緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

明けましておめでとうございます。・・・天山より歩き初め

2013-01-03 10:48:56 | 天山・彦岳
皆さ~ん、蛇年の2013年平成25年が始まりましたね~ 
昨年もあっという間に終わりましたけど、いかがお過ごしでしょうか・・・・
僕はお酒を飲む機会が多く、おじさん、兄弟、家族、同窓会と、まだ続いています。

今日は今年の安全と、健康を祈願し、天山上宮へ初詣へ出かけてきました。 昨日までの雪が多少
残り、マイナス7℃、天山山頂は北からの風が吹き、相当冷えていました。

勉強も気合入れ、この年末年始、すべて夜9時ごろまでには寝て、少し遅くなっても、朝はきちん
と3時半には起きる生活パターンは崩しませんでした。

頑張るぞ~、今年も勉学に技術習得に、鍼灸師への道へ向かって歩んでいきます~

7:10 天山上宮駐車場へ


鳥の鳴き声もなく、静まり返った中、天山上宮にて今年の安全、健康、学業を誓いました。


さ~、天山へ登ろう~


あめ山も静まり返って、凍りついているようです。


7:50 日の出は今日は曇っていて見れませんでしたが、かすかに太陽が


石碑は北側を向いていて、風が強く、凍りついていました。 今年もよろしくね~


今日の夕方は中学校時代の同窓会です。 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012年忘年登山 in 眉山・佐... | トップ | 1970年 有田町中学校卒業生 ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけましておめでとうございます (ありばば)
2013-01-05 03:10:46
初めましてとあいさつするしかありませんが、昔々たぶん近所で育っていたようにも思います。私は、馬場といいます。いつも山や有田町の懐かしい情報を楽しませて頂き、ありがとうございます。今の実家は、中樽ですが、有田中学卒業、武雄高校卒(S47年)、以来あちらこちらを転々とし現在の住まいは、大阪です。毎年、夏と正月は、有田に帰っています。今も中樽でこれを書いています。
 平六さんとは、たぶん先輩か後輩の間柄のようですネ。有田の同級生では、吉島幹夫君が親しい仲間です。育ちや環境が近い同類のように思っています。私もこの5年くらい山歩きを再開し大阪近郊の山を楽しんでおります。HPを作るような才は、ありませんが個人的にまだまだ何とかあがきながら生きているようです。
 
 これからもお互い頑張っていきませう。平六さんのブログを楽しく読ませて頂いています。いつか黒髪山あたりで会えるのを楽しみにしています。では、またいつか、、、
返信する
嬉しか~ (平六)
2013-01-05 04:43:46
ありばばさん
新年早々、出会いが始まり、今年も多くの方とお知り合いになる
良いスタートを切ることができました。
僕は生まれ育った有田の町が大好きです。
吉島さんも活躍されています。 少し若者では聡窯の辻毅彦さんの作品
僕は大好きです。独創的な作品です。
Facebookは手が回らず、現在休止しています。ごめんなさい。
これからも、有田の自然、窯業会を含めた郷土の変化も取り混ぜた
僕の記録史をブログで綴っていきます。
いつか、お会いしましょう。

返信する
ビックリ! (ありばば)
2013-01-05 05:35:57
ずーっと気になっていたんですよ。平六さんのこのブログ。コメントを入れた後、facebookの吉島つながりで平六さんを見つけました。こんな朝早くから早速の回答でビックリでした。昨日は、赤絵町の鷹巣佳之君(郵便局の向側)と長々と話したし、やきものをやっている友人は、隣町の「そう太窯」の諸隈君が小中高大学まで同じ友人です。たぶんご存じと思いますが。今日、又少し町を歩いて焼き物を買ってから大阪へ戻ります。(車です)これからも有田町や佐賀情報、山のことなど楽しみにしております。それでは、又、、、本当にいつか会いませう。
返信する

コメントを投稿

天山・彦岳」カテゴリの最新記事