
お住まいの家の専門店、飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります 。
飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。
お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中
長野県飯田市鼎中平 鼎の家 O様邸新築工事 第二期 新築工事の施工模様です
基礎の上に土台を設置していきます。
言葉通り、木造建築の土台ですね

基礎からのボルトの位置を、1本ごと寸法を測りドリルで穴を開けていきます

床や建物が斜めにならないよう、土台は水平に設置します。
水平器であるレベルを見ながら、確認していきます
レベルなどで確認作業をおこなうのは、Hime社長の担当でしたが、この現場ではスタッフが
頼もしいいね

当社の土台は、羽子板ボルトの設置を行っています。
土台に羽子板ボルトを設置している工務店は、少ないと思います
しっかりボルトを締めることで、建物の通りが決まります

小さな事でも、すべて出来る事は、やりきりますよ


土台を設置している間に、Hime社長は化粧柱の高さを出し加工していきます


室内に和室がありますので、O様邸では在来からの施工方法ではる根太組で床組を計画してます

床下は、鋼製束でしっかり固定します。
エアサイクルの家工法では、床下の空気通気を利用しますので、袋だまりにならないよう、抵抗が少ない床下にしていきます。
コラムが丸いのは、抵抗を少なくするためですね
鼎の家 O様邸新築工事 第二期 (飯田市鼎中平)・・・No.24へ
大工として番匠として建築士として、中島建築所 姫Design工房の社長は自ら行っています
お問い合わせは、こちらをクリックして下さい
有限会社 中島建築所
姫Design工房 建築士事務所
TEL 0265-24-4528
E-mai info@hime-nakashima.com
南信州エリア 0120-4846-54
長野県飯田市松尾常盤台72-1
◆2004年 リフォーム暮らしUP!コンテスト 『 入賞 』
◆2012年 デザインフォトコンテスト 内観部門 『 特選 』
◆2015年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2016年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2019年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。
お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中

長野県飯田市鼎中平 鼎の家 O様邸新築工事 第二期 新築工事の施工模様です

基礎の上に土台を設置していきます。
言葉通り、木造建築の土台ですね



基礎からのボルトの位置を、1本ごと寸法を測りドリルで穴を開けていきます




床や建物が斜めにならないよう、土台は水平に設置します。
水平器であるレベルを見ながら、確認していきます

レベルなどで確認作業をおこなうのは、Hime社長の担当でしたが、この現場ではスタッフが

頼もしいいね



当社の土台は、羽子板ボルトの設置を行っています。
土台に羽子板ボルトを設置している工務店は、少ないと思います

しっかりボルトを締めることで、建物の通りが決まります


小さな事でも、すべて出来る事は、やりきりますよ



土台を設置している間に、Hime社長は化粧柱の高さを出し加工していきます





室内に和室がありますので、O様邸では在来からの施工方法ではる根太組で床組を計画してます



床下は、鋼製束でしっかり固定します。
エアサイクルの家工法では、床下の空気通気を利用しますので、袋だまりにならないよう、抵抗が少ない床下にしていきます。
コラムが丸いのは、抵抗を少なくするためですね

鼎の家 O様邸新築工事 第二期 (飯田市鼎中平)・・・No.24へ
大工として番匠として建築士として、中島建築所 姫Design工房の社長は自ら行っています

お問い合わせは、こちらをクリックして下さい

有限会社 中島建築所
姫Design工房 建築士事務所
TEL 0265-24-4528
E-mai info@hime-nakashima.com
南信州エリア 0120-4846-54
長野県飯田市松尾常盤台72-1
◆2004年 リフォーム暮らしUP!コンテスト 『 入賞 』
◆2012年 デザインフォトコンテスト 内観部門 『 特選 』
◆2015年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2016年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2019年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
慣れていらっしゃるから、大丈夫でしょうけれど、結構、複雑で、技術の要る作業だな〜って、
改めて、感じました〜。
羽子板ボルトって、初めて聞きました〜!
柱と柱を、しっかりと固定してくれていそうで、
良い金具なのですね・・・👍
化粧柱・・・と言う用語も、今回、初めて、知りました〜。
根太組・・・も、初めて聞きましたが、
これは、よくわからないまま・・・、
読み終えました・・・。
いつも、Hime社長さん、そして、皆さん、ご苦労様です〜💖
素敵な建物が、築けそうですね〜♪
土台つくり。
基礎中の基礎ですね。。。(^O^)
簡単そうに見えて、かなり技術のいる作業ですね。
水平器でのレベル調整、大事な事ですね。
出来上がりが見えていくのは楽しいです。
お疲れさまです。
おはようございます。
建築用語の中にいると、当たり前のように仕様していますが、
実際は、わからない言葉が多いですよね。
ありがとうございます。
現場は、楽しく、和気藹藹と行っていますね。
おはようございます。
基礎ですね。
水平器で確認することが一番、正確ですね。
きちんとした施工が大事だと思っています。
ありがとうございます。