裾野市のHIDEKI感激!!ブログ  富士山のふもとだよ~ん!

♪富士山のふもと裾野市や近隣の飲み屋さんやグルメなどとっておきの情報をお届けします♪♪

姫路の夜!?

2011-11-14 22:55:28 | グルメ

今回ギョ-ザ倶楽部のみんなで行ったのが、西村屋 「白鷺館」さん
なんか高級料理店の構えです

この季節は松葉かにの料理です

かに鍋です

特別にお安いコ-スで、鍋だけですがもてなしの本格料理店ですね

B1初日を終えての直会で、英気を養いました。

こうして姫路の夜は過ぎていきました。 ごちそうさまでした。

ちなみに、姫路のネオン街は「魚町」「塩町」の地域で飲み屋さんがいっぱいありますよ。
今回は散策しましたが、残念ながら寄りませんでした。

西村屋HP
http://www.nishimuraya-fc.com/hakuro/

姫路の夜にHIDEKI感激です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路の居酒屋

2011-11-13 22:39:50 | 居酒屋(市外)

9月に姫路に寄ったとき、下見に探した居酒屋さん「うおっとり」さんに寄ってみました。
前に会った店員さんもいて覚えてくれてました。なんとキ-プした焼酎のボトルもあってHIDEKI感激です!!

今回はB1の関係もあるのか若いカップルが多かったですね。

これが前回キ-プした焼酎ボトルです。

再会出来て嬉しかったです。ちなみに姫路おでんは売り切れで食べれませんでした。(ショック)

魚と鶏のお店、刺身もいいですよ

穴子もあるよ。

鯛の兜煮もいいですね。

連夜の「うおっとり」です

繁華街はお城がある姫路駅の北口ですが、今回泊まったホテルは南側で帰る途中に見つけました。
家庭的な雰囲気のある「ごはん家」

ちょこっと寄ってみるとお客はカウンタ-でラ-メンを食べてるサラリ-マンなど仕事帰りの人

ありました。姫路おでん!

3点盛りで400円。 姫路おでんの特徴は煮込んだおでんをしょうが醤油であっさりと食べるものです。
ネタはとくに変わったものはないと思いますが、つゆが違うんですね

メニュ-をみるとなんか赤い紙で書いてある「ひめじそば」が目立ったので注文してみました。

お店の人に聞くと、ひめじそばとは、そばのつゆで麺はラ-メンの麺のようなものです。
う~ん、そばのようなうどんなような、沖縄のソ-キそばのような感じです

店先には屋台のようなテ-ブルもあり、サラリ-マンに人気な感じのこころ温まるお店です

新規開拓でHIDEKI感激です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まりました「B-1グランプリin姫路」

2011-11-12 22:31:41 | イベント

やっぱりB-1グランプリが雰囲気が違いますね。
あいかわらずすごい人です

今回は63団体参加で会場も3か所で、お客さんもまわるのも大変ですね

あいかわらず姫路城は修理中です

3会場でそれぞれパフォ-マンス合戦の様相です

すその水ギョ-ザもおかげさまで多くの方が来てくれました

時間いっぱいがんばりました

全国デビュ-のすぅちゃんも大人気です

今回震災の東北地方からも参加しています。隣の福島県のなみえ焼きそばさんです

頑張ろう福島! がんばろう日本!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bー1グランプリin姫路

2011-11-11 17:31:50 | イベント

 いよいよ明日から今第6回姫路B-1グランプリ2011大会です。今回は前日から乗りこみます。

いつもはメンバー各自の車両で会場まで遠征していましたが、今回はなんとバスをチャーターして姫路まで出発します。
仲間のみんなは朝早くから出発しましたが、私は仕事の都合であとから新幹線で追っかけます。今日は天気は悪いですが、明日は良さそうです。是非みなさんも応援してくださいね。

さあ気を引き締めて姫路に乗りこみます!!

がんばろう裾野市 がんばろうHIDEKI!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜「翼果楼」

2011-11-10 21:22:02 | グルメ

竹生島から船で30分で長浜港へ
豊臣秀吉の整備した長浜城のある城下町です。今では黒壁ガラス館を中心に古い街並みを残したまちづくりで観光客もいっぱいです

黒壁ガラス館です

平日なのに人がいっぱいです。ア-ケ-ド街には大河ドラマ「お江」の垂れ幕も

空き店舗を利用した、歴史ドラマ50作館があります

この街の中に郷土料理焼き鯖そうめんの専門店「翼果楼(よっかろう)」があります

ここでも焼き鯖すしもいただけます

つゆのない焼き鯖の味がしみこんだそうめんです

焼き鯖すしもセットで食べられます。

 

古民家で落ち着いた雰囲気がゆったりできますね。
つまみに、ちょこっと鮒すしも食べてみましたが、やっぱり臭い

長浜にきたら是非焼き鯖そうめんを食べてみてください

初めての焼き鯖そうめんにHIDEKI感激です!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖周航・竹生島へのクル-ズ

2011-11-09 22:37:04 | 観光・名所

今津港の近くに「琵琶湖周航の歌資料館」がありました。(入場無料)

観光協会で運営している資料館です

琵琶湖周航の歌の成り立ちがわかります。
ということで、竹生島へのクル-ズです

今津港から25分くらいの船旅です

またまた急な階段165段を登って行きます。竹生島宝厳寺(本堂・弁財天堂)

日本三弁財天の一つです(江の島・宮島)

観音堂

桃山時代を感じさせる船廊下です

有名な「かわらけ投げ」があります

がんばろう東北! がんばろう日本!! 世界平和を祈って! えい~

竹生島から長浜港へ

湖西の今津港から竹生島に渡って湖東の長浜港へ

陸路を含めて琵琶湖1周した感じのHIDEKIです!!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山 「西明寺」「金剛輪寺」「百済寺」

2011-11-08 00:10:22 | Weblog

紅葉というと、京都を思い浮かべますが、滋賀の地にも紅葉が有名なお寺があったんですね

「西明寺」「金剛輪寺」「百済寺」の三つの天台宗寺院を総じて「湖東三山」と呼ばれ、琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西に位置しています。

■西明寺(さいみょうじ)
平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられています。
平安・鎌倉・室町時代を通じて祈願・修行(しゅぎょう)道場として栄え、織田信長による兵火も幸い免れ、飛騨の匠によって建立された本堂や三重塔や二天門が今もなお残されています。
本堂は、鎌倉時代初期に建立されたもので、釘を一本も使わない純和風建築です。
鎌倉の様式が美しく保存されていることが評価され、国宝第一号に指定されています。

参門から結構歩きます。入口近くに「不断桜」といわれる桜の木があり、花が咲いていました。
紅葉の中の桜って不思議ですね。

ふだん桜って、普段じゃなく、不断なんですね

参道の途中に名神高速道が下に走っているのもすごいですね

建物が国宝1号っていうのもすごいですね。

金剛輪寺も寄ってみました。ここも本堂までがながいです。

■金剛輪寺(こんごうりんじ)
奈良時代に聖武(しょうむ)天皇の勅願により行基が開山。
源義経が木曽義仲追討の「武運必勝」を願い太刀を寄進したり、北条時宗が佐々木頼綱に命じて元軍降伏の祈願をしたという伝説が残されています。
本堂「大悲閣」は、鎌倉時代の和様建築の代表とされ、国宝に指定されており、山門から本堂まで続く石段は、山岳城郭であったころの趣が感じられる建築となっています。

檀家はいないんですね。

参道沿いにお地蔵さんが千体は並んでいます。庭園も有名なようです

紅葉にはまだ1週間は早かったようですが、中旬からのシ-ズンには人出がすごく、道路も渋滞するので要注意だそうです

残念ながら、百済寺は寄れませんでしたが、次回に残しておきます。

■百済寺(ひゃくさいじ)
近江国の最古級寺院。今から1400年の昔、推古14年(606年)に、聖徳太子によって百済国の「龍雲寺」を模して創建されたといわれ、「龍雲寺」と「百済寺」の本尊は同一の巨木から彫られた「同木二体」の十一面観世音菩薩と伝えられています。
宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛した「百済寺」は、別名『百彩寺』と呼ばれます。

湖東三山は初めての訪問でHIDEKI感激です!!(でも疲れます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は「琵琶湖周辺」です

2011-11-07 23:04:30 | Weblog

視察研修で琵琶湖の東側、いわゆる湖東地区にきました

 

国宝でありヒコひゃんで有名のなった彦根城が目の前です

昼食はここです。 近江牛が有名ですが、今回は近江ブタでしゃぶしゃぶです

HIDEKI視察中です  続く

出張疲れのHIDEKIです!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島といえば牡蠣

2011-11-06 21:17:46 | Weblog

いよいよ復活の牡蠣です。生牡蠣も今月から解禁です!!
松島に来たら是非「松島さかな市場」に寄ってください

松島湾の近くの道路を渡ったところです

園内には牡蠣食べ放題がありますよ

 

なんと2000円です

いわゆる松島焼きがきハウスです

スコップで鉄板にいっぱいの牡蠣が・・

バラでも3個500円でやってますよ

やっぱり松島は焼き牡蠣ですね

帰りのPAでは

やっぱり、がんばろう福島!!

ありがとう福島です!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島に行ったら円通院に行こう!

2011-11-05 21:09:08 | 観光・名所

松島といえば、遊覧船と瑞巌寺ですが、観光客も大勢きてくれてよかったです。
先週はまだ仮設の事務所でしたが、11月になってもとに戻っていました。

 

誰が決めたか知りませんが、やっぱ日本三景ですね

今回は二階建ての豪華な遊覧船です。2階はグリ-ン席でプラス600円です

餌は乗船前に買ったほうがお得ですよ

瑞巌寺では津波の被害はなかったですが、津波がきた位置は参道奥の手前まででした

ということで、瑞巌寺ですが、瑞巌寺に来たら隣の円通院によってください

紅葉が最高なところです。まだちょっと早いですが、是非ライトアップでみてみたいところです

平泉のような金ぴか

 お寺でバラも珍しいですね

やっぱ紅葉時期に来たかった。今年は遅れていますね。

松島に来たら是非 円通院へ行こう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台「秋保温泉」

2011-11-04 22:20:59 | Weblog

仙台の奥座敷とも言われる「秋保温泉」。あきほ温泉だと思っていたら、「あきう温泉」なんですね

またまた来ちゃった宮城の温泉。紅葉が始まっています。千年伝承の宿「佐勘」さんです

歴史のある大きなホテルですね。

夕食も豪勢です

売りは「あわびの踊り焼き」ですね

横に流れるのが名取川です。紅葉がきれいです

このホテルでびっくりしたのが朝食です

セレモニ-ホ-ルの広い会場で、ブッフエ形式の普通のおかずのようですが、海鮮丼もありました

なんとドリンクコ-ナ-を見ると、生ビ-ルのサ-バ-がさりげなくありました

生ビ-ルが飲み放題!!? しかも自動で注いでくれます!!

HIDEKI感激過ぎて、おかわりです

朝から飲み放題ってホテルはHIDEKI初めてです!!

さあ、またまた松島へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞が関・内閣府と議員会館見学

2011-11-03 22:14:57 | Weblog

中央官庁がある霞が関の内閣府のビルを見学してきました。
原子力行政担当大臣室の中も見せていただきました

入口には福島からのメッセ-ジ入りのこいのぼりが掲示してありました

さすがに大臣室は広いですね

がんばろう福島!

せっかくだから衆議院議員会館も見学。

去年の夏に新しく出来たそうです

広々としたエントランスホ-ルです。本日の案内もあります

前にくらべ事務所もかなり広くなったようですね

事務所のデスクです

奥が議員のデスクです

議員会館の地下にはコンビニやみやげもの屋さんもあります

国会限定グッズもありますよ

議員会館の地下通路は国会議事堂へ繋がっています

議事堂の入口には議員の登院がわかるボ-ドです

ここから議事堂へ見学させていただきました。

めったに来れないところでHIDEKI感激です!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会へ行こう!

2011-11-02 23:36:44 | Weblog

国会議事堂を見学してきました。

小学校の社会科見学に来たかもしれませんが、記憶にあまりありません。
外壁もきれいになって新築同様です

通路がいろいろあって迷子になりそうです

天井やドアの高さも高いです。エレベ-タ-もレトロです。見学者はほとんど使いません。

国会正面の中央広場

4階まで吹き抜けで、天井までは32.62mあります

小学生の見学者もかなり多く、国会議事堂は観光スポットですね

衆議院本会議場です

しっかり説明用の紙が貼ってありました

マスコミ用の席もいっぱいです

せっかくですから国会議事堂の食堂で昼食をいただきました。

メニュ-もいろいろありますが、とりあえず「国会弁当」(950円)を注文しました。

ごはんが議員バッジの菊をあしらったそうです

決しておいしくはありませんでしたが・・・

今日は午後から予算委員会も開催されるようですが、第1委員会室ちょこっと見学

ここがよくNHKで中継している委員会室なんですね。普段見られないところを見せていただきました

国会議事堂の裏側も見れました

参議院本会議も傍聴させていただきましたが、チェックが厳しく、カメラはもちろん携帯電話も持ち込み禁止です

初めてづくしの見学でHIDEKI感激です!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴の秋の空

2011-11-01 22:29:25 | Weblog

ふと撮った秋空です

カクテルのようなきれいな空色

久々のカクテルでした(ソルティドック)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする