平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

平尾台自然の郷第289回野草勉強会

2024-10-25 | 平尾台野草観察会

暑かった夏もようやく秋色に変わってきました。
昨年は予期せぬ風雨の生の観察会でした 今年は晴れやかで気温も涼やかな一日
心地よい出発ですね。

まずは雌花の場所へ黒い実をつけています。

エビズル




ヒメヒゴタイ


ヒメヒゴタイ

ようやく咲き始めました
今年は以前より数が少ないように感じる。




ミシマサイコ

咲き遅れていたのでしょうか?




ヒキオコシ

小さく揺れる可愛いお嬢さん




ハバヤマボクチ

 
咲き始めた個体から満開迄沢山の種子
今飛び立たんと



ノダケ
小さく首を掲げてる。
今日はよい風が吹いてくれるかな。



ヤナギアザミ


ヤナギアザミ

其処彼処で小さな競演を見せています。



ヤクシソウ



ハナヤクシと呼ばれる葉に切れ込みのあるのがまだの様です。



ヤマラッキョウ






ヒソバヤマハハコ


少し終わり掛けですが
出会えただけでうれしい。



センブリ


  
センブリ
「千回煎じても苦い」
らしくない清楚な花です。


セイタカアワダチソウ キタテハ



シロヨメナ

何時ものところで爽やかに



ウメバチソウ

  
美しく清らかなこの花の咲くのを
楽しみに待ってました。



アキノキリンソウ





イヌセンブリ


イヌセンブリ


薬効が無いのでイヌと言われる。
繊細さと数が少ないのでこちらでは希少種



サイヨウシャジン
ふっくらとなってきました。



ヤマグリ

防火帶の草刈りが栗が実る前に始まり
美しい実りは少なかった。



ナギナタコウジュ


ナギナタコウジュ

まだ先始めだった。



ヤマジソ


ヤマジソ


ヤマジソ
小さな小さな花に苦労しました。



ムラサキセンブリ

 
この方も薬効が無いのでしょうか?




ヤマハッカ

私の季節よ笑顔で叫んでいるようです。



リンドウ


リンドウ通りと言っていた場所
にも少なかった。



ミミカキグサ

何だかおかしい
湿生植物のはずなのに小さなコンクリートの
水地に群生していた。



ミコシグサ

花と種子が同時に咲く早く種子を飛ばしたそうやね


この秋を集めてばら撒いたような
台上は最高の花畑
やっぱり素晴らしい台地近くに
いられて幸せ元気沢山いただいて来ました。











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平尾台自然の郷第288回野... | トップ | 平尾台自然の郷第290回野草勉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。