ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

3月10日・プリンスメロンを播種しました!

2017-03-10 18:10:36 | メロン

(前日購入したプリンスメロンの種13粒入っていました。※種袋の表示は10粒です)

2017年3月10日 プリンスメロンを播種しました!

 

<播種作業>

準備

・ポットに育苗培土を入れました。

・水を浸み込ませました。

 

播種

・1ポットに2粒を蒔きました。

 

覆土

・バーミキュライトで覆土しました。

・覆土は約1cmです。

 

育苗

・育苗器1号に設置しました。

・カボチャと同居することになりました。

(発芽適温28℃で同じです。)

 

育苗開始

・育苗器に設置して発芽を待つ事にします。

 

前準備

・プリンスメロンが発芽してから菜園ハウス保温システムの中に移動する予定です。

そこで・・・

・菜園ハウス保温システムの中の苗を移動しました。

(つるなしインゲン「さつきみどり2号」、早まき枝豆「天ヶ峰」、キュウリ「夏すずみ」)

 

・移動先は車庫の育苗スペースです。

 

・移動して落下防止(風邪対策)でPPバンドで固定しました。

 

移動後の様子

 

播種から定植までの流れは、

※播種から:(発芽)育苗器菜園ハウス保温システム車庫の育苗スペース畑に定植(栽培、収穫)

 

上手く行けば嬉しいです!

 

 


11月18日・ソラマメの苗が大きくなりました。

2016-11-18 17:37:09 | メロン

(現在の様子)

2016年11月18日 ソラマメが発芽してから順調に育って大きくなっています。

そこで、

直播の保険目的としていましたが、近々に定植しようと思います!

 

 

発芽直後の様子(11月11日)1週間前です。

・(播種は、10月23日です。

・発芽直後から、1週間でかなり成長しました。

・立派なソラマメの苗になりました。

・種は、サカタのタネ「一寸そらまめ」です。

 

<前回の栽培>

前回栽培したソラマメ(今年40月30日)の様子

定植は2015年11月21日です。

播種は2015年11月6日です。

・種は、サカタのタネ「一寸そらまめ」です。

前回は初めてのソラマメ栽培で満足できる結果となりました。

そして・・・

今回もそら豆を期待して栽培を進めたいと思います!

 


<メモ>

タマネギの定植がハードに続きましたので本日は農園での作業は中止しました。

(定期的な通院の日でもあります。次回インフルエンザの予防接種も予約しました。)

 

 


9月21日・ダイコン3品種発芽!

2016-09-21 17:50:17 | メロン

2016年9月21日 ダイコン3品種が発芽しています!

 

台風16号が温帯低気圧になって雨もほぼ止んでいます。

そこで農園に行き状況を確認しました。

まずは、

9月18日に播種したダイコン3品種です。

(種が流されないか心配もしていましたが・・・)

大雨にもめげずに発芽しています!

畝はドロドロの状態になっています。

この先成長してくれると良いのですが・・・期待したいと思います。

 

次は、

9月17日に播種したホウレンソウ、コマツナなどは?

 

・コマツナ発芽しています!

・ホウレンソウ発芽の兆候が見られました!

また、

 

9月16日急遽畝立てして定植した白菜とキャベツ無事のようです。

 

そして、

シャルムなど他も無事なようです。

・ホーム玉ネギ「シャルム」

・葉タマネギ

・アサツキ

・エシャロット

 

ついでに、

七夕キュウリは・・・

病気がちですが何とか持ちこたえているようです。

ここから本日の収穫をしました!

 

※台風の被害はほぼありませんでした。

しかし、まだ畑の状態は良くなっていません。

これから出来る所から作業を進めたいと思います。

 

 


6月21日・メロンの畝整備(草取りなど)をしました!

2016-06-21 19:06:28 | メロン

・メロンの畝が雑草に包まれています・・・そこで

2016年6月21日 メロンの畝整備(主に草取り)をしました!

作業前は、メロンが地面に張っていて周りは雑草が生い茂っている状況でした。

取りあえずメロンを大ざっぱにネットに誘引してから作業を開始しました。

・整枝その他は、後日行いたい思います。

 

除草してメロンの畝前面を綺麗にしました。

 

同様に、後面も綺麗にしました!

メロンの畝周囲がスッキリとしました!

 

メロンのクローズアップです。

これは、メロンの赤ちゃんかも?(何個か確認出来ました)

初めてのメロン栽培どうなることでしょうか?

期待と不安が・・・

 

さらに・・・

メロンの裏側にあるニラの畝も除草してスッキリとしました!

仕切りのハウスロープ(右側)は他の人が借りている畑です。

農園の畑を3年間ほど借りたままで姿を現しません・・・どういう事なのかわかりませんが・・・

畑に悪影響を及ぼすので、隣の畝1列分の除草もしました。(余計なことですが・・・)

 

<収穫>

ナスを初収穫しました!

何気に雑草だらけのナスの畝を見ると収穫出来そうなナスが見えました!

収穫しました、初収穫です!!

 

次に、

ニンジンの間引きを始めました。

時間の関係で途中までになりました。

これから、間引きと除草の作業があります。(次回の課題にします。)

 

※頑張って除草作業をドンドンとやらないといけません!

 

・つるありインゲン収穫

・次々と大きく育っている感じです。

旬の味わいを楽しみたいと思います!

 

 


4月4日・播種・播種・・・!!!

2016-04-05 19:34:11 | メロン

(メロンはプリンスメロン、スイカは小玉スイカ )

2016年4月4日 メロンをはじめ色々と播種しました!(前日)

<メロンとスイカ>

1.プリンスメロンと小玉スイカの種をメネデール希釈液に約30分浸しました。

2.培養土を準備してポリポットに入れました。

3.メロンの種を播きました。

4.スイカの種を播きました。

覆土して播種を完了しました。

次に、

育苗装置にセットしました。

5.底面給水トレイに播種したポリポットを置き育苗装置の中に入れカバーをしました。

6.育苗装置にセットが完了しました。

7.発芽までの温度設定は約29度にしました。(発芽適温28~30度)

8.作業中は雨が降り注いでいる状況でした。

 

<インゲン>

1.つるなしいんげんと、つるありいんげんを播きました。

2.へその部分を下向きにしました。

3.それぞれポリポットに播きました。

4.カバーをして育苗を開始しました。

※播種前水に浸すと種に不具合を生じるとのことです。

 

<ゴーヤ>

ゴーヤは発芽しにくいとのことですので・・・下記の通りにしました。

1.ゴーヤの種を取り出しました。

2.種の先端部分を切り取り発芽の促進処理をしました。

3.あらかじめメネデール希釈液に浸しておき(朝から夕方まで)播種しました。

 4.スイカとメロンと同じ育苗装置の中で発芽を待つことにしました。

 

今回の播種作業を完了しました。