
すっかり濃い緑に染まった大平山と羊岩群
一本のノヒメユリ暑い夏に爽やかさを感じさせてくれるようです。
撮影:伊岐須
白い雲が青空を駆けめぐる 暑ッ~い一日なりそう。
フッーとお休みメールを戴いたの方々の体調が心をかすめる
お休みして正解だったかもと、登山道をのぼる。

ヒゴダイ撮影:久保田 渡辺(クリックして下さいネ)
郷に着くと展望台へヒゴダイが咲いてると嬉しいニュース。
山のヒゴダイが花きり魔に切られたニュース落ち込んでいました。
(みんな開花を楽しみにしてます。切らないで下さいね)
 |
 |

|
権現山撮影:石田(美) |
ノヒメユリ 撮影:つる田 |
 |
 |
撮影:伊岐須 |
シシウド撮影:渡辺 |
世界一小さなユリ「ノヒメユリ」鮮やかな鴇の色
フィールドはトキイロの世界に染まって嬉しいため息。
 |
|
ヒメノハギ(AM11:00) 撮影:桃坂 |
ヒメノハギ AM12:30頃 |
10:45分頃撮影し、12時過ぎの下山時に写すとマメ科の花
特有の花弁が開いて雄しべが、しっかり顔を上げています。

シンジュガヤ花 撮影:石田(美)
実 撮影:鶴田(クリックしてネ~)
ネックレスにしたい様な、ちいさな真珠を付け始めています。
 |
 |
ヤマノイモ 撮影:木原 |
ボタンズル:撮影:木原 |
白い花二点
ヤマノイモの、美味しい実りもすぐですね
木原氏は撮影、観察後、ステキな絵を書かれます。
どんな絵になるか楽しみですね。

微笑ましいご夫婦の姿が、
(ナイショですが)決して奥様への傘ではありません<ムニャムニャ>
撮影:久保田
 |
 |
クルマバナ撮影:松嶋 |
ゴマノハグサ撮影:渡辺 |
小さな野草をゆらし、時折吹き抜ける風
心地よくうれしいのですが~何故か息が出来ない・・・グルジィ

風よけ日よけで、しっかりと記録を残していきます。
撮影:渡辺
 |
 |
オトギリソウ撮影:つる田 |
キンミズヒキ撮影:松嶋 |
黄色の花二題
オトギリソウ「弟切草」
家伝の書を護るため弟を切ったと言う穏やかでない伝説
キンミズヒキ
金色の水引のようだと付けられたらしい「金水引」
どちらも可愛い花~良い名前を付けて欲しいです~ゥ

サギソウ
夏を告げる小さな鳥・・・「いいえ~ぇ花です」
”今にも飛び立ちそう”
鷺の飛ぶ様子に良く似てるので付いた名前のようです。
撮影:つる田
下の湿原にはロープが張ってあるのに中を歩いた足跡が
マナーが悪いのは写真を写す人なのかな~
どちらの湿原にも多数の絶滅危惧種が生育しています
すぐ近くで観察できる大切な所なのです
地球の環境を護る事が叫ばれていますが、
物言わない、逃げ出せない、生・植物が何時までも其処で
育って行ける様、大切に見守っています。
あなたも見守ってくださいね
観察参加者数 |
13名 |
|
|
株数調査1株 |
桃坂 |
開花調査 |
石田 |
今回観察の希少種、絶滅危惧種は、
踏み荒らしが心配ですので
載せていません申し訳ありません<m(__)m>
酷暑の中、本当におつかれさまでした。
この暑さの中、何か咲いてるかしら、何処迄歩いて行けるかしら
昼食は何処に等と心配しました。
今回もお陰で沢山の花達の
元気な姿に支えられながら無事勉強会をおわりました。
あり~が~と~う~♪ございました。
厳しい暑さも、もう少しです負けないで下さいね
次回も元気でお会いできるよう 待っています。
次回観察会
8月24日(金曜日)
平尾台自然の郷
〒803-0180 北九州市小倉南区平尾台一丁目 1-1
TEL. 093-452-2715 FAX. 093-452-2720
E-mail : park@hiraodai.jp