緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

有田ダム『森の案内板』に沿って散策しましたが・・・・かなりキツイやぶ漕ぎ

2011-10-01 22:15:22 | 黒髪山系
早いな~、今日から10月が始まりました。秋風に誘われ、一度歩いてみたいと考えていた有田ダムの散策道
『森の案内板』のルートの一つを歩いてみました。

朝7:00家じゅうの窓を開け、はたき掛け、掃除機、クイックルワイパー拭き、洗濯を急いで済ませ、朝食を父と取って、
道の駅『黒髪の里』へ買い出しまで済ませ、9:001人で地元有田ダムへ車で向かいました。

応法から有田ダムへ向かう道は朝、散歩されている方が多いんですね。
スタート地点に着いたとき、歩いてこられたおじさんとチョッと会話、どこから歩いてこられたんですか?・・
白川から来ました。そして、今引き返しているんですと。

やはり、周回ルートはチョッと遠いよね。
そこで、平六が考えているルートを話すと、自分もずいぶんこのルートは歩いてないけど、『やぶらしいよ・・』
なんて教えていただきました。

やっぱりですか。ジャ、確かめてきますねって言って別れました。いやいや、先が思いやられる散策が始まりました。


スタートポイントは、ここ


ヒメキンミズヒキがちらほら咲いていました。


散策道へ入るとまあ・・・こんな風だよねって思いながら歩き始めました。


古くなった保護鳥の看板が


約100mほど入ったところで、分岐点です。


左はこんな風


今日は反時計まわりに歩こう!


みずみずしいキノコさんが


ヤマハギさんがタックさん


金木犀/キンモクセイもタックさん咲いていました


オイオイ・・やぶの始まりです。


カエデです、来月には色づくんだろうな・・


ツクバネウツギさんかな・・


アロニアさん?・・


何とか、展望が開けました。


エッ・・・こんなとこに安全柵が


有田町の山を象徴するような岩山


頂点に着いたのかな・・


周りの展望も素晴らしい




ヨメナさんかな


まだまだ続く安全柵




先々週登った黒髪山~英岩の稜線だ・・


でもこの後、ますますやぶこぎが続きます~


オッ、有田ダムが見える


この角度で、ひょうたん島を見るのは初めてです。


岩の尾根って素晴らしい


こんな、山道を下っていきます


そしてこの岩場を下ったポイントを巻くように戻ります。ここは間違いやすいです。




紅葉のポイントらしいのですが、まだチョッと早いですけどね


小鳥さんの巣の跡を発見


これからが、たいへんなやぶこぎでした・・・写真では残せてませんが、のた打ち回りました。
崩落が激しく、道の痕跡すらありませんでした。


でも、なんとか、抜けて、本道に出たんで良しとしますが、チョット勧められるようなルートではありませんでした。


今日は、夕方17:00開場 18:00開演の『プロレスフェスティバル in 有田町』を父と行ってきましたよ


会場には約150人ほどの観客


結構、若い女性、子供連れの家族が来られていました。
博多ライトヘビー級チャンピオン:アステカ


かっこよかったです。プロレス好きな父も喜んでいました。


歓声、ヤレ~、うっぷん爆発です。


家に一人でいる父へのプレゼントでした。 約2時間、スカッとしました。

注目 注目  
 平六 と ワカちゃんの『八幡岳の秋をたずねて』 自然観察会の日程が決まりました
10月 16日(日) 8:45 唐津市相知町支所前に集合お願いします
  ★集合場所は当日、変更します。相知くんちの為、出店がいっぱい出るそうです。
   
 昨年の観察会風景です → 昨年の記録 クリックお願いします
  豚汁の大鍋も準備してま~す。今年は平六の無添加 手作り米味噌 で作りますよ


タクさんが八幡岳の近況を先取り報告 ← クリックなさって下さい
ますます、魅力的な企画にしないと・・プレッシャーがきついな

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臼杵のすごく凝縮された町並... | トップ | センブリ・・・ここで咲いて... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平六味噌 (平六)
2011-10-03 06:10:26
肉まんさん
 おはようございます。朝、早いんですね。
平六味噌味わっていただけ、ありがとうございました。
広島の白木山へ今年2月、タクさんの知り合いだった tachiaoiさんと登りました。
そこで、味噌仕立ての鍋を作っていただいた味噌が手作りでした。
味噌の手作り、あこがれながら帰宅し、その後、町の広報紙に
手作りで味噌を作りませんかって言う記事を見つけ、ヤッホー!
早速申し込みました。 意外とおいしいって、『手前味噌』って良く言いますが、
平六も満足しています。
返信する
有田町 (平六)
2011-10-03 06:00:19
うすきハッピーリタイアメントさん
 おはようございます。 有田町、有田焼の有田町ですです。
朝鮮人陶工・李参平が日本で初めて有田で磁器を焼いたとされる年から400年目が
2016年に当たるとかで準備がされているようです。
周りは山、それも岩が多い山に囲まれています。
自然に囲まれた町だと思っています。
機会あれば、ご案内します。
返信する
Unknown (肉まん)
2011-10-03 05:16:23
平六さん、おはようございます。
週末に平六味噌で作ったみそ汁をいただきました。
嫁さんは市販の味噌と思っていたようでした。
しっかりシールも貼ってありましたので(笑)

正直、市販されている味噌よりおいしいとは思ってなかったのでビックリです。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (うすきハッピーリタイアメント)
2011-10-02 21:17:19
 平六さん、こんばんは。
有田ダムは有田焼で有名な有田町にあるのでしょうか。
散策で藪漕ぎは大変だったですね。

お父様とのプロレス観戦、平六さんの優しさが
身にしみてきました。
私も学ばなくては。
返信する

コメントを投稿

黒髪山系」カテゴリの最新記事