緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

小岱山・熊本県へ ・・・・ 佐賀勤労者山岳会 月例山行

2012-04-02 11:32:21 | 佐賀労山月例山行
佐賀勤労者山岳会では第1日曜日に月例山行と言って登山会をおこなっています。

今年3月より僕もこの月例山行担当者として企画・運営をおこなうことになりました。3月度は八方ヶ岳・熊本県を計画して
ましたが雨の為、中止となり、昨日は晴天で清々しい小岱山・熊本県を満喫してきました。 

今回は佐賀勤労者山岳会より25名、唐津勤労者山岳会より19名もの大部隊の合同山行でした。

6:30 佐賀勤労者山岳会の事務所へ到着、日の出の寒っとした空気 


マイクロバスで 事務所 → 佐賀駅バスセンター → 諸富支所 → 諏訪公園でトイレ休憩 → 蛇ヶ谷公園へ 約1時間半
唐津勤労者山岳会のバスも合流し、登山ルートを2通りに設定、蛇ヶ谷公園からスタートする長歩き部隊とチョッと短め歩き
の丸山キャンプ場からの部隊に班分け、準備運動をおこなって始まりました。

僕は短めの丸山キャンプ場からの部隊を会長と率いることになり、佐賀から5名、唐津から9名の14名で登山口へ再度マイクロ
バスへ乗って移動します。 蛇ヶ谷公園からの長歩き部隊とは観音岳で又会いましょうね~ バイバイ~


丸山キャンプ場の駐車場でもさくらの花が5分咲きでしょうか、きれいに咲いていました。




トイレを済ませて、いざ出発です。  


今日の丸山キャンプ場からの短め部隊のコースです。観音岳では長歩きチームとも合流です~


まずは、丸山展望所を目指します。


衣服調整をしながら、ゆっくりと登って行きました。


分岐へ到着、長歩きの蛇ヶ谷公園からの部隊は、左方面から歩いて来るんです。 


丸山展望所はこの分岐のすぐ上でした。 


チョッと逆光で皆さんのハツラツとしたお顔は見えませんが、良い天気で気分爽快です。


金峰山(きんぽうざん)が見れます。熊本県熊本市の西北、旧飽託郡河内町の地域に位置する、標高665mの一ノ岳を中心とする
カルデラ式火山です。


空を見上げると、素晴らしい青空 


九州自然歩道の尾根歩きも最高です~


スタートして、約2時間で 観音岳(473m)に到着


雲仙岳も見れる~ 


途中、ちぎってきたツバキの花を天ぷらしましたよ~ 


昼食タイムです。持ってきた弁当と合わせ、今日は食材を持ち込んでの天ぷらが始まりました。


ツバキさんの天ぷらもできましたよ~ 


おいしかったです。ジャガイモ、カボチャ、鶏肉、ツワ、いろんな若菜も 


楽しい、食事会でした。


交流会、佐賀 & 唐津 で集まって、集まってと テツさんが中心に立って 


風船運び、風船膨らませ、じゃんけん会  


賞品は、どれが良いですか・・・   


歌も歌いましょう~  ふだんあんまり歌を歌う機会はないけどね~


みんなでお山の上で歌えば、最高です~  


オイオイ~、そこで歌ってないで! 笑っている場合ではないですよ~ 


そんな時、”平六さん~、平六さん~”って言う、お声にびっくり・・そよかぜさんと・・お名前お聞きせずごめんなさい・・
いつも、ブログ読んでいますよって言っていただけたのに、お名前聞かず、ごめんなさい~でした。
チョッと騒然とした交流会の最中だったんで、申し訳ありませんでした。   


山馬鹿さんもいらっしゃいました。 日焼けを気になさって~


交流会も楽しく終わり、さ~出発です。 今度は、筒ヶ岳を目指します。


約30分で到着


ここもやぶツバキが真っ盛りでした。  


筒ヶ岳(501m)




下山は、府本バス停方面へ 林道との出会いまで結構な坂道を皆さんとお話ししながら下山しました。 


マイクロバス待機場所へ到着し、温泉へ、温泉へ   


今日は楽しい山行ができました。 出会った皆さん、ありがとうございました~  

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春真っ盛り~ ・・・・ 佐賀... | トップ | 久っさしぶりに天山・七曲峠... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青空の下で (Unknown)
2012-04-02 17:48:47
 平六さん、こんにちは。
企画から責任者と八面六臂のご活躍、お疲れ様でした。
晴れ渡る青空の下でのお食事、特に椿の花の天麩羅には驚きました。ゲームに合唱と流石に平六さんらしい企画ですね。
山馬鹿さんとそよかぜさんにお会いになられたのですね。
私もお二方のブログを楽しまさせて頂いております。
サンデー毎日の初日、通常通りの規則正しい生活を心がけております。(笑)
返信する
サンデー毎日~ (平六)
2012-04-02 17:58:47
うすきハッピーリタイアメントさんでしょ・・・
サンデー毎日でわかりましたよ~
春満載ですね、楽しみたいと思っています。
やっぱり、出会いの4月の始まりですね。
でも、明日は大変な風の予報も出ているようで、被害が出ないよう・・
暴風雨ですって
返信する
お会いできてよかった~ (そよかぜ)
2012-04-02 19:39:26
こんばんは
昨日は思いがけず、笑顔いっぱいの方々に出会えて、びっくりしました。
賑やかでとても楽しそうでしたね。
平六さんの風船がなかなか膨らまず、取り上げて膨らませたいぐらいでしたよ。
平六さんやテツさんのお人柄でしょうね。
みなさん、素敵なお顔でしたよ。
お疲れ様でした。
うすきハッピーリタイアメントさん お噂は時々伺っています。
いつかお会いできますように。
返信する
風船って膨らまないんだ~ (平六)
2012-04-02 20:34:04
そよかぜさん~
突然のお声かけに、とっても驚きました。
又、みじめなところをお見せし、お恥ずかしい・・・
棒風船って、コツが要るんでしょうか・・・
まじめにやりまして、失敗しました。
テツさんも頑張っていますよ~、山道を歩きながら、たくさん話ができました。
やっぱり、うっぷんだったり、悩みだったり、楽しいことだったり
言うことでうっぷんがはじけ、新たな全身のスタートになる気がします。
お会いできて、嬉しかったです~
返信する
初めての出会い (ぼん天棒)
2012-04-03 17:53:10
平六さん
今晩は
初めまして
ぼん天棒と申します

平六さんのブログは一日の王さんと一緒に
拝見しています
ので・・・・

観音岳広場でそよかぜさんが
平六さんを見付けた時に直ぐに
分かりました
本当会えてうれしかったですよ

それにそよかぜさんと二人だけの写真
まで撮って頂きましたね
これをご縁に拙いブログですが
見に来てください
押し売りのブログ名は 私の自然遊歩道
です
花に興味を持って二年半です
写真を撮っても名前の同定に悩まされて
います
宜しくご指導ください
返信する
晴天の気持ち良い山行 (平六)
2012-04-03 19:50:16
ぼん天棒さん
慌ただしい昼食懇親会の最中で、お名前も聞かず申し訳ありませんでした。
ブログって良いですよね~
いろんな方とお知り合いになれるし、ましてや時代のITに就いて行っているって
気もありますよね。
写真も撮らなきゃって、頑張ったりして・・・
自分の記録になりますよね。
見ていただけていて、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします~
返信する
新年度快調にスタートの山行 (鍋のふた)
2012-04-04 10:55:40
素晴らしい解説付きの楽しい山行でした。
二度目の小岱山また新たな魅力発見。
笑顔の写真に思いを巡らして楽しんでいます。
天ぷら付きの企画ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
返信する
どうも、どうも~ (平六)
2012-04-04 15:25:51
鍋のふたさん
月例山行には、これまであんまり参加せず、いきなりの担当者として起用され
僕流のご案内しかできませんが、楽しく今後も企画していきたいと思っています。
でも、やっぱり、勉学優先で進めざるを得ませんがよろしくお願いしますね~
返信する

コメントを投稿

佐賀労山月例山行」カテゴリの最新記事