2025年度初回251回が始まりました。
久しぶりの再会 そこかしこで喜び合う声が広がる。
あの野草はどうなっている・・と早速話は花たちの事。
ツクシショウジョウバカマ
フキノトウ
例年に変わり長引く寒さに野草たちも首を出し損ねているようです。
野焼きが遅れ山焼きに合わないで喜んでいると思っていたのに
まだ固く青い蕾・・・フキノトウが爽やかな緑を輝かせています。
キャキャとそれでも喜びのご挨拶。
藪は深くて入れず、仕方なく𠮷ガ谷をき返します。
ツチグリ
ツチグリ、シロバナタンポポ蕾み、コハコベ セイヨウタンポポサエすがたを見せてくれない
ヤマアイ雄花
ヤマアイ雄花
コショウノキ
ランの種子
何ラン 不明
オニシバリ
ニオイタチツボスミレ
シロバナタンポポ
ヤドリギ
ヤドリギ実アップ ヤドリギ実
ヤドリギを沢山つけてる木 一本の木に花と実がついている
着生した時期が違うのか、日当たりなのか?
コウバイ
民家に咲く紅梅
教室に帰って昼食
午後は白川へ
イヌノフグリ
下見の際 民家の畑に咲く
シナマンサク
下見の際寄り道
アマナ
期待のアマナ昨年は3/2日満開だった。
ツクシ
水滴
ノミノフスマ
ヒメウズ
ビワ
ホトケノザ
ヤマネコノメソウ
ヤブチョロギ
外来種のヤブチョロギ
とうとうここ迄蔓延って来たと恐ろしく思う
夏の暑さを避けて今年は2週ほど早めに
はじめましたが
天候との戦いになった。
またまた花期が読めなくなってドキドキの一年の
始まりです。
「みんなと山を歩けるだけで」幸せと喜んでくださる
皆さんに元気を頂きながら頑張るよ。
次回は3/21日(金曜日)