平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

平尾台自然の郷第290回野草勉強会2024年度最終回11/15日

2024-11-15 | 平尾台野草観察会
11月15日最終回

以前キノコ観察下見で観察できたキノコマヤランの開花を
行橋のアサザなどを見て回りコースを決め
郷へ帰りが遅くなると判断
郷の使用をキャンセルしていました。

キチジョウソウ

  
キチジョウソウ
この場所での開花は数年ぶり



コスモス ノゲイトウ
集落の入り口には明るい花が



クロヤツシロラン

悔しい 今年も種のみ



シオデ実



カバイロツルタケ




シロヤワンタケ



コッコミケス



ソウメンタケ



タヌキノチャブクロ



ノウタケ

 


ホコリタケ



ホコリタケ芽立ち



ハナヤスリ



ミイノモミウラモドキ



マユハキタケ



ホコリタケ



ワタゲナラタケ



マヤラン
暑い夏のせいか11月にマヤラン
みなさのお喜び



ヤブコウジ 白い実?



9時センター前に集合神社林へと向かう遊び過ぎて
もう時間がないというリーダーの意見に頑張ってやってみようと等覚寺へ
桃坂、長澤、飯田さんの車に便乗する。
ここでもキッコウハグマは満開うれしい悲鳴をあげながら



ヤブムラサキ



ビナンカズラ




ハダカホオズキ
まだ青いね



シロヨメナ



センニンソウ
花名の由来といわれる仙人のひげになりつつ



スミレ
季節を違えたスミレさん



キッコウハグマ






キッコウハグマ
本日のメインです。



キバラカメムシ


予約のはないちもんめへ13:00 美味しい食事に舌ずつみ
最後の煮つけが辛い、焼きおにぎりが固いなどぶつぶつ言いながら
午後の観察へ


ヤマラッキョウ
満開
カクレミノ、などの木の葉を観察

ヤマラッキョウを見るころには雲行きが怪しくなりポツリと雨粒


シマカンギク

最後はこの花で
 3時45分センター前に着くころには雨
ギリギリの観察を無事終了しました。

いつもの
プロゼクターによる観察はできませんでしたが
和気あいあいの最終回を無事終えました。


2025年来年も元気でお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする