第1回野草勉強会
寒かったです~突然の冬への逆戻りでした。
寒さの中午前中は開花調査。
野焼きが遅れた所為か山はまだ花影は少なく
午後からは山麓へ降りて菜の花、桜の競演
素晴らしい景色でした寒さは同じでした・・
開花調査では、やはりスミレさんが一番多く見られました。
ナガバノタチツボスミレ 「スミレ科」
スミレ図鑑と首っ引きで調べても尚解からない
こんな日が続きます 頭が痛くなるのも楽しいものです。
根生葉はハート型の葉なのですが
次第に長卵形~披針形へと変化していきます。
マダラナガバノタチツボスミレ
上記のスミレは
葉脈に沿って紅紫色の斑の入るタイプなのでしょうか?
花期は4~5月と言われる
ムグラの仲間です
もう少し先と想っていましたがもう小さな花を
咲かせていました。
ヤマムグラとも言うようです。
まだ小さくて何とも判別の付かなかった葎
写真をアップにしてみて驚き
外来種の別種のようにも見えます。
成長を観察して行きたいと思います。
セキショウ
![]() |
![]() |
セキショウ |
サトイモ科 |
山の流れの横に群生する
切れば菖蒲と同じニオイがする。
花は小さく花軸の周りに隙間無く付き
それぞれ花被片6、雄蕊6、雌蕊1を持つ。
寒さの中おつかれさまでした。
参加者17名
久しぶりゆっくりの観察会でした。
次回は4/7日(水曜日)
平尾台自然の郷 野草勉強会
へ登録されている方 毎回の参加は 森または
インフォメーションまで連絡ください。
よろしくお願いいたします。