今日は特に暑かったですね。でも朝から富士山はくっきり見えました。
夕方でも、まだよく見えましたね。
深良はお盆です。さあ生ビ-ルでも飲みますか!
裾野の緑も映えて、真夏の富士山にHIDEKI感激です!!
今日は特に暑かったですね。でも朝から富士山はくっきり見えました。
夕方でも、まだよく見えましたね。
深良はお盆です。さあ生ビ-ルでも飲みますか!
裾野の緑も映えて、真夏の富士山にHIDEKI感激です!!
居酒屋「温石」さんでは活きた毛ガニも仕入れちゃいます
毛ガニの旬は夏なんですね。これはかなり大きいです
一人じゃ食べきれそうにないので、みんなで注文、(2480円)。さっそく食べやすく切ってもらいました
今年発の毛ガニにHIDEKI感激です!!
深良新田区の夏まつりにお呼ばれして行ってきました。ここの会場は川沿いにあってとてもいいロケ-ションですね
生ビ-ルいっぱいいただきました。天気も良くついつい川にも入ってしまいました。
しかも、お楽しみ抽選会では見事景品が当たってしまった。
「カルピス飲んで爽やかな夏を過ごしま賞」です。そうさせていただきます
なんかカルピスをみると、小学校の頃のうきうきしたことを思いだします。贈答品でよくありましたよね。
いまは容器も変わりましたが、カルピスにHIDEKI感激です!!
裾野のス-パ-マックスバリュ-前の中華やさんですが、名前が変わったんですね。
店内は変わってませんが、遅くまでやってますので、業界のひとも来てますね。
台湾ラ-メンですが、とんこつ、か醤油か
辛いのもありますよ
飲んだあとの締めには最高ですね。
HIDEKIは餃子です!!
http://loco.yahoo.co.jp/place/82792cb438950c97614978226fd805dc5a3775d0/
ついこの間来たと思ったけど、今度は宴会です
そば屋さんで宴会もいいですね。
どんなおつまみがでるか、ちょっと楽しみです。板わさ・さといも・ハム・コマ豆腐
やっぱり、鴨焼きにねぎもついてます
そば焼酎のそば湯割りです!!
静かな古民家で、外では鳥のさえずりもしています
自家製のこんにゃくも刺身でおいしいです。外にはひぐらしの蝉の声も聞こえています
やっぱり天ぷらも定番ですよね。
静かなたたずまいで、夕方もゆったりとしていいですね。
締めは当然おそばです。
蕎麦屋さんの宴会で充分楽しませていただきました。
いつも混んでるお蕎麦屋さんですが、今日はゆったりいただきました。
HIDEKI満足です!!
久々の「温石」のつまみです
ふぐのあげだしです おいしい
特選ギョウザです。特製じゃなくて、特選なのがいいですね。タレが絶妙です
しまあじの刺身です、ブリっとしておいしいです
アボガドの海苔巻きは、食べるとトロになります。
さらに赤身といっしょに食べると大トロになりますよ!
あいかわらず、温石にHIDEKI感激です!!
生で食べれなくなった「レバ-刺し」をいただきました。やっぱりうまいですね。
とろける感じがいいですね。ごまだれも最高ですね。
これってほんとにこんにゃく?!
こんにゃくのレバ刺しにHIDEKI感激です!!(最高です。是非ご賞味あれ)
週末に沼津で、新規開拓の居酒屋さんを見つけました。
南口駅前通りを歩いていると派手な看板の「串ざる本舗」さん。18:30頃にはほぼ満席でしたが、かろうじてカウンタ-席がちょうど空いていました。
若者が多いかなりにぎやかなお店です。
大阪の串あげが名物のようですね。
メニュ-も豊富ですね
お決まりの2度漬け禁止の串あげソ-スも独特なものですね
新生姜も揚げてもらいました
当然串焼きもいいですね
レバ-刺しは当然ないですが、珍しく生センマイがありました
「電気ブラン」もありました。店内も昭和レトロの感じです
なんかしらないけど、ガリガリ君割りがあるらしい!!
もろにガリガリ君をいれちゃうんですね
うまいような、うまくないような、でも悪くないですね
そのまま食べてもOKです
新規開拓の「串ざる本舗」にHIDEKI感激です!!
ガリガリ君ハイボ-ルにもHIDEKIびっくりです!!
皇居ってもともと江戸城だったところですが、初めて「皇居東御苑」の江戸城天守台を見てきました。
皇居って広いんですね。
今回は北桔橋門(きたはねばしもん)から入城です。(読めないですよね)
入る手前に守衛さんもいます。
北桔橋門を通ると目の前が天守台(石垣)です
入るときは入園票もらい退出のとき返します
天守台の入口です
意外と狭い感じですね
これから、苑内を散策してみます
松の大廊下の跡地です
富士見櫓っていうくらいですから富士山が見えたんですね
大番所です。東京駅からくると大手門からの入城となります
百人番所です。警備は大変だったんでしょうね
三の丸尚蔵館ですが、今回は閉館で残念です。代々皇室に受け継がれた美術工芸品が国に寄贈されたのを機に平成4年に建てられたもので、順次展示公開されています。
二の丸公園では、日本庭園もあります。
全国各県の木も植えられています。静岡県も木犀もありました
大奥もあったんですね
中心の広場では、あの天皇の即位式も行われたんですね
とにかく広いので回るのに大変です。1時間は十分かかりますよ。
ちなみに、観光客はほとんど、外国人の方が多かったです。休憩所のお土産も外国人向けの感じですね。
初めての皇居東御苑散策にHIDEKI感激です!!!!
久々の博物館で歴史の勉強をしてきました。
あいかわらず独特の建物です
企画展「発掘された日本列島2012」を見てきました。日本全国あちこちで発掘調査が行われているんですね。
旧石器時代(3万年前)の石器ものから
縄文時代(約12000年前~紀元前3世紀)の土器や弥生時代(紀元前3世紀~3世紀)
古墳時代の(3世紀後半・4世紀初~7世紀前半・8世紀初)
古代から中世
近世のものまで
牧の原市の堂ケ谷は廃寺・堂ケ谷経塚遺跡も発掘されました。
平安から室町時代のものだそうです
7月28日からは「二条城展」が開催されるようです
遅くらばせながら、東京スカイツリ-の横の東京ソラマチに行ってきました。
さすがに平日でも人がいっぱいですね
錦糸町駅から東京メトロ半蔵門線で押上駅で1駅です
駅から地下通路で繋がっていてすぐです
ソラマチ商店街ではたくさんのお店が。ミツヤサイダ-の広告看板が目立ってました
東京スカイツリ-オフィシャルショップは1階入り口にあります
1階は団体用のタワ-入口があります。
個人入口は4階です。おみやげはいっぱいあって迷ってしまいますね。
レストランもいっぱいあって迷います。2階はフ-ドマルシェエリアで、フ-ドコ-ト「ソラマチタベテラス」もあります
ゆったりと食事をしたい人は、「ソラマチダイニングスカイビュ-」30・31階にありますよ。
ツリ-の鉄骨も見えます
今度はゆっくりと屋外テラスでビ-ルでも飲みたいですね
まだまだ回りきれないソラマチにHIDEKI感激です!!
今日東京に視察研修で、ランチにスカイツリ-に行ってみました。
あいかわらず暑い1日でした。
ということで、東京ソラマチレストラン街でいろいろ散策しましたが、あいかわらず人が多いですね。 やっぱり7階の蕎麦屋さんによってしまいました
梅おろし(1250円)ですが、梅がのったのは初めてです!
さっぱりと梅おろしにHIDEKI感激です!!
久々に今年は畑に野菜を植えました。トマト、キュウリ、ナスの基本ですが、最近毎日収穫出来ます。毎日トマト、ナス、キュウリの料理がメニュ-が大変です。
ということで、夏バテ防止に「トマトの冷製パスタ」をいただきました。
ナス料理もないですかね。
涼しげにおいしいパスタにHIDEKI感激です!! (KURASAWA亭にて)
厚い日が続きますが、梅雨が明けたんですね。ということで、深良川を上って、深良用水の隧道の出口をみてみませんか。
箱根の芦ノ湖からトンネルを掘って、裾野の深良に水が流れています。
この水を利用して水力発電がおこなわれています。
エコな水力発電です。これからももっと小水力が増えてもいいですよね。
340年前に出来た深良用水に感謝です。是非夏休みにでも一度現地を見てみませんか。
あらためて偉大な事業にHIDEKI感激です!!
3月以来の「四季彩 柊」さん。思えばそんなに来てなかったんって感じですが、季節のお通しが楽しみです
涼しげな器で、とろろを固めてつるっといただきます。ジュンサイも入ってます
今月はやっぱり、夏の鱧ですかね。天ぷらでいただきました。
うにの湯葉まき揚げもいただきました。
梅雨はまだあけないけど、もう夏ですよね。やっぱり、夏野菜の炊きあげの盛り合わせです
炊き上げといっても、煮込んだ野菜です。
いろいろ料理の勉強になる柊さんにHIDEKI感激です!!