料理に掛かりましょう。
これが、チョッと難しそうです。
しっかりと焼いて
器に盛り付けです
今日は料理が早めに終わりました。
おしゃべりも大切なコミュニケーション
おいしそうにできあがりました。
今日の馬場さんからの箸置きの折り紙は、カタツムリさんです。
立ててもかわいい 【かたつむり】です。
料理もおいしく召し上がりましたが、今日はもう一つ
【認知症予防】の 【シニアカフェドリル】が紹介されました。
いつまでも、元気に過ごすための チョッとした脳トレーニングです。
さて、問題です。
答えは・・・・
よかったら、僕のホームページも 見ていただければ、うれしいです。
精一杯、あなたと向き合ってお話をお聞きします。
答えは、11時45分
でした。じゃ! またね・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます