元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

外資系ITマネージャーの人生相談「ミッションステートメントの書き方は?」

2014-09-06 22:04:52 | 人生相談
いろいろな方法がありますがお勧めは7つの習慣で有名なフランクリンプランナーの方法です。Webに参考となる書き方が載っています。私も最初は7つの習慣のトレーニングで作成しました。ただし、多分これは一番責任の重い時期(生命保険の金額がピークの時期+ー10歳ぐらい)周辺の年齢の若者達に一番良い方法だと思います。これで導かれるミッションステートメントは、ポジティブで全ての責任を一手に引き受けて、前向きに生きて行く。そんな毎日精一杯生きる自分のイメージが出来上がるでしょう。それはそれである時期とても大切な事です。
http://www.franklinplanner.co.jp/learning/selfstudy/ss-15.html

もう一つのお勧めは、一般に般若心経の教えと言われている「何事にもかたよらない、こだわらない、とらわれない」心で、素直に自分の心に思い浮かんだ事を書いてみる。特に生命保険を掛ける必要のない世代、学生や結婚前のサラリーマン、子育ての終わった世代。いわゆる肩にかかる責任のない世代向けにはベストの方法ではないかと。本当に好きなこと、やりたい事をイメージしながら書いてみる。自分の夢に向かって肩肘張らずに飄々と進む、そんなミッションステートメントが出来上がる。こっちが本物のような気がします。

(人工温泉 - 2)湯の市 湘南ライフタウン店

2014-09-06 21:12:44 | 温泉
実家から車で20分くらいの所にある「湯の市 湘南ライフタウン店」。本日のカラー湯は「十五夜すすき風呂」、月見草の香りを嗅ぎながらゆったり浸かる露天風呂は、あいにくの雨で十五夜は見られませんが、癒されます。


スタンフォード大学MBAコースの問題解決方法「デザインシンキング」

2014-09-06 15:46:06 | Web記事
スタンフォード大学MBAコースの問題解決方法「デザインシンキング」が、低開発国で未熟児が無事に成長する方法やアメリカの食料援助を改善することが紹介されている。この「デザインシンキング」は、詳細は記述されていないが、まずは人を理解する事から始めて、ブレインストーミングでいろいろな解決方法を考えること、プロトタイプをいち早く開発しフィードバックを受けながら根気よく改善して行く事などが紹介されている。ひとたび世界のメディアに目を向ければ世界は、様々な社会的問題に積極的に取り組んでいる事がわかる。若者達はまだまだ希望はある。グローバルに貢献する事を考えよう!

http://www.gsb.stanford.edu/news/headlines/sarah-soule-why-design-thinking-effective-tool-social-entrepreneurs

マッキンゼーの素晴らしいレポートが無料で読めてしまう。何と素晴らしい!

2014-09-06 09:21:24 | Web記事
マッキンゼーの素晴らしいレポートが無料で読めてしまう。何と素晴らしい!以前BSD(バランスト・スコア・カード)のセミナーでマッキンゼーのクォータリーレポートを読んでいる人は?と米国人の講師が聞いた時に私を含めて数人しかいなかった。(全部で100人ぐらいのセミナー)もったい事です。

http://www.mckinsey.com/insights/mckinsey_quarterly/about_the_quarterly/mckinsey_quarterly_50th_anniversary