平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

平尾台自然の郷第233回野草勉強会

2021-04-16 | 野草の観察

予報では午前中晴れだったのに 小雨ポツポツと風の強い朝です。
雨具を纏い茶が床迄車で移動 全員で広谷へ向かう道路の調査開始

キクムグラ


  
イヌガラシ    セイヨウタンポポ ニガナ


  
ヤブニンジン   フモトスミレ  ヤマヤナギ


     
アマドコロ ホウチャクソウ スズメノエンドウ



フデリンドウ

見事なつぼみに2日後開花を見ようと、会員さんが出かけたが見事に持ち去られていた。
残念なことです。まだ国定公園の花を持ち去る方がいるのです。

午後からは三方に分かれて調査です。
  
   スミレ   シロバナハンショウヅル サルトリイバラ雌花


  
カラスノエンドウ  カナビキソウ  オカオグルマ


  
アリアケスミレ  アカネスミレ  アケビ白花



カノコソウ
咲き始めていました。


  
ウシハコベ  ウリハダカエデ   カラスノエンドウ白花



イチョウ雌花

観察が終わるころ大きな雨粒が落ちてき始め大急ぎで郷へ
熱いコーヒーを頂きながらTVに映し出される花の写真に
また楽しさをよみがえらせて笑顔が一杯の観察を終えました。

写真提供 鶴田 山崎 桃坂
ありがとうございました。



次回野草勉強会は
日時 5月7日(金曜日)
時間   9:00
場所  平尾台自然の郷
TEL 093-425-2715
皆さんの参加をお待ちしております。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第232回野草勉強会

2021-04-01 | 野草の観察

一年間の休会から復帰しました。
コロナという世界的な疫病の為日々の生活が変わってしまい
平々凡々と過ごしていた頃を懐かしむこの頃です。
今年は野草の開花が早く一度にたくさんの花に出会えました。


観察風景



トガリアミガサダケ



  
シロバナタンポポ  ノミノツヅリ  ヒトリシズカ



  
ヒメオドリコソウ  アケビ   オキナグサ



  
ヤマブキ  ツチグリ  キジムシロ



  
アカネスミレ  ホタルカヅラ  カキドウシ




モウコタンポポ



  
ヒメウズ  シロバナハンショウヅル サツマイナモリ




チョウジガマズミ



  
センボンヤリ ユリワサビ イヌコハコベ


第一回目に4歳の与一君を迎え和やかな観察をすることが出来
参加の皆様も変わらぬ元気な姿に感謝感激の一日でした。
写真提供 桃坂 吉松


次回野草勉強会
日時 4月 16日(金曜日)集合 9時
開花調査日です。
皆さんの参加をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする