(キャベツを畑Dに定植した様子)
2016年4月27日 育苗したキャベツ「富士早生甘藍(フジワセカンラン)」を定植しました!
このキャベツの苗は、
3月8日に育苗培土の比較テストとして育苗を開始した物です。
初期の状態である程度生育の差が出ましたが・・・
その後、液肥などを施して育苗を継続した結果ほぼ同じような生育の状態になりました。
現在の苗の様子
畑Dに畝を準備しました。
堆肥、石灰、肥料・・・などを施して耕運しました。
畝の準備が整いました。
今回は、省力化のため簡素化して植え付けすることにしました。
苗、置くだけ定植方法です。(正式な名前があるかわかりませんが)
・苗をポリポットから取出して畝にポンと置きました。
・苗の周囲に灌水しました。
・作業を終了しました。
・後日防虫ネットを施す予定です。
※深植は色々なリスクを伴うようなのでこの浅植えで良いのかもと思い実践しました。
キャベツの品種は富士早生甘藍(フジワセカンラン)で9株を定植しました。
本日の定植作業を終了しました。
<耕運機修理作業>
前日耕運機が故障しました。
故障の内容は・・・チョークレバーが操作できなくなりました。
原因は何だろう?と農園仲間のS先輩に聞くと、チョークレバーが止めている箇所から外れているとのことです。
そこで、
自分で修理することにしました。
チョークレバーの位置
・外側のカバーを外しました。
・チョークレバーのピンを指定の位置に戻すように取り付けました。
・試運転をしました。
・通常に動きました。
この間、元の状態にするまで多少苦労しました。
修理を完了して上記のキャベツ定植作業を行いました。