ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

12月25日・乾燥ハウス組立て!(3)

2023-12-25 18:07:38 | ハウス

(前日の続き)

2023年12月25日

ガーデニングで余っていた花壇レンガを農園に持って行きました。

乾燥ハウスの強化を行いました。

強風対策になります。

花壇レンガ

・乾燥ハウスの地面4か所に穴を掘りました。

 (この場所は半日陰で粘土質の土が固くなっていますので穴掘りには苦労しました。)

・ハウスバンドを花壇レンガに結び乾燥ハウスの横支柱と屋根に渡して固定強化しました。

・花壇レンガに土を被せ埋めました。

筋交い

・支柱を斜めに取り付けて筋交いにして骨組みを強化しました。

内側

外側

・乾燥ハウスが完成しました。

・次は切り干し大根作りを進めたいと思います。

加筆(追記)

前年の切り干し大根、人参

前年(2022年12月25日)の切り干し大根、人参の様子です。

 


Amazon


12月24日・乾燥ハウス組立て!(2)

2023-12-24 18:31:01 | ハウス

(前日の続き)

2023年12月24日 ビニールシートを再利用するため汚れを拭き取りました。

・乾燥ハウスの骨組みを追加してビニールシートを取り付けできるようにしました。

・ビニールシートを骨組みに仮止めして拭き取りしました。

ビニールシート張り

・ビニールシートのサイズを骨組みに合わせて張りパッカーで固定しました。

内側

・内側から見た骨組みにビニールシートを取り付けた様子です。

※今回は再利用ビニールシートの汚れを拭き取りする作業に時間を取られました。

備考

資材

ダブルユニバーサル  ハウスバンド  杭 など・・・

道具

・今回組立てで使っている主な資材や道具です。

 


Amazon


12月23日・乾燥ハウス組立て!(1)

2023-12-23 17:38:07 | ハウス

(ゴーヤハウス跡地)

2023年12月23日 乾燥ハウスの組み立て作業を開始しました。

毎年行っている切り干し大根作りのための乾燥ハウス(雨除けハウス)です。

直角

・ゴーヤハウスを撤収した跡地です。

・ヒモを3:4:5の長さに張って直角三角形を作り支柱を立てる位置決めをしました。

穴掘り器

・穴掘り器を使って支柱を立てる位置に穴を開けました。

水準器

・水準器で支柱の高さ調整をしました。

基本形

・基本的な形まで進めました。

・これから骨組みの組立などを進める予定です。

ちなみに・・・

前年

・前年乾燥ハウスで切り干し大根が出来上がった様子です。

 


Amazon


12月16日・ゴーヤハウス解体!

2023-12-16 18:02:02 | ハウス

2023年12月16日 ゴーヤ栽培後ハウスの骨組が残っています。

・ゴーヤ撤収後に日除けとして遮光ネットやシート類を取り付けました。

ゴーヤハウスは暑い時期に休憩や作業場所で利用していました。

2023年9月10日の様子

・ゴーヤの収穫も沢山出来ました。

撤去

・ネット、シート類を取り除きました。

骨組み

・竹で組み立てていた骨組みを分解しました。

・ネジ止めなので充電式ドリルドライバーを使いました。

解体

・解体作業を終えました。

クッキングストーブ

・骨組みにしていた竹をクッキングストーブ(薪ストーブ)で燃やしてみました。

・乾燥していますので勢いよく燃えました。

・燃料になります。

おまけ

Youtube

20231216クッキングストーブ炎

 


Amazon

 


12月14日・プランター準備!

2023-12-14 17:24:15 | ハウス

(リンゴ箱プランター)

2023年12月14日 ビニールハウスにプランターを置いて栽培の準備をしました。

培養土

・リンゴ箱プランターでゴーヤを栽培した後そのままになっていました。

・苦土石灰、堆肥などを施し再生培土にしてプラスチックプランターに分け入れました。

ビニルハウス内

・ビニールハウス内を片付けプランターを置けるようにしました。

プランター

・プランターを運び込み設置しました。

リンゴ箱プランター

・動かせるようになったリンゴ箱プランターをビニールハウスに運び込みました。

・再生培土は半分ほど入っています。

・リンゴ箱プランターに万能培養土を加えました。

設置

・プランターの設置を終えました。

ビニールハウス

・ビニールハウスでプランター栽培を行う準備が整いました。

 


Amazon